「ぴゅあ」 -11ページ目

「ぴゅあ」

のんびりさん、ハイパーアクティブさん、こだわりさんなど(発達障害と呼ぶ人もいる)
個性的でピュアな天使を育てています。

7月に入ったとたん、梅雨真っ只中となりましたね。

体調に気を付けてお過ごし下さいね。


さぁ、今年も遊び会の季節がやってまいりました。

遊び会は親子活動となります。

親子で、たくさん楽しみましょうねーー!!


では、遊び会のお知らせです。(^∇^)




日時 : 7月29日(土) 10時~15時

会費 : 大人1500円 小人500円





午前中 : あいさつ

       カレーライス作り


昼食  : カレーライス


午後  : 食事の後片付け後、縁日の準備の説明

       2班に分かれ、お店屋さんとお客さんを交代する

       縁日の片付け

       終わりのあいさつ


縁日について

 お子さんがお店屋さん側になってもう時、今年はより「お店屋さんらしく」なるように、セールストークをご用意いたしました。

当日店員になりきって下さいねー。(^ー^)



◆持って来る物

 米2合/1家族

 凍らせた保冷剤(大きめ・もしくは小さいの多め)/1家族

 各自の水分(食事用は準備します)

 タオル(汗ふき用・ふきん用)

 エプロン・三角巾

 ハンコか油性マジック 

 着替え&虫よけ&日焼け止め(必要な方)

 なお、ゲーム機やおもちゃは基本持込み禁止です。難しい方はご相談下さい。



♥初めての参加をご希望の方は、

お名前とお子さんについて、

大人・小人の各人数を、

7月16日(日)までに、

pyua115@gmail.com  にメールでお知らせ下さい。


会場をお知らせいたします。



尚、もし参加申込をされて参加出来なくなった場合は、

買出し等の調整のため、

なるべく早くにお知らせください。



では皆さんの参加をお待ちしておりまーす。 音譜

スタッフ一同より




大変お待たせ致しましたー。

ぴゅあの年間日程がようやく決まりましたのでお知らせいたします。

都合により日程が変更する場合がありますので、その際は改めてご連絡しますのでご了承ください。

 

今年のぴゅあのサロンも、富山県発達障害者支援センター「あおぞら」の、木立さんをお迎えしてのサロンとなっております。

みんなで楽しいサロンにしていきましょう。爆  笑

 

 

◆ 参加していただける方 ◆

発達障害のお子さんをお持ちのお母さんのみとなっております

 


では、ぴゅあの年間日程のお知らせです。

 7月29日(土) 遊び会

 9月25日(月)  サロン    

11月 6日(月)  サロン

12月 2日(土)  クリスマス会

 2月19日(月)  サロン

 

詳細は後日改めてお知らせいたします。

お問合せ等がございましたら、

pyua115@gmail.com に、メールにてお知らせ下さい。

 

 

皆さんの参加をお待ちしております。音譜


 

ぴゅあ スタッフ一同より

 

こんにちはー。ヽ(^0^)ノ

富山はようやく梅雨に入りましたね。

カラ梅雨のようであまり降りませんが、、。

来月には夏休み、

今年も遊び会の季節がやってまいりました。

 

今回はとりあえず日程のみを早めにお知らせいたします。

詳細は後日に。

 

日程 : 7月29日(土) 10時~15時

 

楽しい遊び会にしましょうねーーー!!

ぴゅあっ子の子育ての中で感じたこと、出来事を、ゆる~く書いていく"ぴゅあ的な日常"



今回は"独特な怒り"とでもいいましょうか。




今日もわが子は怒っている。

今は、落としてしまったおかずに対して怒っている。


「このおかずめ!僕に食べられたくなくて落ちたんだな!」


いやいや、君の箸の持ち方が悪いからですやん。
って、いつも思うんですけど。
そもそも、おかずに意思はないんですけど。




でも、いつもこのように、失敗を物のせいにします。



おもちゃの組み立てがうまくいかないときもそう。


おもちゃに向かって言い放ちます。

「僕に嫌がらせしてるんだな!このへっぽこおもちゃめ!」



自分のやり方が悪いとは言わないんですねぇ。




でも、後になって、気持ちが落ち着いたら、わかるらしいんですよ。箸の持ち方が悪かったなとか、おもちゃのはめかたがおかしかったなとか。

事が起きた瞬間は分からないらしい。自分が悪いって思わないらしい。



うーん、この怒りかた、いまいち理解出来ません。
でも、私には分からない怒りの基準があって、いつも腹がたってしまうのなら、それはそれで、本人は大変だろうな~疲れるだろうな~



ま、地道に箸の持ち方の練習、するとしましょうか(^^;