『OVER-TECH』 の ブログ -14ページ目

『OVER-TECH』 の ブログ

パーツメーカー『オーバーテック』の活動報告をしていきます。
Kcarレース、ハイエース、イベント、パーツ開発など・・

今後メインになるであろう36アルトバンのちょっとしたモディファイを行ってみました。

まずはコレ。

この部品は私が36アルトFを購入した5年くらい前に仕入れて居たのですが、なんかめんどくさくてずーっと放置していました。

でもNAはちょっとしたことで速さに繋がるのかなと思い本日取り付けしました。


トルクロッドっていうのかな?まずはこれを外します。

結構力掛かってるイメージして居たのですが、角部緩めたら全くテンションが掛かってなく、スタビのないNAは3.4分で外せる簡単な物でした。


この隙間にグニュっと押し込みツラを合わせて終わり😅。

あとは元に戻して少しテンション掛けながら増し締めして完了です。

もう一つの白い部品はリアのアクスルの支持部の隙間に挟んでブレを抑える物。

これも慎重にジャッキ当ててからボルトを抜き、ずらしながら挟んで元に戻すだけでコツはあれど簡単でした。

装着終わり。

なぜこんな簡単な作業を億劫がっていたのかな😓。

装着が軽く走ったところ明らかにシャキッとした感じで気持ちがいいね。

あとこれもつけようとしました。

ドアスタビライザーなるもの。



ここに装着するのですが36アルトはボルトに緩み止め?的なギザギザワッシャーがついておりこの厚み分膨らんでしまうため取り付けできませんでした😓。やむなくフラットなボルトを手配したので後日取り付けですね。またしばらくやらないと思いますが😰。

何気に日テレ見てたら埼玉でキャンプの流れになり、見たことあるリフトアップ軽トラが出てきたッス‼️ 

リフトアップ➕プッシュガードバー➕ホイール➕特注ロールバーなどオーバーテック製品フル装備アクティトラック‼️




さらに新製品の焚き火台も出てきてビックリ‼️

思わずテレビ画面を撮っちゃったよ😅。

結構見た人居るんじゃない?

アウトドアギア | OVERTECH Official Websiteリンクwww.over-tech.jpLIFT UP FULL KIT | OVERTECH Official Websiteリンクwww.over-tech.jpBUSH GUARD BAR | OVERTECH Official Websiteリンクwww.over-tech.jpロブキャリア(ロールバー) | OVERTECH Official Websiteリンクwww.over-tech.jp






軽トラ、軽パンを無骨に魅せるブッシュガードバーですが、シンプルにしたタイプ2に続きタイプ3が完成しました❗️。




基本のフェイスデザインは変わりませんが、幅を縮めてブルバーっぽい魅せ方にするデザインになっています。

これで好みの3タイプからチョイスできるようになりました☺️。

本日より販売開始です。


BUSH GUARD BAR | OVERTECH Official Websiteリンクwww.over-tech.jp




三菱ミニキャブバン&日産クリッパーバン(三菱製)用の4インチリフトアップキットのご紹介です。


オーバーテックでは

ミニキャブバン U61V  U62V

クリッパーバン U71V  U72V ※NV100

のリフトアップキットはMAX40が大人気ですが、もっと上げたいユーザー様向けには以前より4インチリフトアップフルキットがあります。


エブリイやハイゼットの人気には正直敵わないので目立たない存在ですが、他と被らない面白い車両だと思います。





ガッツリ4インチ ブチ上がってるので、タイヤホイールをセンス良く組み付けてもらえればカッコ良くなるのではないでしょうか❓。



製品はこんな感じで(よくわかりませんよね💦)メンバーやアーム類を下げてブロックを装着して車高を上げる構造です。

上げることで足りなくなる部位はスターやアダプターで延長させます。

特にステアリングシャフトは上げた分だけ足りなくなるため、この車両では純正のシャフトを4インチ延長加工により対応しています。


ここが加工済みシャフトついた画像になります。


フロントはストラットのアッパーにソーサーを取り付けします。


M10ボルトにてリフトアップによるポジティブキャンバーも補正します。


ブレーキホースも斜めのままオフセットさせ無理のないようにします。


フロントメンバーもブロックを挟んで車体を持ち上げます。


ミッション周りも同様に持ち上げます。


リアはスプリングソーサーで車体を高く保持。ブレーキラインも突っ張らないようにオフセットします。


ラテラルロッドも無理な角度にならないよう支点を下げて下の位置に戻します。


大まかにはこんな感じで車高をストレス抑えて上げていくのです。

当社のリフトアップフルキットは全体的にこのような方式ではありますが、エブリイに比べると部品点数は少ないので取り付け作業の難易度はしやすい方かなと思います。


今回はたまたまお客さまの依頼で工場で取り付けを行ったので、開発後しばらく画像もなかったので同時に撮らせていただきました☺️。

さっぱりしてる軽トラックのリア周りを引き締めるテールランプカバーを作り始めました。


ほぼこのデザインで決定です‼️



レーザーにより細かいデザインでカットして、立体的に造形しています。



透過も問題なさそうです。

取り付けは4箇所のタッピングでしっかり固定します。

ラインナップは

500系ハイゼットトラック(令和3年12月〜のマイナー後は除く)

