キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々 -5ページ目

キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

うつ病と糖尿病になってしまった私。
日々の生活や、思ったことを書いてます。・・・(since 2010.01.26)

前回FDDを外したので、フロントパネルにポカーンと穴が空きました。そこで、その穴を埋めて

そこから漏れてくるファン音も遮るパネルを自作しました。

これが前回までの状態。奥にファンコントローラーが入ってます。

この穴と、リアの拡張用スロットパネルを取っ払らったので、HDDの温度が上がりにくくなった

のですが、CPUファン音がここから聞こえてくるようになってしまいました(T_T)

見た目もよくないので、自作のパネルで閉じることにしました。

 

材料は、

左が2つ1パックの100均で買った台所用スポンジで、右が人から貰った洗車用スポンジ。

比べてみると、洗車用スポンジの方が目が細かいので吸音材としてはこちらがいい、と思い

こちらを使うことにしました。

 

パネルの大きさは大体、開口部から周囲5mmくらいに設定。

パネル自体は、ビデオカセットテープのプラスチックケースを使いました。

このプラスチックケースは、他にも切って、色々使ったので、残りが足りるか心配でしたが、

十分に間に合う分があり、丁度良かったです。

完成したところです。開口部に合わせて切ったため、仮合わせすると隙間があったので、

右側に少し追加して、隙間がなくなるようにしました。

接着は、多目的ボンドを使いました。スポンジが溶けるのではないかと心配しましたが、

まる一日置いて、スポンジ部分をゆらしてみましたが、問題なかったです。

 

完成品です。材料費は無しです(^^)

 

接着には、両面テープを使いました。

はめ込んで、穴埋め終了です。

フロントパネルがベージュ色だったので、白色のカセットテープケースで正解でした。

違和感が少ないです。

 

静音化に関して、前回からさらに検索して見たのですが、中から漏れてくる音を封じ込める

という手を使っている人もいました。つまり、必要がなければ、開いている穴を塞ぐという事

です。冷却が十分ならば、それも手なのか。。。目からうろこでした(^_^;)

 

この後で、音楽再生してみましたが、やはりCPUファンの音は右後方の吸気口と排気口

からよく聞こえる為、このFDD穴からの遮音は成功だったようです。

しかし、HDDの温度上昇は、前よりも早くなりました(T_T)

 

このPCは、ネット接続してません。

ですが、HDDが旧式(WDの160GB)の為か、ディスクアクセスがほとんど無くても、どんどん

温度が上がっていきます。最近のHDDは、ノンアクセス時は、ディスクの回転数がアイドルに

なるということを聞いたので。

この時期でさえ、50度近くまで上がりますから、ちょっと前の夏場

でFDDが付いていた時には、50度は越えていたことでしょうね。全く気にせず使ってました。

(-_-;)

 

ケースファンが無く、HDD方向にはCPUファンからの風もやって来ませんし、よく持ったな。

という感想です。本体ケースには、メーカー3年保証の文字がありました!(^_^;)

HDDは使用時間にかかわらず、突然壊れるらしいのでちょっと怖いです。

 

HDDの高温対策の為、ファンコントローラーを取り外した後、その空いた3.5インチベイに

手持ちの9cmケースファンを付ける予定でいます。サイズ的に丁度入ります。左右に

5mmくらい空きますが、防振ゴムを貼ると丁度いいかと。

HDDの電源カプラからファンへの分岐ケーブルも、このファンに付属してあったので。

うまくいくかはやってみないとわかりませんが。。。一応静音ファンです。

 

同時にCPUファンも、静音ファンに交換したいところです。

今ついているCPUファンは、クーラーマスターで回転数も高いし、騒音レベルも44dB

くらいありますが、AINEXの静音ファンでは、騒音レベルが半分です。ただ、風量CFMも

半分以下になるので、別のいくつかの候補と検討してます。

 

前回紹介した、PCオーディオ用のNEC Mate タイプMA MY29R/A-9の静音化です。

事前に調べた結果、ファンコントローラーで、CPUファンの回転を落とすことで、静音化をしよう

と考えました。

4つ以上のファンコントローラーは、種類があるのですが、1つだけだとこれ一択になります。

AINEXのファンコントローラーです。FC-01W-C(5.5~10.5V、300mA)

3.5インチベイ、あるいはリアパネルに付けられるので、3.5インチFDと交換する形で付けようと

考えました。

ついでに、HDDの冷却を考えて、リアパネルの蓋を全部外す予定にしました。

綺麗に閉まってますね(^_^;)

全部開けました。

FDDとHDDの配置

上側がFDDで、下がHDDです。

ギチギチです。あっという間に50度になるわけです。

コネクタを外して、右側のネジ2つ外して、左のプレートを押しっぱなしにしながら、引っ張る

と簡単にFDDは外れます。

FDDに貼ってあるラベルを見てびっくりしたのですが、TEAC製でした。

PC自体は2010年モデルですが、6年前に3.5インチFDの需要があったのでしょうかねぇ。

僕は、思い返しても、6年前にはもうFDは使ってませんでしたが。

 

さて、このFDDの入っていたところに、先程のAINEXのファンコントローラーを入れてみた

のですが、ネジが止まる位置が、完全に奥に隠れてしまいました。でも、コントロールの

為のボリュームがとりあえず回せるのでいいか、と思って、配線をマザーボードとCPUファン

の間に入れて、他の配線(電源ケーブル、モニター、キーボード、マウスなど)をつなぎ、

パワーオン!

