今日は1日、雨予報、しかも強く降るという予報だったので、今日、エントリーしてたレースはDNFでもOKと思ってたけど、朝、起きたら、あれ! 雨が上がってる。びっくり

 

う~ん、これは、走るしかないか!と思って支度しました。

普段は、朝食は全くとらないが、10キロでしかも9時30分からスタートだったから、さすがに何か放り込んでいけないといかんなぁと思って、バナナを1本だけ食べましたニコニコ 少ないかな?

 

レースに出走するなら、昨日のパークランをもう少し負荷を少なくすして調整すれば良かったかなとも思いましたが、まぁ、もともと練習の一環として考えてたので、少しくらい脚が重くてもいいか!と開き直りました爆  笑

 

10キロのレースって、個人的には、一番、心拍がきつくなると思って憂鬱になりがちですが、今日は、記録を狙うのではではなくて、練習、練習と自分に言い聞かせて臨みました。爆  笑

 

メンタル大切です。

 

頑張って、走った結果がこれです。

 

 

 

 

 

何とか、完走できました。前半の5キロは少し抑え気味で走ったつもりですが、たいして抑えてない爆  笑

でも、後半の5キロで少しラップ上げました。

まぁ、目的は完走することだったので、垂れずに走れたことを評価したい。

 

 

で、ここで終わらないグラサン

 

実は、午後にトラックの5000mもエントリーしてたのです。

エントリーしてたけど、昨日までは全く走ろうとは思わなかったのですが、10キロ走ってみて、あれ、意外と脚が持ってると感じたので、お金も払ったし、走ってみようと思って、昼食とって5000m走ってきました。

 

ここでは、本当に完走でいいわ!と思いました。私が走るグループは19分~20分のグループだったので、何とかビリにならないようにだけを注意して走りました。

ビリになりそうだったら、DNFもしよう!と思ってスタート。

 

5000mのトラックレースの結果

 

 

 

 

 

 

3000mを過ぎてから、脚が全く動かなくなりました笑い泣き

きつくて、きつくて、DNFも頭をよぎりましたが、目標が完走だったので、ペースを落として何とか乗り切りました。

4000mからは、ペースが落ちてくるランナーさんがいたので、何とかビリにならずに完走できました。

それでも、トップの人には1周差をつけられて、順位は30人くらい走って下から5番目くらいでしたけど・・・

 

 

 

 

あっそうそう、今シーズンのフルマラソンのレースがやっと1つ決まりましたニコニコ

 

つくばマラソン走ります。

 

クリック合戦が凄くて、40分くらい繋がらなかったけど、なんとかエントリーできました。

 

 

 

つくばマラソン、出走される方、宜しくお願いしま~すウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月も月間300キロ走ることを目指してるので、明日は雨で走れるかどうかわからなかったので、距離を稼ぐこともあってパークランに行きました。実は、明日、四日市で草レース10キロをエントリーしてたのですが、雨のせいでテンション落ち気味。

もともと10キロのレースは練習の延長と考えてたので、前日でも走ることにしました。

大雨だったら、たぶん10キロ、DNSします笑い泣き

 

ということだったので、一応、明日、10キロ走ると想定してたので、最近、自分の中で流行ってたパークラン2セットは、断念して、通常のパークランのみにしました。

ペースは少し刺激も入れたかったので、ある程度のペースで走りました。

 

 

 

 

 

湿気があって、地味に暑かった!

 

結果的には、ビルドアップしました。最後の1キロは、少し、きつかったかな。

全体的には、ちょっと速く走り過ぎました爆  笑

今、現在でも乳酸が溜まってます。明日、どうしようかな?

 

 

 

 

久々に、ふくい桜マラソンのシャツで走りました。このシャツ、やっぱりお気に入りかな。ニコニコ

 

ダウンジョグ含めて、9キロ走りました。

 

 

ブログでハーフマラソンの年齢別ランキングをアップしてる方いたので、自分も真似しました。

昨年は、ランキングの対象となるレースは2レース走りました。

 

結果です。

 

 

 

 

ネットタイムなんですね! ハーフマラソンは上位6.5%くらいかな。フルマラソンより少し上位かな(フルマラソンは上位8%)

 

でも、ハーフマラソンは2年以上PB更新できないんですよね。今年は、PB更新できると良いですけど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、ロング走をしようと思ってたけど、先日のリレーマラソンの疲労が抜けきれなくて笑い泣き

 

とても、長い距離を走れる気がしないので、ちょっと速いジョグにしました。

 

いつもより涼しかったですね!

