健康観察記録をつけることが大事! | 6歳目前でIBD(炎症性腸疾患)と診断されたおーちゃんの闘病日記~ステロイドの副作用と低アルブミン血症と戦う~

6歳目前でIBD(炎症性腸疾患)と診断されたおーちゃんの闘病日記~ステロイドの副作用と低アルブミン血症と戦う~

IBD(炎症性腸疾患)と診断された愛犬【おーちゃん】の闘病生活と病気と向き合い奮闘する飼い主の生活を綴っていきます。
全ての動物とその飼い主さんに平穏な日々が訪れますように。

 

 

 

こんにちは(^^♪

 

 

 

いつも見ていただきありがとうございますおねがい

 

 

 

今回は、私がいつもつけている

おーちゃんの「健康観察記録」について

お話しますニコニコ

 

 

 

 

健康観察記録

いったいなにかと言うと、毎日のおーちゃんの

・朝ご飯、夜ご飯を食べたかどうか

・体調に異常があれば、その詳細

を小さなメモ帳に記録しています。

 

 

 

 

IBDのペットがいる飼い主さんだけでなく、

他の病気、あるいは直近でペットの体調不良が

数日続くことがあればこの記録をつけること

おすすめしますびっくりマーク

 

 

 

 

というのも、この記録をつけていることで

病院にかかったとき、先生に時系列で正しく

おーちゃんの様子をお伝えし、症状に変化があったときなど

治療方法について大きな判断材料になるのです。

 

 

 

 

また、IBDはまだまだ研究されている病気で

先生方もデータがとてもとても欲しいそうです。

 

 

 

 

おーちゃんの治療のためなのはもちろん、

他のIBDに悩む動物たちのためにも、記録して

1つのデータとして残すことで役立てることが出来ます

 

 

 

 

ちなみに、こんな感じで記録しています看板持ち

 

 

ちょっと画像を縦にする方法がわからず、、、笑

見にくくてすみません驚き

 

 

 

体調が悪かった日には、わかりやすいように

青のマーカーをひいています。こうすることで

先生とお話しするときにスムーズになりますウインク

 

 

 

 

これからも付き合っていく病気。

毎日あったことを次の病院まで頭の中ですべて覚えて

おくのは難しいし、聞きたかったことも

うっかり忘れてしまうことが多かったのですが

記録をつけておくことで、先生に伝えたいこと、

聞きたいことを確実にメモして、忘れないようにしています。

 

 

 

 

毎回受診のときに受付で「体調どうですか?」と

聞かれるので、最近は簡単に口頭で説明してから

「ここに書いてます!」とメモごとお渡ししています爆笑

 

 

 

 

私としては、あの日は○○で、この日は△△で~~

という説明が省けるのでかなり楽です

(頭の中でわからなくなる笑い泣き

 

 

 

 

普段、観察記録をつけていない方はこれを機に

ぜひ始めてみてくださいウインク

 

 

 

 

この記録をつけること以外にも

何か飼い主さんがご自身でされていることがあれば

コメントなどで教えてくださると、嬉しいですニコニコ

 

 

 

 

低脂質・手作り・冷凍保存の「ココグルメ」さんの

リンク貼っています。ぜひチェックしてみてくださいハイハイ

定期的にクーポン割引もされているみたいですウインク

 
 
 
 

 

 

 

おーちゃんが普段食べているドクターズケアのストマックケア

は以下のリンクからウインク

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございましたにっこり

 

 

 

Xもやっています!

そちらではペットが病気と闘っている人や

おーちゃんの様子、飼い主の心情など

更新していますのでぜひ覗いてみてくださいうさぎ

 @outa0522_IBD

 

 

過去に読まれている記事です。

以下もぜひ読んでみてください花