「Bloomee LIFE」ポストにお花が届く新体験!お花の定期便

 

 

 

 

Blog topics*  暮らしとインテリア

*  家づくりについて

*  楽天で見つけたインテリアアイテム
*  外構や庭についての話

*  新築からリノベーションの時代へ
*  築52年 自宅リノベ忘備録
 
 
 

ご覧いただきありがとうございます。

一級建築士である私自ら設計&デザインした物件について書いてます。

自己紹介はこちらから

 

 

 

 

引き渡しから2年半くらい経ったお宅のメンテに行ってきました。

 

 

玄関まわりは植栽が侵食して、芝生もよく伸びてます 笑

 

「いやあ、味が出てきましたねえ~」

 

「もうそろそろ手入れしようと思ってたんですぅ・・・;」と、施主さん。

 

 

 

アプローチの間からも雑草が生えてきてたりと、たしかに手入れが必要なんですが。

 

なんだかこれはこれで、

 

 

ありだな。笑

 

 

 

普通これだけ手入れをしてない家を見ると、

 

「ああ、だらしなくて汚らしい家だなあ」と、見えちゃうものですが

 

それとはまたちょっと違う感覚です。

 

 

 

そもそも、家を「汚さないように」「傷付けないように」暮らすのって、けっこうストレス溜まりますよね。

 

子どもが床にゴハンをひっくり返す度にイライラしますし;

 

 

それならいっその事、

汚れも傷も受け入れてしまったほうが楽じゃないでしょうか。

 

 

もちろん汚れや傷を、我慢して暮らすということではないですよ。

 

 

 

例えば、床材。

 

「無垢材を使えば汚れも傷も味になる」とはよく聞くのですが。

 

本当にそうでしょうか??

 

 

 

こちら新築間もないパイン材(クリアオイル仕上げ)の床です。

 

例えばこの状態から、子どもがゴハンをひっくり返して床にシミが出来たとします。

 

それは「味」と呼べるでしょうか?

 

 

呼べないです、

シミが気になって仕方ありません。笑

 

 

「味」として捉えるには、素材自体がある程度経年変化してる必要があります。

 

いくら無垢材でも、キレイな状態にシミや傷が付けば気になるものです。

 

「ある程度の経年変化」ですが、パイン材なら建ててから5年以上は必要かと…もちろん環境にもよりますが。

 

けっこう時間かかりますよね;

 

 

そこで、新築時から「ある程度の経年変化」を起こすという方法があります。

 

おしゃれなリビング

この床は先ほどと同じパイン材ですが、あえて年月が経ったような塗装をしています。

 

ただ塗装をして濃い色にするのではなく、自然に汚れたように塗装することがポイントです。

これをエイジング塗装と呼んだりします。

 

こうすることで多少の汚れや傷は気にならなくなります。

 

 

 

 

 

ヴィンテージテイストのインテリア

こちらはさらに年月が経ったように仕上げました。

築30年くらいのイメージです。笑

 

もうこうなると汚れても気にならないどころか、どれがほんとの汚れかも分かりません;

 

 

家は日々の暮らしで汚れや傷が必ず付きます。

 

ただその度にストレスを感じていては、せっかく建てた家が安らげる場所になりません。

 

 

 

新築の建物は、必ずしもキレイでピカピカしてる必要はないんです。

 

 

 

 

今更ながらインスタ始めました;

 

 
 
 
 

 

 

 

関連人気記事

ローコストではオシャレな家を建てられないのか

不動産屋の話を鵜呑みにしてはいけない理由

家の昼顔、夜顔

超お得な中古住宅リノベ

 

 

 

お気に入りアイテムを集めました

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村