 

 

 

キロ4分50秒くらいで走れば、良い感じで心拍数上がるんじゃないと思って、走ったら、その通りに走れました。

 

今日は、平均心拍数150台で走りたかったので、狙い通りに走れました。

 

 

 

 

私のジョグは10~20キロで、普段からジョグの使い分けをしております。

 

ゆるジョグと速いジョグに使い分けしております。

 

ゆるジョグは、平均心拍数140台、速いジョグは平均心拍数150台の数値で走れるようにしております。

ペースよりも感覚重視です。

 

感覚的には、ゆるジョグは、自分の感覚で楽だと思えるペース、

私は、ジョグは脚を鍛えることはもちろんですが、ジョグで心肺機能向上を目指してるので、ある程度のペースで走らないとジョグとはいえ、心肺機能向上はしないと思ってるので、極端にペースは落としません。

だから、ゆるジョグはEペースで行いたいと思ってます。

私の場合だと心拍数140未満は、負荷が少なすぎると自分では、判断してるので、平均心拍数が140以上になるペースで走ります。

 

ゆるジョグだと、ペースでいうとキロ5分5秒~30秒くらいです。ただ、夏の暑い時期だと、これより10~15秒くらい落として調整します。

 

速いジョグは、楽ではないけど、そこまできつくないペース、毎日走ってもできそうなペースで。

ペースでいうとキロ4分40秒~5分5秒くらい。このくらいで走ると、平均心拍数が150台になってきます。

調子が良い時は、走ってて気持ち良いと感覚になるペースです。

キロ4分40秒を切ってくると私の場合は、心拍数が160台になってくるので、ジョグとはいえないペースになってくるので、そこには注意してます。

 

ちなみにペース走や閾値走を走ると、平均心拍数が160台、5キロ~ハーフを全力で頑張って走ると平均心拍数が170超えてきます爆  笑 フルマラソンは、平均心拍数が160~165になります。

 

この年代では、心拍数は高めだと思います。

 

基本的には、ジョグは速いペースのジョグで走ります。でも、レースやポイント練習の次の日は、ゆるジョグです。

これは、怪我予防と身体の回復と自分が楽する為ですウインク

ゆるジョグは10キロ未満です。これは、身体回復を優先させる為に、長い距離は走らないようにしてます。

 

みなさんジョグの使い分けしてますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日はパークランのメンバーで100キロリレーマラソンに10人で参加してきました。

トラック250周を走りました。

途中で日差しもでて、30℃にはなりましたが、風もあったので体感的には、比較的、今の時期としては、走りやすい条件でした。

 

そして、自分はトラック5週2000mを基本的に走りました。残り25周を切ってからは、競技場を1人1周に変更して走りました。

 

チームの目標としては、100キロを7時間切りです。

 

 

結果です

 

 

下から順番に走りました。

トラック5週(2000m)は、キロ4分以内で走れればいいなぁ?と思って走ってたので、何とか2000m×7SETS、目標通り走れました。最後はトラック1周(400m)を2SETS、400n走る前に、足の裏の皮膚が損傷して、少し痛かったので、あまり速くは走れなかったですが、頑張って走りました。何とか、皆さんの足を引っ張ることなく最後まで走れたと思います。

 

そして、チームとしての結果は

 

 

 

6時間55分8秒でした。目標の7時間切り達成できました。1キロ辺り4分9秒で走ったことになります。

 

これって、案外、速いんじやないですか! チームも皆さんの走りに感動しました。

 

チーム戦となると、自分の走りも手が抜けませんね。

 

しかし、キロ4分って、こんなに遅かったのか?と思うくらい、速いランナーさんに、バンバン抜かれまくりました笑い泣き

 

でも、楽しかったです。チームの順位も13時くらいまでは、25位でしたが、そこから徐々に順位を上げることができて、結果的に20位でフィニッシュできたので、満足しております。ウインク

 

リレーに参加されたメンバーお疲れ様でしたニコニコ

 

 

 

 

 

今日は土曜日、最近、土曜日もパークランに参加できる時は、パークランコースを2セット走るようにしてます。

但し、明日は100キロのリレーマラソンに参加するので、明日のことを考えて少し抑え気味に。

 

