ファンコントローラー取り付け(失敗事例) | キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

うつ病と糖尿病になってしまった私。
日々の生活や、思ったことを書いてます。・・・(since 2010.01.26)

前回紹介した、PCオーディオ用のNEC Mate タイプMA MY29R/A-9の静音化です。

事前に調べた結果、ファンコントローラーで、CPUファンの回転を落とすことで、静音化をしよう

と考えました。

4つ以上のファンコントローラーは、種類があるのですが、1つだけだとこれ一択になります。

AINEXのファンコントローラーです。FC-01W-C(5.5~10.5V、300mA)

3.5インチベイ、あるいはリアパネルに付けられるので、3.5インチFDと交換する形で付けようと

考えました。

ついでに、HDDの冷却を考えて、リアパネルの蓋を全部外す予定にしました。

綺麗に閉まってますね(^_^;)

全部開けました。

FDDとHDDの配置

上側がFDDで、下がHDDです。

ギチギチです。あっという間に50度になるわけです。

コネクタを外して、右側のネジ2つ外して、左のプレートを押しっぱなしにしながら、引っ張る

と簡単にFDDは外れます。

FDDに貼ってあるラベルを見てびっくりしたのですが、TEAC製でした。

PC自体は2010年モデルですが、6年前に3.5インチFDの需要があったのでしょうかねぇ。

僕は、思い返しても、6年前にはもうFDは使ってませんでしたが。

 

さて、このFDDの入っていたところに、先程のAINEXのファンコントローラーを入れてみた

のですが、ネジが止まる位置が、完全に奥に隠れてしまいました。でも、コントロールの

為のボリュームがとりあえず回せるのでいいか、と思って、配線をマザーボードとCPUファン

の間に入れて、他の配線(電源ケーブル、モニター、キーボード、マウスなど)をつなぎ、

パワーオン!

 

ファン回りました!!\(^o^)/

ファンコントローラーのボリュームノブを回してみます。。。?

 MAX→MIN、、、一旦回転が落ちたような音、、、がしますが、また回転が上がってくる音

がしてる。

 MIN →MAX、、、変化なし。。。。?

 

回転する羽根を見てもわかりませんが、MAXからMINの時は、回転が落ちた音がしました。

が、すぐに回転が上がる音がして、もとに戻るようでした。

ネットで色々と調べた結果ですが、同じことをやっている記事には出会わなかったので、

推論ですが、

1,BIOSでファン回転数の項目がない事

2,ファン回転数表示ソフトを、2種類使っても、ファン回転数が表示されない事

3,今回、電気的に電圧を変化させるファンコントローラーでも、回転がコントロールできない

 事(音からの判断ですが、一旦下がっても勝手に回転が戻る事)

4,このPCと同じシリーズのPCで、7cm角の低騒音型のファンに交換した人のレビュー

 では、問題なく動作している事(低回転ファンに交換するのは問題ない)。

などから、

「このPCのマザーボードのBIOSが、ファン回転数を最大回転数に維持する様に

なっていると思われる!」

 (ファンコンで電圧を下げる→回転数が下がる→BIOSが感知して回転を元に

戻そうとする)

という結論に達しました(-_-;)

 

電気に詳しくない為、ここまでしか考えられませんでした。

低回転ファンにすると、確実に音は小さくなるようです。ただ、風量も下がりますね。

 

ということで、CPUファンのコネクタをマザーボードに戻して、AINEXのファンコントローラー

は付けたままで(配線は外して束ねました)、全て元に戻しました。

 

結局、一日がかりになった上、ファンコントローラーも無駄になり、静音化もできず、

がっかりな日になってしまった。。。。(´・ω・`)