ローラ・フィジー(Laura Fygi)の「THE LADY WANTS TO KNOW」
です(^^)
Jazzのアルバムになるのだけど、とてもふんわりしてて、サラッと流れる曲
が多いのでBGMにとてもいいです。
声が少し独特かもしれないです。
視聴して購入したけど、最初は、声に慣れなくて(今も慣れてないかも)、
あんまり聞かなかったけど、今は聞くことが多いです。
バックに弦楽器(バイオリン、ビオラかなぁ)のオブリガードが入っているんで、
流れるような曲なんですね。
昼間より、夜のBGMにいいですね~。
昼間だと、眠たくなっちゃうww
モニターオーディオBR2を復活させました
前のブログで、問題点が出たモニターオーディオのスピーカーBR2ですが、
この問題点を見事に克服し、エクセレントな音を奏でるスピーカーになりました
問題点が出てた理由はこれ。

この記事は、モニターオーディオBR2に付いていた取説です。
全部英語で書かれています。
価格ドットコムで最も安いところから買ったからか、並行輸入品と思われ、
日本語の取説がありませんでした。なので、開封したときにパラッと見た
だけで、じっくり見たことありませんでした。
今回、スピーカーの能率とか見るために、改めて読んでいてました。
この取説は、BRシリーズ全部について書かれた統一の取説です。
このページは、スピーカーケーブルの接続に関して書かれたページです。
赤枠で囲っているのが、バイワイヤリング端子の時に、シングルワイヤー
で接続する時の方法です。
あれ?下側についてますよね?
え、上側につけちゃ駄目なの。。。
一応この絵の上側に説明文が英語で書いてあるのですが、バイワイヤリング
端子の時、どっちに接続してもいいとか、上側でもいいとか言う文面は見当たら
なかったです
マ、マ、マ、マジかーーーー!!
で、

これが前回の接続。。。
てか、買ってからこの接続しかしたことがない


オーディオ中級者返上致しますです

そうです、このスピーカーは、バイワイヤリング端子でシングルワイヤー
接続する時は、スピーカーケーブルは、下側(ウーハー側)に接続しないと
いけなかったんです。
そして。。。。下側へ接続。
鳴らす。。。。
エクセレーーーーーーント!!
ブーミーな低音は無くなり、中高音の変な感じも無くなりました


今までで、最もいい音ですよ。
バイワイヤリング端子の時は、シングルワイヤー接続では、上側につな
げるか、下側につなげるかで、音が変化することは知っていたのに、なん
でしなかったのかな?音が変だっていうのも気づかぬまま、5年くらいは
使ってました。
「変だな」って気づいたのは、今の機材にしてから。
つまり、プロケーブルで、スピーカーケーブル、ラインケーブル、DAC、
電源ケーブル、DAC-CDP間の同軸ケーブルを購入してってからという
事になります。
ようやっと、BR2の正常な音を聞けました
いいスピーカーだったんですね
これで、自分が望んでいた音色にほぼなったと思います。
これ、ボリューム上げていっても、ブーミーな低音なんて出ません
メインのスピーカーはこれでOKです。

前のブログで、問題点が出たモニターオーディオのスピーカーBR2ですが、
この問題点を見事に克服し、エクセレントな音を奏でるスピーカーになりました

問題点が出てた理由はこれ。

この記事は、モニターオーディオBR2に付いていた取説です。
全部英語で書かれています。
価格ドットコムで最も安いところから買ったからか、並行輸入品と思われ、
日本語の取説がありませんでした。なので、開封したときにパラッと見た
だけで、じっくり見たことありませんでした。
今回、スピーカーの能率とか見るために、改めて読んでいてました。
この取説は、BRシリーズ全部について書かれた統一の取説です。
このページは、スピーカーケーブルの接続に関して書かれたページです。
赤枠で囲っているのが、バイワイヤリング端子の時に、シングルワイヤー
で接続する時の方法です。
あれ?下側についてますよね?
え、上側につけちゃ駄目なの。。。
一応この絵の上側に説明文が英語で書いてあるのですが、バイワイヤリング
端子の時、どっちに接続してもいいとか、上側でもいいとか言う文面は見当たら
なかったです

マ、マ、マ、マジかーーーー!!
で、

これが前回の接続。。。
てか、買ってからこの接続しかしたことがない



オーディオ中級者返上致しますです


そうです、このスピーカーは、バイワイヤリング端子でシングルワイヤー
接続する時は、スピーカーケーブルは、下側(ウーハー側)に接続しないと
いけなかったんです。
そして。。。。下側へ接続。
鳴らす。。。。
エクセレーーーーーーント!!
ブーミーな低音は無くなり、中高音の変な感じも無くなりました



今までで、最もいい音ですよ。
バイワイヤリング端子の時は、シングルワイヤー接続では、上側につな
げるか、下側につなげるかで、音が変化することは知っていたのに、なん
でしなかったのかな?音が変だっていうのも気づかぬまま、5年くらいは
使ってました。
「変だな」って気づいたのは、今の機材にしてから。
つまり、プロケーブルで、スピーカーケーブル、ラインケーブル、DAC、
電源ケーブル、DAC-CDP間の同軸ケーブルを購入してってからという
事になります。
ようやっと、BR2の正常な音を聞けました

いいスピーカーだったんですね

これで、自分が望んでいた音色にほぼなったと思います。
これ、ボリューム上げていっても、ブーミーな低音なんて出ません

メインのスピーカーはこれでOKです。
これ分かりますか

上のCDプレーヤー。DENONのDCD-755SEの右下の隅にUSB入力があるのです。
これは、USBスティックをダイレクトか、iPodのUSBがつなげるようになってるので
すよ。
iPodは、もってないので、4GBのUSBスティックは、使ったことあるんです。
でもまさか、ここからデジタル出力(光出力。DAC付属品ケーブルでつないで
あります)ができるなんて思わなかったんですが、試しにDACの入力を光に
切り替えて、USBスティックをさしてみたら、音がでました
おぉ
でも、ファイル形式がMP3かWMAだけで、WAVとか非圧縮の音源には対応
してないのです
でも、MP3とWMAは、最高ビットレートまで対応してあるので、MP3の320kbps
に変換した音源を聞いてみました。
なんか、ちゃんと聞けます。
最初に聞いた音源もMP3の128kだったけど、非圧縮と聴き比べなければ、わか
らないかもしれない。
ただ、光ケーブルが付属品なので、さすがにCDからの同軸ケーブルと聴き比べ
れば、違いがわかるのではないかなぁ。


上のCDプレーヤー。DENONのDCD-755SEの右下の隅にUSB入力があるのです。
これは、USBスティックをダイレクトか、iPodのUSBがつなげるようになってるので
すよ。
iPodは、もってないので、4GBのUSBスティックは、使ったことあるんです。
でもまさか、ここからデジタル出力(光出力。DAC付属品ケーブルでつないで
あります)ができるなんて思わなかったんですが、試しにDACの入力を光に
切り替えて、USBスティックをさしてみたら、音がでました

おぉ

でも、ファイル形式がMP3かWMAだけで、WAVとか非圧縮の音源には対応
してないのです

でも、MP3とWMAは、最高ビットレートまで対応してあるので、MP3の320kbps
に変換した音源を聞いてみました。
なんか、ちゃんと聞けます。
最初に聞いた音源もMP3の128kだったけど、非圧縮と聴き比べなければ、わか
らないかもしれない。
ただ、光ケーブルが付属品なので、さすがにCDからの同軸ケーブルと聴き比べ
れば、違いがわかるのではないかなぁ。