こんばんは、浦入ちこです。
名古屋からのお土産。
金のしゃちほこ?キラキラのゴーフルです。
「名古屋」って書いてるのがわかりやすいね!
今日は、親業訓練講座の集中コース 計4回の第2回目でした。
前回から少し間があいたので、
ザックリと、復習から入りまして、その後ロールプレイをしました。
今日は、子どもが問題を抱えた時の、効果的な支援の方法です。
みっちり、演習&演習
「かなり頭、使いました~」
って
もう、湯気が出るほど、みっちり練習しましたね。
子どもが抱えがちな、そして、とても繊細な問題ですが、
いつもとは、違う関わり方を学びました。
いつもの言い方とは全く違い過ぎるので、少しの違和感をかかえながらの、実習ですが、すっごくいろんなことを学びましたね。
そして、
今日も出てましたけれど、
「今までの言い方が、あまりにも後悔すぎる~~~~~」です。
わかってしまうと、ショック過ぎる!
かと言って、まだまだ、初心者マークで上手く聞けない・・・
耳からすぐに、口に直結してしまって、自動的に口から出る言葉に、自分でも慌ててしまう、という事も多いようです。
うんうん、
これも、あるあるかな。。
そして、
この、違和感やズレこそが、その人の伸びしろなんだな、とも思います。
違和感として、感じている、という事ですからね。
きっと、今まではそれも感じていなかったと思います。
意識ができるようになっています。
後は、練習あるのみです。
そして、
今日の練習の間でも、相当に聞き方が上手くなっているってことも、皆さん実感済みでした。
能動的な聞き方の練習がこれほど、あるのも、
親業訓練講座の特徴かな、と思います。
私も、今まで心理学を学んだり、カウンセリング演習などもくり返し行ってきましたし、
有名な臨床心理士の主宰する傾聴講座に参加してきましたけれど、
親業訓練での学びが、一番わかりやすくて、使いやすく、
また、
これさえ押さえれば、大丈夫!って「原理原則」に基づいていると実感します。
午後からは、
親が困っている時の対処法でした。
親がモヤモヤを感じている時、
どうすればいいのか?ここを正しく理解していない人が多すぎると思います。
ただし、
ここには、コツがありまして、
それは、ちょっと今まででは、考えられないような、一般の子育て理論では常識外な考え方です。
なので、本当に戸惑われますね。
このブログでも、何度も書いていますが、
親の正直な気持ちを伝える事って、とっても大切なのですが、
ここが、
すっごい苦手!
いやいや、
今までやったことないし、、、、、、
言いにくいんですけど。。
言っていいの?
なになに?
何て言ったらいいの??
みたいな、
色々と考えさせられるような内容だったようです。
こういうところは、
本を読むだけでは中々、わかりにくいだろうし、
ブログでは、書いていませんね(って言うか、書けない)
書けないのは、
その人によって違うモノであるし、その人が自分で自分の気持ちに向き合っていかなければいけないものだからです。
ご本人は、
言っちゃっていいの?みたいな、ちょっと言いにくいメッセージだったようですが、
実際に、子ども役になった方によると、お母さんの事がとっても伝わってきたメッセージができましたね。
親子関係においては、
思っていることと、
実際の事は、かなりズレている場合があります。
親子って、
密接で、思い入れも強くて、思いこみも激しいので、ガチガチになっていることがあります。
なので、
勉強会に参加して、みんなで一緒に考えてみると、案外シンプルに考えるのが一番だと、スンナリ納得できるようになったりしますよ
なにより、
あまりにも、押さえてきた感情だったようなので、
表現することに、少し、怖さもあるのかな、と思います。
盛りだくさんの集中コースですが、
皆さんの学びとりが多くなるように、インストラクションを意識しました。
中高生の親向けコースは、ギリギリの親子関係で切羽詰まっている方も多いので、「聞き方」には特に注意します。
疲れたけど、
楽しかったな~
10月7日からは、また新しい講座が開講します~♪
親業訓練講座は、
子育ての答えを自分で出せるようになる為の、考え方と、技能を習得する講座です。
愛されおかん塾の秋の親睦会します~!
恒例!流しそうめんやりますよ~待ってますね~♪
子どもの心をすごく元気にする関わり方が自分で出来るようになる講座【親業】
10月7日(日)集中4回 お申し込みはこちらから
11月1日(木)通常8回コース開講します
ブレブレの私からの脱却!軸足を鍛えて自分らしくしたたかに生きる為の講座【自己実現 BE YOUR BEST】
10月18日水曜日開講 7回 お申し込みはこちらから