『OVER-TECH』 の ブログ -4ページ目

『OVER-TECH』 の ブログ

パーツメーカー『オーバーテック』の活動報告をしていきます。
Kcarレース、ハイエース、イベント、パーツ開発など・・

昨年、山中湖畔で開催されたカングージャンボリーはなかなかの悪天候でしたがこっそりお勉強に行っていました🤫。


何百台ものカングーが来場しカラーもパステル系から原色系までさまざまで特に内装のカスタムやドレスアップは多様だなと感じる反面、外見に関してはたまにホイール交換していたりルーフラックついていたりはあるものの車高を上げたり下げたりの定番のカスタムすらあまり多くないと思いました。


そこで少し前にストレス少なく車高が上がる『MAX40リフトアップブロック』でのリフトアップを作ってみました。

良くあるソーサーブロック+リアショック延長アダプター+キャンバー補正ボルトの組み合わせです。

こんな感じに車高が上がります。

タイヤホイールをそれっぽく仕上げれば中古車としても安価目な車なのでオシャレでありではないでしょうか?

これはいわゆるカングー2全車に取り付け可能でフェイズ1/フェイズ2共に適合します。

エンジンの違いなどあれど脚は同じです。

40mm目一杯上げたかったのですがスタビリンクの突っ張り感があったので物は35mmアップに抑えています。

アップサスも販売されているようですが、当製品はサスショックは純正のままなので乗り心地の変化が最小限なのも魅力ですね。

max40では輸入車のトライは初になるのですがもしかしたら大穴狙いでビートルとかもやってみようかなと思ったりしてます。

他に何かありますかね?🤨。

ちなみに少し前に販売開始した32エクストレイル用が好調なので31型もやろうかなと思っています。


先日シングルキャブのトヨエースの前期と後期(ダイナ、デュトロ含む)のバンパーを発売しましたが本当にやりたかったのは実はダブルキャブ

開発用に3.0ディーゼル四駆を購入しました❣️。

バンパー系はもちろんなのですがリフトアップキット(高さ指定のセミオーダー式)、サイド、リア、マフラー、別車種用テールランプ移設キット、内装の一部などなどやりたいイメージが膨らんでいます🤤。

年内のとあるイベント参加を目標に開発進めていきます。

移動で乗ってみたけど結構居心地が良いのね、これなら自家用で乗るのもアリかも。


乗ってる職人さんも多いし、カッコだけではなく便利なアイテムも考えるよ🧐。

とりあえず既存のパーツはここ見てね👇


以前より気になり水面下で開発しておりました、軽トラより大きなトラックたち。

よく見てると職人さんだけでなくたまーにキャンピング仕様としても使われていたりするのでならばバンパーなどもメッキなどのトラック野郎ではないオフっぽいのがあってもいいんじゃないか?と思い立ち作った次第です。








年式により種類がありますがワイドタイプのブッシュガードバー¥63800

シンプルタイプのプロガードバー¥52800

があります。

2016/3までのお車はナンバープレートが真ん中にあり特に何もないのですが、2016/4以降になるとナンバーが横にずれて真ん中にミリ波レーダーが装備された車両もあります。

そのためミリ波レーダー付きには条件がありますがその他はどちらも取り付けOKです。

メッキメッキしたのはちょっとな、、と言う方も多いことでしょう(僕もそう😕)、上げイメージの強くなったオーバーテックの派生モデルになるのでドンピシャかなと思います。