パークラン走る前の1セット目

 

 

 

 

 

今日はいつもより、少しペースを落として、キロ4分30秒で。

最近、これくらいのペースが気持ちよく走れるようになってきました。まぁ10キロくらいまでですがチュー

 

 

 

パークラン本番 2セット目

 

 

 

 

 

 キロ5分くらいで、明日のことを考えてあまり負荷をかけないで走ろうと思ってたけど、そんな人は少数で。

他に明日、リレーマラソン参加するメンバーは、負荷をかけてみんな頑張って走ってました。爆  笑

最後は、前にランナーさんがいたので、その人につられてペースが上がりました。

 

ダウンジョグを含めて合計13キロ走りました。

 

 

今日、履こうと思ってたジョグシューズが破損してました笑い泣き

 

こんな感じ

 

 

 

これ、アディダスのボストン11です。まだ、使い始めて半年、300キロも走行してないのに笑い泣き

 

 

一瞬、もう履くの止めようと思ったけど、破損した以外は、どこも悪くないので、雨の日や水溜まりがある雨が降った次の日以外は、引き続きジョグで使ってみようと思います。

 

しかし、劣化が早いなぁ・・・使い方が悪い?ボストン11と相性が悪いのかしら?

 

でも、次のシリーズのボストン12は、ボストン11とは、別物らしい。これは欲しい!

 

でも、まだまだシューズは購入しませんけどね。グラサン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、早朝ランでも20℃超えてきました。

 

まだ、梅雨前だけど、いよいよ夏の始まり。

 

よく、皆さん、夏、走るとシューズが水没するという話しをきくけど、自分はそんな経験がない。

 

シューズが水没って、なんか、凄そうチュー

 

今日も走ってきました。週1のゼーハーで今日もテンポ走にしました。

 

インターバルは嫌いなので、なかなかできません。笑い泣き

 

いつもの通り、最低5キロ、できれば7キロ、最長で10キロ。

 

設定は、垂れないペース、キロ4分15秒~20秒で。

 

 

 

 

 

ちょっと、調子にのって自分比では、2~4キロでペースを上げ過ぎました。キロ4分10秒を切ってくるペースを1人で走ると、数キロしか持たないことが判明。案の定5~7キロは、垂れてきたので、7キロで終了としました。このまま走っても垂れることがわかったので。私の閾値は、VDOT表でいうと、キロ4分9秒くらいなんで、感覚的には、ぴったり当てはまってます。

 

 

今シーズン、1つの目標というか目安にしていることがあります。

それは、5キロの現状の記録とフルマラソンの記録を比較して、フルマラソンの記録を5キロに換算した時には、5キロの現状の記録から2分以内で走れるような走力を身につけたい!

例えば、私であれば、5キロを20分00秒で走れると仮定すれば、フルマラソン時は、5キロを22分00秒で走りたい。

となると、フルマラソンは3時間5分40秒になるんですけどね!(笑)

現状では、とてもとても届かない数字ですが、でも、訓練次第では、なんとかなる数字らしいです。

 

皆さんは、どうですか?5キロのベストとフルマラソンの記録を比較して5キロに換算して2分以内で走れてます?

 

走れてる人は、しっかりとフルマラソン、垂れずに走れてる人です。

 

で、ベースは5キロの走力だと私は、思ってるので、5キロの走力が伸びれば、フルマラソンの記録も余裕度が上がって、伸びてくるということです。

 

私、現在の5キロのベストは19分15秒なんです。今はそこまで走れませんが・・・

で、これから2分遅くなると21分15秒がフルマラソンの記録。つまり、サブ3なんです(笑)

 

サブ3の可能性はあるんですよね! 現実的には無理だけど・・・笑い泣き

 

で、今は5キロの走力を伸ばす為に、週1で、ゼーハーしてるんです。

まずは、フルマラソンのシーズン始まるまでに、5キロ19分15秒切りは難しいかも知れないけど、19分30秒切りは、したい。そして、スピ練ばかりではなく、5キロを2分以内にする為に、長い距離も走らないとね!