 

ファン回りました!!\(^o^)/

ファンコントローラーのボリュームノブを回してみます。。。?

 MAX→MIN、、、一旦回転が落ちたような音、、、がしますが、また回転が上がってくる音

がしてる。

 MIN →MAX、、、変化なし。。。。?

 

回転する羽根を見てもわかりませんが、MAXからMINの時は、回転が落ちた音がしました。

が、すぐに回転が上がる音がして、もとに戻るようでした。

ネットで色々と調べた結果ですが、同じことをやっている記事には出会わなかったので、

推論ですが、

1,BIOSでファン回転数の項目がない事

2,ファン回転数表示ソフトを、2種類使っても、ファン回転数が表示されない事

3,今回、電気的に電圧を変化させるファンコントローラーでも、回転がコントロールできない

 事(音からの判断ですが、一旦下がっても勝手に回転が戻る事)

4,このPCと同じシリーズのPCで、7cm角の低騒音型のファンに交換した人のレビュー

 では、問題なく動作している事(低回転ファンに交換するのは問題ない)。

などから、

「このPCのマザーボードのBIOSが、ファン回転数を最大回転数に維持する様に

なっていると思われる!」

 (ファンコンで電圧を下げる→回転数が下がる→BIOSが感知して回転を元に

戻そうとする)

という結論に達しました(-_-;)

 

電気に詳しくない為、ここまでしか考えられませんでした。

低回転ファンにすると、確実に音は小さくなるようです。ただ、風量も下がりますね。

 

ということで、CPUファンのコネクタをマザーボードに戻して、AINEXのファンコントローラー

は付けたままで(配線は外して束ねました)、全て元に戻しました。

 

結局、一日がかりになった上、ファンコントローラーも無駄になり、静音化もできず、

がっかりな日になってしまった。。。。(´・ω・`)

 

PCオーディオ用に使っているNECの中古で買ったPCを開けてみました。

今年の3月くらいにPCオーディオ用に送料等コミコミで1万円を切る価格で買ったものです。

型式は、NEC Mate タイプMA MY29R/A-9で、Win7proインストール済み、

キーボード、マウスは新品付き、3ヶ月保証でした。

 

ネットで調べると分かるのですが、このモデルはビジネス向け用PCだそうです。

製造年月日も記載されてて、2010年モデル。

ビジネス向けということで、一度に数10台納入されて、償却期間終了後に新型機種に交換

されて、中古車市場に出てきたと想像されます。実際、在庫数が10台以上ありました。

中古PCで3ヶ月保証って珍しいです。

 

写メの下側がフロントパネルになります。上側がリアパネル。

右上がCPUクーラーファン、左上が電源、右下がDVD、左下が3.5インチFDDです

 

マザーボードは、マイクロATXサイズのMS-7594  VER.1.1という印字がありました。

 

CPUクーラーは、クーラーマスターR14-7152A-X2-GP で、70mm角ファンでした。

 

電源は、ACBel(メーカー名?)の200Wでした。

 

写メを見ると、驚くほどに綺麗なのがわかると思います。

中古でビジネスモデルなのに、実際見ても新品同様みたいでした。

 

CPUファンにもホコリ1つないのです。

この後、ファンとクーラーを外してみると、CPUグリスは乾いていたので、それなりの

年数が立っていることがわかります。乾いたグリスは拭き取って、新しく塗りました。

また、ファンもクーラーから外してみると、裏側の羽根の根本当たりがようやく、汚れ

を発見しました。汚れの色からして、それなりの汚れはあったようです。

それにしても、入念にクリーニング作業はした模様です。この作業にたぶんお金が

かかってるんだと思います。

ばらしてみてわかりましたが、ファンは、クーラーを外さなくてもできますので、そうして

ファンのクリーニングをしたと思われます。逆にそこまでクリーニングしたのか!という

ことになるんですが(^_^;)。

しかも、ファンの上部にラッパ状のリングがはめ込まれていて、空気の吸い出しをよく

しているようです。

参考にしたHPのリンクはここ。

http://pofpon.net/disassemble-nec-mate/

このモデルの分解ページは殆ど無いので、助かりました(^o^)

 

蓋を開けた状態で、モニター、マウス、キーボードをつないで起動。

ファン音を聞いてみて、CPUファンの音が耳につくので、静音化には、こっちをなんとか

することが必要。と再確認しました。

電源ファンは、とても静かでした。

CPUファンは3ピンで回転数は固定。電源ファンもたぶん固定だと思われます。

 

このブログを書いている時点で、ファンコントローラーは購入済みで、AINEXの1ch

ファンコントローラーを付ける予定です。

内蔵HDDの上にある3.5インチFDDの場所につけて、FDDは取っ払い、拡張ボード用

蓋も取っ払うことにしているので、いくらかHDDの温度低下になることも期待してます。