一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

これからの季節、必要になってくるのが除湿機ですよね。

 

住宅には24時間換気と言いまして、常に家の中を換気することが義務付けられています。

 

 

そしてこの換気方式にいくつか種類がありまして、多くの家では三種換気という方式がとられているはずです。

 

この三種換気というのはとてもシンプルです。

 

壁に穴をあけて(給気口)そこから外気を取り入れ換気扇で排気する、なんだかとても原始的ですよ。笑

 

冬になると冷たい外気が入り込むから、給気口の蓋を閉じてしまうという人も多いのでは。

 

 

詳しくはこちらでも書いています

 

 

冬は冷たい空気が、そしてこれからの季節はもっと厄介な湿気が大量に家の中に入ってきます。

 

三種換気の弱点はこれなんですよね。

 

そうなると除湿するしかないわけで、エアコンや除湿機に頼らざるを得ないのです。

 

 

そしてこれも以前書きましたが、内装材による調湿にも期待は出来ないのです。

 

 

 

 

ということで今回新たに除湿機を購入しようと思ってるのですが、条件はこの3つ。

 

① コンプレッサー方式

② 1日あたり20L近い除湿能力

③ ホースを繋げて排水出来る

 

 

 

そして現在候補に挙がってるのが2つ。

 

まずはプラズマクラスターでお馴染みのシャープCV-N180

 

まずはプラズマクラスターでお馴染みのシャープCV-N180

 

単純な除湿だけではなくプラズマクラスターによる消臭期待が◎

 

 

しかし懸念は音ですね。

 

最大52dBはちょっと不安です、レビューもこの音に関して不満を持っている人が多いようです。

 

 

 

ちなみに今私が使っている除湿機がこちら(DCE-6515)なのですが、

 

 

メーカー発表の騒音レベルがなかったのでアプリで計ってみると

 

 

 

平均32dBでした。(除湿機から1m離れて計測)

 

なるほど、あれで32か。

 

そう考えると最大52dBはちょっと不安ですが…

 

 

しかし、今このシャープCV-N180は30%ポイントバックやお買い物マラソンのポイント考慮すると、実質20,000円以下で買える人もいますね。

 

これはAmazonよりも圧倒的にお買い得。

 

 

 

 

そしてもうひとつの候補がこちら。

 

 

20L超えの除湿能力が魅力的です。

 

と思ったのですが、

 

この22Lという数字、実験条件が室温30℃で湿度80%とのこと。

 

これは除湿実験するにはめちゃくちゃ有利な条件ですね…


室温27℃湿度60%の条件では、除湿能力が12.5Lとのこと…

 

シャープのCV-180はこの条件で除湿能力18Lです。

 

 

え?

 

断然シャープの勝利じゃないですか…

 

こんな表示してたら勘違いする人多いでしょうね。 

 


また、除湿実験の条件を表示してない商品も要注意です。



ということでシャープに決まりですかね…