 

目指せ2分以内。無理は承知だけど、少しでも近づけるようになりたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝からいい天気でしたね。

今のところ、朝は、走りやすいですね。

 

週1のロング走は、今日にしました。

昨日も10キロ走ったんですが、身体がだるくて走りは良くなかったので、今日はどうかな?と思いながらスタート

 

 

 

キロ5分15秒くらいを意識して走ったけど、それよりは少しペースが速くなりました。

私は、普段のジョグは10~14キロくらいなので18キロを超えると、脚がだるくなってくるんですが、今日はそうでもなかったかな? 

最近はジョグでもペース走でも垂れないように走ることを心掛けてるので、垂れずに走れたことは評価したい。

心拍も安定して上がることもなかったので、この距離に、少し慣れてきたかも?しれませんね。

 

 

今は、アメブロのおかげで、皆さんと交流ができたり情報を得ることができたり、もはや生活にかかせない存在になっているアメブロですが、私がアメブロの読者になったのは、3年前の今くらいの時期、走り始めて1年少々、フルマラソンでサブ4を目指すことがきっかけで、読者になりました。

 

サブ4というワードから、アメブロの記事にたどりついて、ブロガーさんから、刺激をたくさんもらいました。

アメブロの記事から、初フルマラソンで不安になってる自分に、たまたま、アメブロでフルマラソンに必要な必需品や心構えなど記事を上げてくれるブロガーさん(確か、まゆちさんの記事)を見つけて、初マラソンには、何度もその記事を読み返して、フルマラソンの時に使用する持ち物を用意した覚えがあります。

今では、当たり前となってるジェルや雨の日のポンチョなども用意して、翌年の冬に初マラソン走りましたね。

 

おかげで、初マラソン、無事に完走できましたニコニコ

 

その初マラソンから、もう3年がたって、今は、走り始めて5年生になりました。4年間も走り続けたことが信じられない!

 

まだまだ、成長したい! できるかな?

 

これからも、皆様から刺激や情報をたくさんもらって、楽しく走れるといいなぁと思ってます。

 

そして、走れる環境に感謝してます。

 

ただの独り言です。何となく書きたくなりましたニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は土曜日、パークランへGO

 

先週に引き続き、パークランのコースを本番前に1セット、本番で1セット。

いずれも閾値ペースで。

朝から、ゼーハーして、追い込んでみよう!

垂れないで走ることが目標。

 

本番前の1セット目

 

 

 

 

 

4キロ目のラップが垂れたように見えるけど、キロ4分15秒くらいで走ろうと思ってたので、実は、垂れてない!(笑)

ペース調整しただけ? ほんと!(笑)

 

 

 

パークラン本番(2セット目)

 

 

 

 

 

 

今日は、日本代表の女性ランナーさんと並走しましたよ。(笑)

2キロくらいまでは、彼女に引っ張ってもらって、それ以降は、私が前にでて、最後まで引っ張りました。

 

 

 

私、速そうに見えない! ちんたら走ってる?(笑)

これでも、キロ4分1ケタで走ってるんだけど・・・

 

併走した時に「24時間走、お疲れ様でした!」と声かけさせていただきました。

 

でも、彼女は、それどころではなかったみたい!(笑)

 

ラストの1キロだけ、少しビルドアップして終わりました。

 

 

併走した女性ランナーさんは、先日、弘前の24時間走を走ってきたランナーさんなので、弘前のレースのことを少しお話させていただきました。私、色々、質問しました(笑)

 

①24時間走は、途中で仮眠とるんですか?との質問には

 

仮眠は、もちろん、とらない。だいたい眠くならないとのこと。

 

②ペースは、キロ6分くらいで24時間走り続けるんですか?との質問には

 

前半はキロ5分少々くらいで走って、前半の12時間で130キロ走ったとのこと。後半は、キロ6分オーバーになった時もあったとのことです。ちなみに、彼女は24時間で230キロオーバーで走ってます(笑)

100キロを10時間で走る人は、かなり走力があるランナーさんですが、それよりもペースが速い!

