管理者便り -716ページ目

人生を楽しむ

今期、グレードアップを掲げる中で一つ必要だと考えることは色々な角度から物事を見ること、インスピレーションを感じてそのアイデアを仕事に活かしていくことではないかと考えております。今まで通りの考え方、やり方からでは今まで通りの成果しか生み出すことはできないと思う。その為にも生活にメリハリをしっかりとつけて仕事だけではない時間の中からも色々な発見、学びをしていってほしいと思います。


街の中のデザインや流行に目を向けてみる、お気に入りの店のサービスを学ぶ、他業種の仲間との交流など色々な方法で私たちは仕事につながるヒントを得ることができます。それは人生を楽しむ中で得ることができる学びであると思います。

仕事の中からだけしか学べないこともありますが、それ以外の所からの学びをプラスしていくことが新しい視点からのアイデアを生みだしてくれるのではないでしょうか。

一生懸命仕事をして、一生懸命遊んで、一生懸命勉強して人生を謳歌することが私達の仕事の成功にも必ずつながるのです!!


「人生を喜び楽しめ。人生は人を愛し、働き、遊び、星を眺める機会を
与えてくれる」    ヘンリー・ヴァン・ダイク


この言葉を胸に仕事も遊びもとことん楽しんでやろうではないか!!



二村 尚哉

「可能性」を可能にさせるには

最近今まで経験したことの無い問題に当たり、かかりっきりになって
いるが、この問題の本質的な要因はどこにあるのかを考えていた。
原因となることは色々あるわけだが、問題が発覚してからの対処にお
いても問題が発生しており、それらを総合的に見ていくと見えてくる
のが「情報の不確実さ」と「予測の甘さ」にあることがわかる。

前者は先週書かせてもらった通り、情報が伝わる際に主観が混在する
ことにより起こる。
後者はそれを見越して、あるいは経験したことのないものに取組む際
に、当然情報が少ない中で確実なものを作ろうとするのであれば「可
能性」を図りながら進んでいくことになるが、それが甘いということ
である。

可能性も現在わかっていることから推測をして確率を立てることがで
きるわけであるが、その確率の立て方が甘いということであり、引い
てはその対処ができなくなり、明らかな失敗となる。

「仕事をする上でどのような予測を立てていますか?」



寺内 不二郎

いつだって学べる

売れてる店、結果を出し続けている人、業績のいい会社…いつだって活躍している人達は僕等と何が違うのだろう?
所謂うまくいっている、楽しんでいる人(企業)の成功要因や強みは何なのだろう?日々何を意識し行動に変えやってきたんだろう?それを考え、真似、行動に変えた時に何か変化が起きるかもしれない。
例えば、具体的に身近にうまくいっているなぁ、すごいなぁ等思う人を三人思い浮かべ、その三人の共通点を探ってみる。できる、できないではなくて、もし、あなたがうまくいっていないと感じるのなら、他から学び取る姿勢も必要なのだと感じる。



渡辺 直貴