「ぴゅあ」 -12ページ目

「ぴゅあ」

のんびりさん、ハイパーアクティブさん、こだわりさんなど(発達障害と呼ぶ人もいる)
個性的でピュアな天使を育てています。

春の暖かな日差しに、汗ばむ日も増えてまいりました。

皆さん元気にお過ごしでしょうか。

新学期が始まり、ようやく少し慣れてきたところかなぁと思います。

ゴールデンウィークでたくさん楽しんで、リラックス出来ればイイですね。

 

では、サロンのお知らせです。

年間の予定につきましては、まだ未定となっておりますので、

次回のサロンのみのお知らせとなります。

 

日時: 5月22日(月) 10時~12時

会費: 500円

 

参加希望の方は、詳細をお知らせいたしますので、

アメブロのネームと、お名前と、お子さんについてを、

おやつの準備の関係上5月15日(月)まで、

pyua115@gmail.com にメールでお知らせ下さい。

 

皆さんの参加をお待ちしておりまーす。ニコニコ

 

ぴゅあ スタッフ一同

 

 

ぴゅあっ子の子育ての中で、感じたこと、出来事をゆる~く書いてみる"ぴゅあ的な日常"

 

今回は、大人編です。

 

 

保険証がなくなったーーー!!

と、母親が騒いでる。

 

医者へ行って、向かいの薬局へ行って、すぐ横のスーパーへ行って。

で、帰宅したら、なぜか保険証だけが見当たらないのだと。

 

私も探してみたけど、確かにどこにも無い。

ので、行った3件に電話で確認したけど、どこにも無い。

 

その後もずーーーっと騒いでいるので、一緒に来た道を戻ってみることにした。

 

高齢なので、車で一緒に移動。

まだ興奮状態なのか、来た道がなかなか説明出来ない。

 

が、なかなか言えない理由が分かった。

車の入れない、すごーく細い裏道を通っていたらしい。

 

実はこの道は防犯上良くない道なので、前々から何回も通らないように言っていた道。

通ってた、、、。

 

で、裏道抜けて車に戻り、またまた裏道へ。

これもまた、ダメって言ってた道でして、、、。(T-T)

 

で、駐車場に着いたら、スタスタと一人で探しに行ってしまったけど、、すぐ目の前だし、iPhone見ながら車内で待ってた。

 

、、、、、戻って来ない。

ずっと下を向いてて、母の行動を見てなかった。

心配になって探しまわり、居ないので自宅に電話したら、、、、、もう帰宅してるって。。。

 

 

 

彼女(母)は、診断されてはいませんが、多分 ADHDさんです。

 

多動はそこそこなのですが、衝動の制御がとても難しく、毎日まあいろいろやっちゃってくれます。

 

今回の行動だけを考えると、

 

不注意なので保険証をなくした。

裏道は通っちゃダメとは分かっているけど、その時に通りたかったから、通った。

でもダメって分かっているから、その場を回避するため、すぐわかるウソや言い訳をする。

車から黙ってスタスタ降りて行ってしまうのは、「行かなきゃ!」しか頭に無い。

車に戻らなかったのは、チラッと車を探しただけで居ないと思ったから。

居ないと思ったから帰宅した。

帰宅後に私に電話も出来ただろうが、保険証が無かった事しか頭に無い。

私が待っているかもと、私の事は考えれなかった

私からの電話で、ハッと気付く(ヤバイ)。で、すごい言い訳

 

と、推測されます。

 

 

行動がナゾで、腹の立つ事ばかりで、、、、。

 

でも、お陰さまで我が子が発達障害と分かって、それを理解すればするほど、母の行動も手に取るように分かって。

まぁ、分かってても、困るんですけどね。

 

でも、やめれないじゃないですか。

止められないじゃないですか。

 

不注意で、衝動が制御できない。

その場しのぎでウソついちゃう。

言いたい時はいつでもどこでも、配慮もなく話す。

したいと思ったとき、周りを気にせずやる。

でも不注意なので、やる事が雑。

相手の気持ちを想い測れない、、、、。

 

 

でもね、悪い事ばかりじゃないんですよ。

 

思いついたらすぐ行動するので、アクティブで行動派。

直感タイプなので、サバサバしてるし。

一つの事をずっと続ける事ができる。

やると決めたら、ずっとやる。

集中がすごい。

一つの事をやりながら、いくつもの事を考える事が出来る。

 

行動と性格は、必ずしも一緒ではないんですよ。

 

行動に理解が出来なかった時は、

なぜこんな事をするの?言うの?