取り付けは基本ボルトオンですが、バンパーの個体差が激しく❓若干のずれはあるのでスター側の軽い削り程度で取り付けできます。


取り付け外しも簡単なのでノーマルに戻すのも簡単、さらにヘッドアップ?チルト?しても当たらないよう考えてますから利便性も問題なし。


追加でランプつけたりもできます。

このランプステーにLED灯とかもつくし、オプションのアダプターも取り付けできます。


ステーはこんな感じにつきます。


職人さんの現場突撃仕様にいかがですかー。

そのうちリフトアップキットも作るかもしれない。

お客様にご協力いただきお借りしたジムニーで2つ製品出来ました✌️。

まずは軽トラで大人気のリアプロテクトバー❣️

軽トラでも真剣に開発しましたが今回はとにかく加工なしのボルトオンと車検を意識して細かく詰めて開発しました😮‍💨マイニチアツイシタイヘンダッタアルヨ。





いかがでしょ?😊。


まず取り付けステーはラダーフレーム後端の穴を使用して手が入るところで作業ができますししっかり固定ができます。

本体は上下スライド機構を設けてあるのでバンパースレスレからガッと下げることも出来ます。何故か?。これはリフトアップした際のバンパーの下端限界を変えた際に突入防止装置として機能させるためなのです。

このお車はすでに2インチ車高が上がってるのですがこの製品を高い位置で固定してもこんな感じ。

全然余裕っス😙4インチでも大丈夫ですね‼️

下の方にはもっと下がるのです。

ランプステーも左右にあるのでリアフォグとかマーカーランプとか取り付けも自在です。

全長からも出ていないので取り付けたまま車検も問題ないでしょう👌。

そしてもう一つ‼️

わかるかな?

コレよ👇


どないでしょ‼️

これもギミックあり😀。

ジムニーでもシエラでも対応できるようスライドで外に引き出せるようになってるんですよねーこれ面白い🤣。

画像は1番外に出した状態ですが押し込むと車体幅より内側まで入りますので出したり格納したりができるんです。

こんな感じで👇





どうですやろ❓。

シンプルだけど100kgの兄ちゃんが乗っても大丈夫ゥ〜でした(僕ぢゃない)。


近日ホームページにも掲載しますが

リアプロテクトバー¥29700円

ボルトオンサイド¥52800円

販売開始だよ〜。


実はもう一つ開発していたけど形になりそうなのでそれはまた別の機会に発表します👋。


今回お客様には長くお車を貸していただきとても感謝しています、製品気に入ってもらえるかな?😊。

ここのところ諸々の開発を進めているオーバーテックですが、たまたまお取引先様からお声掛けいただき水面下でテストしていました、日産のエクストレイルNT32の開発が終わりました😚。

今更説明は不要と思いますが『max40』は純正のサス、ショックはそのままでブロックの厚み分、車高が上がるものなので乗り心地がノーマルからほぼ変わらないメリットがあります。

正直?あまり意識していなかった車でしたがリフトアップしてタイヤ履いたらなんだかすごくかっこいい😍。中古相場も何故かすごく安めなのでいい車かも知れないですね(ディーゼルがないからかなとちょっと思った)。

通常は前後のソーサーブロックにショック延長アダプターを装着しますが、この車は元々脚が長めのようでショック延長は用意まではしましたがノーマルのままで良さそうです。

ただフロントのスタビが突っ張るため補正のステーを別途用意することにしました。

開発に使用させていただいた車は四駆のガソリン車、型式NT32になりますが、下調べの結果ハイブリッドのHNT32も2WDのT32も共通で取り付けできそうです。


先日開発した2台はもう少し煮詰まったらアップするのと、もう一台!多分予想してもハズレだと思われるスズキのミドルクラスの車も開発予定です(この車はマイナーと言わざるをえないがキザシでもシエラでもないということだけ買いておきます😚)。

そんなわけで開発も加速中のオーバーテックをみていてください😛。

開発車両は自社で用意することもありますが身近だとお借りして作ることも多いので、この車はどう?と思ったそこのあなた🫵❣️メッセージくださいね。

あ!ホンダの某SUVも予定してるだよ🤫。

ここのところ毎日暑いですが雨が降らないだけ良いのかなと思いながらの開発です。


今日はとあるダイハツの車の開発を行いました。

最近の軽自動車のフロントは昔みたいなアッパーマウントではなくベアリングブッシュがサンドイッチになっているだけの構造なので、発売した頃は、ここ伸ばせばいいんだから簡単じゃん!と思いました。

