浜松市の声楽、ボイストレーニング教室 腹式呼吸がわかる!高音が楽にでる! -4ページ目

浜松市の声楽、ボイストレーニング教室 腹式呼吸がわかる!高音が楽にでる!

東京藝大卒・イタリア留学で学んだ講師による
息を自在にあやつり、生理的に無理のない発声法を身につけられるお教室です。

● 浜松の東京藝大卒メンバーでクラシカルコンサート 

 

みなさまこんにちは♪河早代子です。

 

浜松市で「皆さんの生まれながらの声を歌の声に!」を大切に、ボイストレーニングをしています。

 

8月・9月と立て続けに大切な演奏会があります。

 

新しくなったばかりのホールで非日常を感じていただけます♪

 

懐かしの曲たちを美しいハーモニーで酔いしれていただけますよ。

 


普段、生徒さんに自分の学んできたことを惜しみなくお伝えするのが至上の悦びに感じてしまうわたし。

 

今日こそは落ち着いて・・

 

と思って始めるのですが、気が付いたら語気も荒く、声もガラガラ、学校でもレッスンでも必死になって「教えて」しまっている毎日です。

 

そんな中でも「演奏会に出よう!」

 

と思ったのは、コロナ禍で歌う場がすべて失われ、演奏会を聴く場も奪われたこの2年があったからかも。

 

昨年、30分の小さなコンサートを遠くまで足を運んで聞きに来てくださった皆さんの顔が忘れられなかったからかも。

 

わたしが「歌うこと」と向き合って身体から出てくる声が、仲間と作り上げる音楽が、皆さんの心にも届きますように。

 

 

    

「5VOICESクラシカルコンサート」 

2022年8月21日(日)13:00開場13:30開演

 


@浜松福祉交流センター(JR浜松駅徒歩10分)

 

藝大の同級生、先輩と準備しています。

 

ふだんは大学・学校の先生やお父さん、お母さんをしているメンバー。

 

 

一部は聴いてほっとする「童謡唱歌」を上質なアンサンブルで。

 

二部はクラシックを極めてきたメンバーの「勝負曲ステージ」。

 

最後は老若男女が何度も聴きたいあの曲たち。

 

浜松にお嫁に来て14年。

 

知り合いゼロから今では一緒に音楽を奏で、高め合える友人たちがいて幸せだなぁと思います。

 

私たちの息の合った演奏を是非ぜひ聴きにいらしてくださいね。

 

一般3000円、学生1500円です。

 

お問合せ・お申し込みはこちらからどうぞ。

 

 

 

 

天竜壬生ホールで発表会♪ピアノ、うた、リトミックのみーんな頑張りました!


こんにちは、河早代子です。


浜松市で皆さんの生まれもった声を生かして歌うことを大切にボイストレーナーをしています。


GWももう終盤ですね。


例年、浜松でGWといえば祭り一色ですが、今年も小規模の開催となりました。


我が家ではGWの始まりの4月29日、天竜壬生ホールで息子たちのピアノの発表会がありました。


今回は歌の生徒さんも一緒に発表会に参加させていただきました。




子どもにとってはもちろん、大人にとっても一人で舞台に立つというのは大変なことです。


客席から眺めていると舞台で演奏することはなんでもないように感じます。


しかし舞台からの景色は全く違って見えますね。


お辞儀をして拍手をもらった途端に自分の時間になります。


ここからが集中の時間です。


演奏する曲のもつ美しさや世界観、歌であれば歌詞からも感じとれるメッセージや苦悩、喜びを表現する場です。


本番までに準備してきたことを発揮できるかな?


あ、あそこがいつも心配なんだよなぁ…


間違えたら、声が裏返っちゃったらどうしよう…


なんて邪念が入ると曲の世界に入り込めません(笑)


目の前で聴いてくださる方に、この曲のここ、素敵でしょー!


このメロディーの盛り上がりがたまらなく好きなんですよー!


声色からも曲にふさわしく演じてご自身も舞台を楽しめると花丸ですね。



私は舞台袖から生徒さんや息子たちを送り出していました。


舞台袖で演奏を聴くのは、客席で聴くよりホールの響きを堪能できませんが、演奏を終えて舞台袖に戻ってくる表情を見られます。


まだ緊張の中にいたり、思わず笑みがこぼれたりとその表情は様々ですが、舞台袖で演奏者を迎えられるのは先生の特権だなぁと思っています。



2023年2月11日(土)はこの天竜壬生ホールで音の葉〜OTONOHA〜初のグループレッスンの皆さんも交えての発表会があります♪


うた、ピアノ、斉唱、合唱、合奏…


皆さんが準備する段階から音楽と向き合い、舞台を通して達成感や音楽を共有する悦びを感じていただける会にしたいと思います!