 

③24時間の最後のフィニッシュは、どんな感じなんですか?との質問には

 

昼12時(24時間)になったら、その場で止まって終了。弘前は1.25キロコースをグルグル周回コースなので、時間過ぎても、ゴール地点まで走るのか?と思ってましたが、そうでは、ないらしい。

 

 

ウルトラマラソンやる人、次は24時間走に挑戦しませんか?(笑)

 

 

 

 

週に1回以上は、ゼーハーする日。

 

だいたい週の真ん中くらいでやるので、今日にしました。

 

私は、ゼーハーする時は、無理なペースでやらないようにしてる。

 

だから、垂れないような走りにならないように確実に自分ができそうなペースでゼーハーできるような設定で。

 

確実にやれることを積み重ねるようにしてます。

 

設定はキロ4分15秒~20秒のペースで最低5キロ、普通であれば7キロ、余力があれば10キロ。

 

そんな感じでスタート。

 

 

 

 

 

今日は、7キロ通過時点で、あと3キロこのペースで走れそうだと判断して、10キロ走りました。

 

レースやタイムトライアル以外で、10キロを1人の練習で42分台で走れたのは初めてかも?

 

最後は、少し高度があるのですが、そこでもしっかりペースも上げれたので、良かったです。

 

やっぱり、心拍が週に1日は平均で160を超える値でないと、自分の中ではゼーハーして走った気にはならないので、心拍が160超えて良かったかな。 走りに刺激が欲しいだけ?(笑)

 

この後、ダウンジョグ8キロ走りました。

 

ゼーハーした後のダウンジョグは、なるべく長い距離走りたい!

 

 

 

 

 

最近、車で走ってても、家に帰る時に歩いてる時でも、ランナーさんよく見かけます。

以前より、多く見かけるようになった気がします・・・

 

これって、コロナ前の状態に、ランナーさんも戻っているのかな?

 

私、走り始めたのが、コロナが本格化した2020年3月から、走り始めてるので、以前のランナー状況がよくわからない笑い泣き

 

フルマラソンのエントリー人数も以前のように戻ってきているのかな?

 

秋のフルマラソン、抽選やこれから始まるエントリー合戦が控えてる私は、気になるところです爆  笑

 

実際、どうなんでしょうね?

 

そろそろ、抽選の結果がわかりはじめるころだから、これで今年の傾向がわかるのかな?

 

ランナーさんは、フルマラソンのエントリーに戻ってきてるのかな?

 

それとも、私みたいに、コロナ以降、走り始めたランナーさんが新たに増えたんだろうか?

 

気になります・・・チュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、パークランのセット練習してきました。

 

朝、アップジョグを兼ねて3キロくらい走って、名城公園に。

 

7時頃、名城公園に到着。

 

パークランは8時スタートです。

 

でも、パークランが始まる前に1人で1周1.28キロのコースを4周(パークランと同じコース)走って、その後、パークランで同じコースを4周。

そう、パークランを2セットやることにしました。

 

これ、以前からやってみたかったんですよね。このタイミングでやることにした。

 

もちろん、パークランのセット練習と考えてるから、ジョグではなく、ある程度はキツイと思うペースで。1セット、2セット全力で走ってしまうのは、さすがにきついので。自分が嫌にならないペースを2セットで。

 

そんなわけでパークラン1セット目

 

 

 

 

 

キロ4分15~20秒くらいで走ろうと思ってたので、上手くペースコントロールできました。

これくらいのペースは、いっぱいいっぱいではないが楽ではない。このペースをもう少し楽に走りたい!

 

この後、ダウンジョグして、10分後に本当のパークラン。

ここは、1回目より、ペースを上げて走りたい。

でも、バテないようなペースでビルドダウンしないように、できればビルドアップしたいと思ってスタート。

 

パークラン2セット目

 

 

 

 

 

最初は、キロ4分16秒から入って、ラストはキロ4分切りのビルドアップできました。

予定通り、走れて良かったですウインク

 

この、パークランのセット練習、負荷もそこそこあるし、ゼーハーもそこそこあるし、自分が嫌になるくらいのペースでもないので気持ちよく走れる。このセット練習は、自分にとっては良いかもウインク

また、挑戦したくなる練習です。

 

ダウンジョグも含めて22キロ走りました。

 

 

5月の走行距離です。

 

 

 

 

久々の300キロ突破です

 

300キロは、自分では意識しないと走れないんで、素直に嬉しいニコニコ

 

アメブロの人たちは、300キロの走行距離は当たり前で、400キロ、500キロをこえてくる人もいるけど。

 

そんな人たちの中では、300キロは、たいしたことない数字ですが、自分にとっては、なかなか突破できない走行距離なので、

やっぱり嬉しいニコニコ

 

 

 

9月くらいまでは、連続で300キロを意識して走りたいなぁ・・・無謀かな?爆  笑