「Bloomee LIFE」ポストにお花が届く新体験!お花の定期便

 

 

 

 

Blog topics*  暮らしとインテリア

*  家づくりについての大事な話

*  楽天で買える、おしゃれインテリア
*  外構や庭は家の顔

*  リノベが新築よりも断然お得な理由
*  マイホームは築52年の中古住宅

 

 

ご覧いただきありがとうございます。

一級建築士である私自ら設計&デザインした物件について書いてます。

自己紹介はこちらから

 

 

 

過去に設計した住宅は全て写真に残してあり、時折見返すことがあります。

 

 

「なんでこうしたんだっけ…?」

「今だったらああするのになあ…」

 

 

と、過去の自分の設計を反省したりすることもしばしば。

(もちろん当時は最善の設計をしてたつもりです;)

 

 

 

ということで、5年以上前に建てた物件ですが、ナチュラルテイストなものを中心にいくつかご紹介。

 

 

ちょっぴりカントリーなナチュラルスタイル。

 

キッチンをゆるく仕切って半独立型に。


リビング側からの視界をカットしたり、臭いが広がりにくかったりというメリットがあります。

 

垂れ壁に棚をたくさん付けることもできますね。

 

デスクスペースは階段下を活用してます。

 

 

 

ちなみにこのようにオープン階段の下に、デスクなどを設けることはオススメしません。

 

デスク上にホコリが落ちてきて、すぐに汚くなります…

 

ここのお宅は屋根裏部屋への階段なので、それほど人の行き来がないためまだマシですが。

 

 

 

 

 

IKEAのアイランドキッチン。

照明や雑貨なども当時はよくIKEAを使ってましたね。

 

壁は漆喰塗り、床はパイン材で温かみのある空間です。

 

ご覧のとおり「赤」をテーマカラーに、インテリアをまとめてます。

このように1つカラーを決めるとコーディネートがとても簡単になりますね。

 

 

 

 

 

これまたナチュラルテイストなお宅です。

 

ここも無塗装パイン材の床で、天井もパイン材、壁はホワイト。


全体的に明るい色味が多い空間なので、家具や照明で濃い色を加わえて引き締め効果を期待。

 

階段脇の穴ぐらは、キッズスペースになっています。


お子さんが大きくなって使わなくなったら、扉を付けて収納にする予定。

 

 

 

 

 

そのキッズスペースの上には、2.5畳のタタミコーナー。


リビングと同一空間にありながら適度な距離感もあるため、ワークスペースやお昼寝に最適です。

 

 

 

 

子供部屋には作り付けのデスク。

 

家具を作り付けにすると、もちろん移動させることはできません。

なので部屋の用途が限られたり、模様替えも難しくなくなります。

 

その辺もふまえて、作り付けにするのかどうか判断しましょう。

 

この部屋の広さは4.5畳ですが、勾配天井にすることで圧迫感も軽減されます。

 

 

 

 

パイン材などの無垢材は、年月の経過とともに味わいを増していきます。

 

そして暮らし始めてから10年後くらいに、無垢材で作られた家は本当の意味での「完成」を迎えます。

 

木を育てる、家を育てる、こういうったイメージで暮らしていくので、家への愛着もより強いものになるのです。

 

 

 

 

 

 

実際に使用した家具やインテリア公開中

 

 

 

 

関連人気記事

かっこいいデスク探し中

間取りは普通でいい

探してたものはニトリにあった

人気の古材を使ったインテリアとは

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。