今日の夕食は


秋刀魚(さんま)の塩焼き。






ちょっと痩せたサンマでした。


痩せて脂があまりなかったから、

クローン病で脂質の摂取を控えめにしているわたしには良かったかも。にっこり



サンマは魚焼きグリルで焼きました。


魚焼きグリルで焼くと、魚の皮がパリッとこんがり焼けて

香ばしくなり美味しいです。ピンク音符






新築戸建てを購入して2年ほど経ったのですが、

IHコンロ(クッキングヒーター)の種類を選ぶとき、


魚焼きグリルは絶対に欲しいなと思って

魚焼きグリルがついている機種を選びました。


魚が好きで焼き魚をよく食べるから、

魚焼きグリルは絶対に必要だと思ったんです。



前にマンションに住んでいたときは

魚焼きグリルはあったけれど、

片面焼きしかできなくて、焼いている途中で魚を返さないといけないのが不便でした。


ひっくり返すときに魚がくずれることがよくあったので困っていました。



それで、新しい電子レンジを購入してからは、

電子レンジに自動で魚を焼く機能がついていたので、それを使って焼くことが多かったです。



いまのお家に引っ越して

初めて魚焼きグリルを使ってみたとき、


鮭の塩焼きがものすごく美味しく焼けたので

とても感動しました。キラキラ


皮がパリッとこんがり焼けるんです。


パナソニックのIHクッキングヒーターです。



火加減や時間など考えなくても、

切身のボタンを押せば自動で焼いてくれるから

とても便利。ピンク音符





鮭の切身を焼くときは魚焼きグリルはほとんど汚れないけれど、

サンマは脂が多いので脂が飛びはねて魚焼きグリルが汚れやすいです。


でも、今年のサンマは脂の少ない痩せたサンマが多いから、

今日焼いたときは 脂があまり飛ばず、そんなに汚れませんでした。にっこり



魚焼きグリルのデメリットは、

やっぱり洗いにくいことかなと思います。


魚を置くプレートは、重くて少し大きいから

洗うのがちょっと大変。。


食材の脂が下に落ちるようにプレートが凸凹していて洗いにくい…



それで、いまは くっつかないアルミホイルを敷いて魚を焼いています。


くっつかないアルミホイルを敷いて焼くと、

鮭の切身くらいなら、プレートが汚れなくて

使用後のアルミホイルを捨てるだけで洗わなくても済むので便利。キラキラ



※魚焼きグリル内で、脂の多い食材をアルミホイルを敷いて焼くと、火災になる恐れがあると説明書に書かれていたので、気をつけないといけないですね。



サバなど脂の多い魚を焼くとグリルの庫内が汚れるので、

汚れがこびりつかないうちにマメに拭くようにしています。



魚焼きグリルは魚が美味しく焼けて とてもいいのですが、


次にもしも家を購入してコンロを新しく取り付けられるとしたら、

魚焼きグリルはつけないでおこうかなと思っています。



魚焼きグリルをつけない理由は、


やっぱりグリル庫内の汚れが落としにくいからです。



グリルの上面・右面・左面は布巾で拭けますが、

奥のほうはどうやって汚れを落としたらいいのか…


奥に茶色の汚れが見えるんですけど。。

腕が届かない…


IHコンロの上のフタをとって掃除するのかな?



IHコンロの奥にある排気口は、

towerの排気口カバーを置いているから汚れがつきにくく、

入居から1年半ほど経った今もキレイに保てていますよ。



これ使っています。↓





ただ、排気口のフタの中は

魚を焼いたときに出る脂で汚れているみたいなので、

時々掃除しないといけないようです。


その掃除がちょっと面倒で大変なので…


それで、次は魚焼きグリルはやめようかなと思っているんです。



魚焼きグリルをなしにしたら、

電子レンジのオーブンで魚を焼くか、

ロースターを買って焼くか…


またその時に考えたいと思います。



まあ…  

オーブンレンジにしてもロースターにしても

どっちみちお手入れは面倒なんですけどね… 😅


ただ、IHコンロは高額なので、

そう簡単には買い替えられないし、

オーブンレンジやロースターのほうがまだ買い替えやすいかなと思って。




今日の夕食は、


さんまの塩焼きと、

ブロッコリーのおひたしと、

じゃがいものポタージュを作って食べました。


じゃがいものポタージュは、

レコルトの自動調理ポットで作りましたよ。






夕食のときに栄養剤のエレンタールも飲んでいます。流れ星