でもうちでテストした車ではハイゼットもキャリイもこの付近が折れてしまい走行不能になっていましました😢。

ちょい上げなら耐えられたのかもですが4インチ上げてましたからね😅。それ以来ここでのアップはせずにナックル側で作るようになりましたがこれがまた狭いところで干渉やキャンバーの戦いになるんです、、



今回の開発車両もキャンバーはいい感じでしたが干渉が出てしまいNGでした。

ここで妥協して仕上げることもできますが一度作ったらしばらく販売するものになるのできちんと開発したいのでまた作り直しとなりました。これも開発あるあるなので仕方無いです。

また来週あたり違う部品で再トライです。


でもそのあともう一台の開発をやりましてそちらはいい感じにテストできました😊。

今時点ではまだ内緒ですがうちのラインナップになぜ今までなかったのか?と思う車種です🛻。


暑い日も寒い日も雨の日もありますが開発を進めて行くことで明日は明るい🔆頑張りますが蚊が出てきたので終わりにします、サイナラ〜。



2日間やってみてレイアウトに不自然を感じたので大幅に変更‼️今日はユーザーさんが見やすいようにしました。

今回業者様とのコンタクトもいただけたしもう満足してますのであとは帰りの荷物が減ればオーケーい❣️。

混雑してないエリアで見やすいのでぜひ来場の際は冷やかしください。差し入れは大変喜びます🤤。

最近アウトドア寄りの製品開発をしているオーバーテックは今日から開催の幕張メッセ東京アウトドアショー2024に出展します。




今回はあまり車に寄せ過ぎずアウトドアフィールドでのプラスアルファなアイテムを作ってみました。


参考出品もありますが反応が良ければ販売するなど検討していますのでぜひご意見いただけたらと思います。


近くにはフジツボさんがいたり

知ってる業者さんもぼちぼちいますね。


3日間楽しんで応対してます、冷やかしに来てくださいね。


ちなみに配り忘れたから招待券死ぬほど余ってますww。


#東京アウトドアショー2024

#オーバーテック

弊社で使用していたオートマのエッセ売り案件です。

平成22年 

L235S エッセ

珍しい?4速オートマ





ミディアムグレーで全塗装(エンブレムスムージング)車高調入れて新品のムチムチタイヤホイール入れた車です。

車高はまだまだ下げられます。

ファッションでロールバー付けていましたが外したので穴は塞いで別の車両から内装移植済み。

前回の車検時に2名乗車の4ナンバー登録しましたので維持費がとても安いです(今年の自動車税も支払い済み)。

後席も残してあるので一応そのまま付属します。

タイヤもイベント向けですのでダイハツの普通のホイールタイヤもあります。

車検は来年7月まで長く走行距離12万キロ、調子も普通ですが現状渡しなので見てから決めてください。

エッセが3台もあり置き場に困ってるのでぜひ買ってね💦。

昨年17エブリイを購入しぼちぼちパーツ開発してきましたが、自分はその時サンバーバンを買うべきだったのではないか?と少しだけ後悔している松です、こんにちわ。


そんなサンバーですが、リアバギーバーという製品が人気です。

サンバーのリアバンパーはエンジンカバーも兼ねているので開放により熱こもりもなくなるしなんと言ってもカッコいい‼️

でも、、バンタイプのバンパーを外すと両サイドの後端がちょっと醜いのです。

そこでこのコーナーパネルがあるのです。

少し前にリニューアルしまして黒のパウダーコート仕上げに変更しました。

バギーバーと併用しても色合いも合うのでとてもスッキリします。

バンパーレスにしてコーナーパネルだけつけるのも良いかもですね。

詳しくはホームページ見てね。