DA16Tキャリィトラック(もしかしたらDA63Tもいけるかも)

HA6〜HA9アクティトラック

価格は税別9800円の予定です。



先日発表しました焚き火台ですが、ニーズに合わせるべく2種類の設定となりました。


大きい方は前面開閉式で調理プレート付き。

税別30000円なり。




小さい方は開閉などややこしい機能は持たせず軽量コンパクトにしました。

税別16000円なり。


詳しくはオーバーテックホームページをご覧くださいね。

アウトドアギア | OVERTECH Official Websiteリンクwww.over-tech.jp


弊社お取引先の茨城県常総市にあります『エイムオートサービス』様に新型ハイゼットジャンボの四駆CVT車が入庫しまして、早速弊社製品の

『max40』と『ブッシュガードバー』の確認を行なってくれました👏パチパチ〜。


まずブッシュガードバーについては基本的には同じですが、ステーを固定する穴の部分が今までは1枚だったのが2枚重ねになってるようで、その部分は穴の拡大加工が必要となりますのでドリルを用意していただければ取り付け可能です。

バンパーが角張ったので位置関係を心配しましたが問題ないようです(個人的にこの車とてもかっこいいので欲しくなりました)。


次にmax40リフトアップキットも適合取りまして、基本は同じですがセンサー類が多々増えており、当製品の取り付けでも個体差はあるように思いますがギリギリでした。


見たことないセンサーの車体側が狭く、またブレーキラインも干渉気味で、一度ステーから外して曲げてクリアランスを確保しました。


また今回からリアのブロックを変更しましてペラシャのイオン対策をしましたので新車など低走行の車両での回転音はかなり軽減されると思います(画像なしww)。


日本一早いリフトアップかな?多分。


近いうちにフルキットの方も確認してもらえることになってまーす‼️

※すでに数カ所変わってるところが発覚してるので対策部品は用意する予定✌️。

以前より軽トラックのスペアタイヤをカッコよく設置でかないかなと考えておりました。


少し前から販売開始した汎用ロールバー『ロブキャリア』にはタイヤラックを付属しておりそれにヒントを得ました。


👇参考 ロブキャリア

ロブキャリア(ロールバー) | OVERTECH Official Websiteリンクwww.over-tech.jp


そこから派生したパーツが出来ました😆。


ユニバーサルスペアタイヤブラケットです。



取り付ける場所はその人次第、キャビン後ろだったりリアゲートだったりルーフ上だったりボンネットもアリ(ミゼットとか古いデリカみたいな)かもしれませんね😮。

画像の車はアクティトラックHA9で鳥居に固定しましたが、車体に穴を開けずに別に裏板を用意して鳥居に挟み込んで取り付けしました。

つける場所によってはブラケットにワイトレ重ねたり、裏側にスペーサーかましたりしないとならない場合もありますが使い方は自由です。

詳しくはオーバーテックHPの軽トラパーツコーナーをご覧ください。

PCD100/4穴のみになりますが軽トラ以外でも使ってもらえると嬉しいです😊。

K-Truck | OVERTECH Official Websiteリンクwww.over-tech.jp



オーバーテックでは軽キャン向けのリフトアップキットなどが好調なので、昨年からキャンプ用品の販売を模索しておりました。

ストーブも一度やりかけていましたが色々案が多く次回に持ち込みしました。

ってことで第一弾は組み立て式の焚き火台にしました‼️

バラすとコンパクトになりますが、組み立てるとこんな大きさになり、さらに通常オプションの予定だった調理台もセット‼️


鋼板は3.2mm厚と厚手なので燃やした熱による変形も抑えられます(その分重量は14キロくらいありますが😅)。

焚き火台として使用しながらも天面でも調理や加熱などできるように脱着式の台が付属なので火を楽しみながらお腹も満たされますね😋。

焚き火台の正面は焚き火用の固定された仕様のほか、開閉式の仕様もセットに含まれていますのでこちらを組むと薪の投入も開いて前から入れられます。

大きさは縦横高さ 約30cm。

またしばらくの間は持ち運びに便利なハードケースを付属します。

詳しくはオーバーテックホームページのアウトドアギアの方を見てくださいね。

アウトドアギア | OVERTECH Official Websiteリンクwww.over-tech.jp

弊社は自動車用品系のルートがメインなので自動車用品店様でも購入いただけます。

また販売店様は卸がございますのでHPの業販フォームにてお問い合わせください。

自動車用品系以外のアウトドア系商社様にも卸しますのでよろしくおねがいします。


軽トラ軽バン用のプッシュバー『ブッシュガードバー』についてご案内です。


2年前より販売していたモデル

👇こちらはタイプ1

そして少し前に追加したのが

👇タイプ2


違いは両サイドの三角のプレートが有るか無いかですが、ここが好みの分かれるところでこの度ラインナップに追加しました。


そして次にタイプ3を開発スタートしました。


両サイドの飛出した部分も無くしてセンター部に配置したスタイルになります。

これはたまたまアクティのプッシュバーを見ながら落書きしていたらそれも良いんじゃない?ということから作ることになったもの。


適当な塗り絵ですが要はこんな感じです。

これはこれでかっこいいんじゃないでしょうかネ。


車種別ステーはそのまま使えるので来月には販売できそうです☺️。