みなさんこんばんわヾ(@°▽°@)ノ

27時間テレビのガチンコ相撲にて南明奈ちゃんが負けず嫌いを発揮されてドン引きされましたが、私なりにはあげぽよ~です。

さて、ふくしいぬさんのブログ をみての限界集落という言葉に反応しました。

ふくしいぬさんのブログ にて地域コミュニティの崩壊と人間関係のつながりについては面白い視点だと思いますはどうですかね。

さて私の考えは地域のコミュニティは一種類だけではないと思います。そして私の考えはもう一つありますがあとで話しましょうか。

 私の地域のコミュニティの考えは阿南町社協のブログ にてあります。家族を取り囲む集落、集落を取り囲む地区、地区を取り囲む地域、地域を取り囲む自治体というとらえ方がありますが、仕事の面からみて家族を取り囲む正業単位があり、それを取り囲む正業組織、正業組織を取り囲む事業者組織と地域が存在しています。さらに、個人に焦点を合わせると、趣味、学校などのコミュニティがあるのではないかと考えます。ようは地域によって置かれている環境により地域コミュニティは多様であるのではないかと考えます。そして、インターネットを通じてコミュニティが存在してもいいのではと考えます。

 私のもう一つの考えは限界集落に住む人たちに視点を当て考えます。限界集落の言葉を聞いて考えるのは限界集落に住んでいる人たちの問題意識と限界集落を支援する人たちの問題意識のズレがあるのではと考えます。人と人のつながりは大切だと考えますが限界集落に住む方々が最後までいきいきと暮らせる支援はどんなものだろうかと考える必要もあるのではないかと考える必要があると思います。そのことによって限界集落に住む人が主体となるような支援をする必要があると考えます。

 この集落 がある地域に暮らす私はそう考えております。そのことをふくしいぬさんのブログ へのコメントとして変えさせていただきたいと思います。

本日のメモ「ただいま限界集落の提唱している大野晃教授は長野大学に在職しています。」

本日の一言「私の住んでいる地域は不自由なところは魅力ですとじしんもっていえる。」

本日の願望「ふくしいぬさんにあってみたいですね。」

皆さんこんにちはヾ(@°▽°@)ノ

とうとうギブスが取れましたwww

さて、考察の続きをやりたいのですが、訪問と特定の職員に会いに行く違いなんて私にはわかりませn><

正直どうでもいいですお会い言っても確証バイアスを強めるだけだし実際現場で目にしなければいけないのではという考えです。

 元記事のアンケートのコメントに

第三者が人の生活空間に入ることに違和感があるからいかないという様なコメントがあります。

みなさんこのコメントは矛盾していませんか?


このことだけ言ってみて!!!の方はすごいなと思いますが、

???の人もいるのでその矛盾しているところを言ってみます。


利用者にとっては第三者は見学者であるとは限りません。


他の利用者もそうですし施設職員も含まれるのではないでしょうか?


基本的には利用者にとって施設職員は他人の存在ではないでしょうか?


 当然、介護が仕事なわけですから必要上利用者のプライベートな空間へ入りますよね。


 介護職にとっては仕事上当然なことなのですが、利用者にとっては他人がプライベートの空間に入られることになりますよね。


 さらに施設の場面において他の利用者のと同居しているそして施設職員がいる以上は当然利用者の生活空間には常に第三者が入っている状況におかれているはずですよね。


 そのことは自分の施設でも施設見学先でもそこには利用者自身の生活空間が存在しており、施設職員はそこに侵入しているといえることができますよね。


そのことは第三者が人の生活空間に入ることに違和感があるから施設見学しないとしたら、自分の職場も出勤することもできなくなるはずですよね。


 つまりは、人の生活空間に入ることの違和感があるからそこにはいかないという理由にはならないのではないでしょうか?


その理由を言う背景に、自施設の介護現場=自分の意のままになるプライベート空間との認識が存在しないことを祈ります。


当然のことなのですが、施設見学の際には利用者に対して失礼しますなど挨拶が必要ですよね~


本日のメモ「介護の仕事上は常に人の生活空間にいることを認識しつつ介護を」

本日の一言「最近行きたい施設がある。」



皆さんこんにちはヾ(@°▽°@)ノ

午前中要点整理をしましたが、午後は考察に入ります。

ポイント1のなぜ施設見学は得るものが得るものはさほどないだろうか?

をテーマにいたします。

施設見学の仕方により、得るものが大きいものがあればまったく得ないのではないだろうかと思います。

どうすれば得るものが大きくなるのかと考えてみると以下のポイントが重要だと考えます。

一つ目自分の施設の理念と利用者をどうしたいのかというビジョンを把握しておくこと

 ケアの目的及び理由が自施設の理念やビジョンに沿わない場合には、見学先のケアが良いものだと感じて、実践してみても効果はあまりないのではないかと考えます。

二つ目はできるだけ多くの施設を見ること

 それは視野を広げることとまた施設見学をすることでその施設での考え方やケアに関する情報トンとアイデアの材料が増えるからであります。なぜ視野を広げる必要があるのか?それは、以後のポイントにリンクいたします。

三つ目は自分の頭の働きに確証バイアスが働いていることを意識する。

 確証バイアスってなにですか?というとウィキペディアによると社会心理学における用語で、個人の先入観に基づいて他者を観察し、自分に都合のいい情報だけを集めて、それにより自己の先入観を補強するという現象である。この現象は無意識に行われているので怖い点であります。

四つ目必要に応じて何回も同じ施設に訪問すること

 一回の見学で得るものは少ないと考えます。そのために何回も通う必要があるのではないかと思います。その施設でうまくいっているのでなぜ自分の施設でうまくいかないのだろうかというパターンが存在していると考えます。複数通って得るものを積み重ねていくと最終的には得るものが大きいのではないかと思います。

それをみているとやっぱりやる気の問題なのかなとおもってしまいますね~(*´Д`)=з

次回に続く!!

本日のメモ「施設見学=一回やるものと思っている方それはスコーマですお!!」

本日の一言「私の施設見学したい施設はツイッターでwww」