私の夫はハンディで、割と自分でなんでもしてくれます。
キッチンのタイルなんかも自分でやっちゃいます。
まさにDIYってやつです。
そのためのツールも家にたくさん。
手伝いするときに「このツールとって」と言われるんですが、たまに何かわからない。笑 英語と日本語で同じものもあれば、違うものもあるんです。
釘
くぎは英語でNail(ネイル)と言います。爪のネイルと同じです💅
ネジ
ねじは英語でScrew(スクリュウ)と言います。screwは名詞でもあると同時に、動詞としても使え、「ネジを留める」という意味にもなります。 スラングになりますが、Screw you!で「くそくらえ!」みたいな意味になります
ドライバー
ネジなどを留める外す道具は、Screwdriver(スクリュードライバー)といい、日本語と同じですね!
ペンチ
ペンチは英語でpliers(プライアーズ)と言います。
ニッパー
銅線や電線などを切るニッパーは、wire cutter(ワイヤーカッター)というんですが、cutting pliers(カッティング ぷライアーズ)とも言います。そう、先程のペンチに使ったpliersです。
何かを摘む部分が先についていて、持ち手があって、ギュッてするタイプの道具は多くの場合〇〇 Pliersと呼ぶことが多いです
のこぎり
ノコギリは英語でSaw(ソー)と言います。同名のホラー映画もありましたね。汗 シリーズ化されましたが、私は第一作だけみて、恐怖を覚えたので、それ以降のシリーズは見ませんでした。笑
巻尺
巻尺は英語でtape measure(テープメジャー)と言います。日本でもメジャーといいますよね! カナダのものは、cm(センチ)とinch(インチ)がどちらも書いてあるものがあります。
水平器
水平器は、表面が斜めになってないか、水平、直角になっているか調べるための道具です。これは英語でLevel(レベル)と言います。壁に飾り棚などを取り付けるときに使いますね!
留学生活で使うことはほとんどないと思いますが、家に一個ドライバーはあると便利かもしれませんね。 サイズの違う、プラスマイナスがセットになって、先が付け替えれるタイプが売っています。買うとなった時はこれがオススメです。
こういうの!↓↓