なぜ片付けられないの?

よく失くすの?

人格否定してました。(ごめんね母さん)

 

でも、理解出来るようになって、

あぁ、これは不注意だ、これは制御する事が出来なかったんだ。

って、分かって。

 

それを家族にも、根気強く説明して。

 

以前は、「腹が立つ」、、、だったのが、

「分かっちゃいるけど、腹が立つ」に、変化してまいりました。

 

この差はとても大きい。

 

最近では主人と、

あれは(行動)ひどかったよね~。とか、

あそこまで制御出来ないんだね~。とか、

行動についてのみをグチれるようになりました。

そして最後にはいつも、

「分かっちゃいるけどねぇ~(ふぅぅぅ)」(笑)

 

可愛い我が子のお陰さまで、長~い間の多くの母のナゾが解明(?)されつつあります。

それは母のみならず、家族全員にとっての平和への道なのです。

 

とかく変な行動で、その人の人格を否定しがちですが、

性格からなのか、障害からなのか、はたまた別なのか。

 

理解出来なくても、ほんのチョットだけ考えてみる!!

っていうのはいかがでしょうか?

 

平和が待っているかも、、、? ですよ。爆  笑

ぴゅあっ子の子育ての中で、感じたこと、出来事をゆる~く書いてみる"ぴゅあ的な日常"


年度末になり、明日は新年度。学年が上がる、ひとつの節目ですね。



先日、担任の先生との面談がありました。
この一年を振り返り、出来るようになったこと、これからの課題、学校での様子と家での様子の共有など、次年度にむけての話し合いをしました。


そこで改めて感じたのは、"本人なりにがんばってるんだな"ってことです。


家では我慢出来ないことでも、学校では少し我慢していたり、動き回りたくても学校ではギリギリおさえていたり…

時として、トラブルを回避しようとして、なおさらトラブルになることもあるけれど、本人なりに"なんとかしよう"と思っているんですね。


そのやり方はあかんやろ!?ということも多々あるんですが、先生との面談の中で、



まず、自分なりになんとかしようとがんばってたんだ!

ということを、受け入れてやりたいなあ…


って思いました。



その上で、"こうすれば良かったかな"とか"ここは良かったね"とかになっていけばいいなと。


多分、母が思っているよりずっとずっとがんばっているんだろうな。そこは常に念頭に置いておきたいな、と心新たに思ったのでした。


新年度、みんなにさらなる成長がありますように…少しでも笑顔が増えますように…



ぴゅあっ子の子育ての中で、感じたことや出来事をゆる~く書いていく“ぴゅあ的な日常”


今回は、おしゃべりインコぴーちゃん、その後の話です。



以前、“ぴゅあ的な日常”でお伝えした、

「コノクソガキ」

としゃべってしまった、セキセイインコのぴーちゃん。

その後、その言葉は忘れてくれたようで、一切出てきていません。良かった。



現在も絶好調で
「オナカスイタ」
「オトーサンハ、カイシャ」
「トショカン、トショー」
などとしゃべっています。


が!先日のこと。

何気なく聞いていたら…


「チャントシヨウネー」


……これは……ぴゅあっ子NGワードではないか!!



“ちゃんとしようね”…それは、ぴゅあっ子にとって意味不明な、指示内容がさっぱりわからない言葉なのです。

ちゃんとって何?ちゃんとってどういう行動?何をするのが“ちゃんと”なの?なんでこの言葉とセットで怒られるの?


なので、なるべく具体的に指示を出すようにして、曖昧な“ちゃんと”という言葉を使わないようにしていたのに…


ぴーちゃんがしゃべるってことは、無意識に何度も使っていたわけだ。


そうですか、すみません。母反省です。



インコは、仲間とコミュニケーションをとるために鳴くそうです。だから、“仲間”が“人間”だと、その言葉(発音)を真似るのだとか。

コミュニケーションを苦手とするぴゅあっ子と、コミュニケーションのために真似るインコ。


なんか、うーん…と深く考えてしまいました。



それにしても、ぴーちゃん。頭よすぎ(*^^*)
おかげで気付くことが出来る。大事な家族のひとり(一羽)です。