浜松市のボーカル、ボイストレーニング教室 音の葉〜OTONOHA〜音楽教室

 

営業時間 

 

火・木〜日曜 8:30〜18:00

月・水曜 13:30〜18:00

 

所在地  静岡県浜松市中央区北寺島町122−3

 

体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞ♪

 

090-8484-5531

 

アクセス

 

 

お教室には、中央区寺島町、砂山町、中島、西伊場町、佐鳴台、植松町、西ヶ崎、中郡町、積志町、内野、内野台、染地台、飯田町、鶴見町、安松町、湖西市など幅広く生徒さんが通って来てくださっています。

 

浜松市ボイストレーニング グループレッスン生徒さんの声

 

こんにちは!河早代子です。

 

浜松市で「皆さんの生まれながらの声を歌の声に!」を大切に、ボイストレーニングをしています。

 

新年度を迎えて新たに習い事を始めたくなったり、草花も咲き誇り外に出たくなる季節となりましたね♪

 

昨年度末に浜松市で企画していただいた「声を出して元気になろうボイストレーニング」講座は予定通り湖南荘、浜北荘で開催させていただきました。

 

 

講座開催後も、同好会にご入会いただいた方が多数いらっしゃり、お友達も紹介していただいたりと、各同好会もさらに賑やかになってきました!

 

生徒さんからいただいた感想です。

 

先生の手が指揮者のように動いて、その動きの通りに出したら声が出ました〜!

 

説明がとにかく分かりやすい!

 

歌うのが楽しくなりました!!

 

先生のあの細い身体からどうしてあんないい声が出るかね〜?

 

学生時代の合唱部で楽しく真剣に歌ったのを思い出しています。

 

声を出すのが気持ちいいし、発声や言葉のニュアンスにもこだわって歌っていくのに、皆さんで笑ってレッスンを受けている間に歌えるようになっていきました。

 

もっと歌いたいし、先生をいろんな人に知ってもらいたいです。

 

各所の同好会でも、楽しみながら歌が上手くなる!声が出て喜ばれるレッスンを開催しています。

 

いつでも見学、体験、大歓迎です!

 

 

 

浜松市のボーカル、ボイストレーニング教室 音の葉〜OTONOHA〜音楽教室

 

営業時間 

 

火・木〜日曜 8:30〜18:00

月・水曜 13:30〜18:00

 

所在地  静岡県浜松市中区北寺島町122−3

 

体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞ♪

 

090-8484-5531

 

アクセス

 

 

お教室には、中区寺島町、砂山町、中島、西伊場町、佐鳴台、東区植松町、西ヶ崎、中郡町、積志町、浜北区内野、内野台、染地台、南区飯田町、鶴見町、安松町、湖西市など幅広く生徒さんが通って来てくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

● 浜松市ボイストレーニング「声を出して元気になろう!」講座 湖南荘・浜北荘にて開催中です

 

こんにちは!河早代子です。

 

浜松市で「皆さんの生まれながらの声を無理なく歌の声に!」を大切に、ボイストレーニングをしています。

 

浜松市ふれあい交流センターでは、教養講座として「声を出して元気になろう!(ボイストレーニング)」を開催していただきもう8年経ちます。

 

自分にはとても歌えないと思った曲も、皆んなで練習するといつの間にかマスターしています!

 

毎回ご満足いただき、最初は東区西ヶ崎の「竜西荘」のみだった開催地が今は南区青屋町「青龍荘」、中区板屋町「いたや」、西区馬郡町「湖南荘」などどんどん広げていただきました。

 

※ 肺の背中側にも息がたくさん入ることを確認しているところ↓

 

 

今回も「月に2回の同好会を立ち上げて欲しい!」と嬉しいご要望を頂いています。

 

「湖南だより 2月号」にもレッスンの様子を掲載していただきましたのでご案内させてくださいね。

 

★声を出して元気になろう! [1〜3月 第2第4(火) 全6回開催]

 

