フロントパネルの穴埋め(ちょっと静音化?) | キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

キッド(@ぽんちゃん)のうつな日々

うつ病と糖尿病になってしまった私。
日々の生活や、思ったことを書いてます。・・・(since 2010.01.26)

前回FDDを外したので、フロントパネルにポカーンと穴が空きました。そこで、その穴を埋めて

そこから漏れてくるファン音も遮るパネルを自作しました。

これが前回までの状態。奥にファンコントローラーが入ってます。

この穴と、リアの拡張用スロットパネルを取っ払らったので、HDDの温度が上がりにくくなった

のですが、CPUファン音がここから聞こえてくるようになってしまいました(T_T)

見た目もよくないので、自作のパネルで閉じることにしました。

 

材料は、

左が2つ1パックの100均で買った台所用スポンジで、右が人から貰った洗車用スポンジ。

比べてみると、洗車用スポンジの方が目が細かいので吸音材としてはこちらがいい、と思い

こちらを使うことにしました。

 

パネルの大きさは大体、開口部から周囲5mmくらいに設定。

パネル自体は、ビデオカセットテープのプラスチックケースを使いました。

このプラスチックケースは、他にも切って、色々使ったので、残りが足りるか心配でしたが、

十分に間に合う分があり、丁度良かったです。

完成したところです。開口部に合わせて切ったため、仮合わせすると隙間があったので、

右側に少し追加して、隙間がなくなるようにしました。

接着は、多目的ボンドを使いました。スポンジが溶けるのではないかと心配しましたが、

まる一日置いて、スポンジ部分をゆらしてみましたが、問題なかったです。

 

完成品です。材料費は無しです(^^)

 

接着には、両面テープを使いました。

はめ込んで、穴埋め終了です。

フロントパネルがベージュ色だったので、白色のカセットテープケースで正解でした。

違和感が少ないです。

 

静音化に関して、前回からさらに検索して見たのですが、中から漏れてくる音を封じ込める

という手を使っている人もいました。つまり、必要がなければ、開いている穴を塞ぐという事

です。冷却が十分ならば、それも手なのか。。。目からうろこでした(^_^;)

 

この後で、音楽再生してみましたが、やはりCPUファンの音は右後方の吸気口と排気口

からよく聞こえる為、このFDD穴からの遮音は成功だったようです。

しかし、HDDの温度上昇は、前よりも早くなりました(T_T)

 

このPCは、ネット接続してません。

ですが、HDDが旧式(WDの160GB)の為か、ディスクアクセスがほとんど無くても、どんどん

温度が上がっていきます。最近のHDDは、ノンアクセス時は、ディスクの回転数がアイドルに

なるということを聞いたので。

この時期でさえ、50度近くまで上がりますから、ちょっと前の夏場

でFDDが付いていた時には、50度は越えていたことでしょうね。全く気にせず使ってました。

(-_-;)

 

ケースファンが無く、HDD方向にはCPUファンからの風もやって来ませんし、よく持ったな。

という感想です。本体ケースには、メーカー3年保証の文字がありました!(^_^;)

HDDは使用時間にかかわらず、突然壊れるらしいのでちょっと怖いです。

 

HDDの高温対策の為、ファンコントローラーを取り外した後、その空いた3.5インチベイに

手持ちの9cmケースファンを付ける予定でいます。サイズ的に丁度入ります。左右に

5mmくらい空きますが、防振ゴムを貼ると丁度いいかと。

HDDの電源カプラからファンへの分岐ケーブルも、このファンに付属してあったので。

うまくいくかはやってみないとわかりませんが。。。一応静音ファンです。

 

同時にCPUファンも、静音ファンに交換したいところです。

今ついているCPUファンは、クーラーマスターで回転数も高いし、騒音レベルも44dB

くらいありますが、AINEXの静音ファンでは、騒音レベルが半分です。ただ、風量CFMも

半分以下になるので、別のいくつかの候補と検討してます。