河早代子先生を講師に「声を出して元気になろう!(ボイストレーニング)」を開催しました。

 

軽い準備運動の後、ショートブレス・ロングブレスの仕方や高い音・低い音の出し方などを学びました。

 

受講者26名は、講師の手振り身振りの熱心な指導に、体でリズムを取りながら気持ちよさそうに声を出していました。

 

その後、「夜明けのうた」や「木綿のハンカチーフ」の歌い方のコツを習得しました。

 

これを機に、ボイストレーニングを続ければ、音量やキーが上がり、歌唱力がグッとアップするのではないでしょうか。

 

健康効果もあり一石二鳥です。

 

 

2月7日(月) からは県立浜名高校西のふれあい交流センター「浜北荘」でも2〜3月 第2第4(月)10時〜11時半 全4回の講座が始まっています。

 

ありがたいことに全て満席です。

 

またぜひお歌が大好きな方、歌い方のコツを知りたい方は、同好会の体験にいらしてくださいね♪

 

お待ちしています♪

 

各同好会・グループレッスンのお問合せはこちらからどうぞ!

 

河TEL: 090-8484-5531

 

 

 浜松市、声楽・ボイストレーニング教室、個人レッスンの親御さん、生徒さんの声

 

こんにちは! 河早代子です。

 

浜松市で「皆さんの生まれながらの声を無理なく歌の声に!」を大切に、ボイストレーニングをしています。


高い音がスルスル出ます!


ご自分の声を好きになれます!


個人レッスンに通われている、通ってらした生徒さんの感想や体験談をご紹介させていただきますね。

 

 

 音楽を幼少の頃から習い始め、唯一自分からやりたいと選択したのが声楽でした。

 

人前で発表することは恥ずかしさも伴います。

 

声楽を続けているから学校での発表なども恥ずかしさを少しだけ和らぐことができているのではないかと感じます。

 

また、自宅も歌声で明るくなり、発声練習もしていますので、健康でもあります。

 

いつも楽しくレッスンをさせて頂いております。

 

(中学3年女の子 お母さま)

 

↓心のこもったお手紙もいただきました。

 

 

私の声楽の先生として、愛に溢れたレッスンをして下さりありがとうございました。

••中略••

私は本当にお稽古が大好きだったと実感しています。

先生とお会いした頃は、歌い方も新曲もボロボロな私でしたが、レッスンを重ねる度に歌うことが大好きになり、少しずつ自信を感じ取り、受験前は笑顔で歌えている自分に嬉しくなりました。

厳しいお言葉も沢山頂きましたが、レッスンに行きたくない日は一度もありませんでした。

••中略••

これからは進学し、沢山の新しい夢を叶えられるように、毎日を大切に精進していきます。

優しくて、温かくて、美しい歌声を持つ先生が本当に大好きです。

本当にありがとうございました。

(当時高校3年生 女の子)

 

 ↓グループと個人のレッスンにいらしてる方です
 
 
若い頃から声楽に憧れていました。
 
CDやラジオから流れてくるクラシックを聴いては、こんな風に歌えたらと思っていました。
 
同好会で河先生に出会い、一念発起して個人レッスンも受講することにしました。
 
先生の的確なご指導のおかげで憧れの曲も一年で歌えるようになりました。
 
先生に与えられた曲も歌い込むほどにのめり込み、心が癒されています。
 
歌っている時が快感で幸せです。

 

一回ごとのレッスンの初めと終わりでも、生徒さんの声にいい変化が出ます。

 

● 音程が良くなる

 

● 声がよく響くようになる

 

● 声量が増える

 

個人レッスンや合唱団に何年も通って一生懸命練習しているのに、高音がどんどん出なくなっている、指揮者の先生の指摘は全て自分に向けた言葉だと感じて歌うことが苦しくなっていませんか。

 

息を送る向きなど、ちょっとした身体の使い方が違うだけですよ。

 

私はというと、なんとなく高音も出し、音楽的にまとめることもできたので、先生方にあまり指摘されずに終わった学生時代でした。

 

イタリア留学先で今の声の出し方の価値観・テクニックを学びました。

 

「Naturale(自然な、無理のない)な声は話す声と同じ性格であるべきだ、だから特別なのだ」と。

 

自分の声の課題を解決するには、面倒でも自分の声を録音して聴いたり、本を読みあさったり体の構造を学んだり声を見ようとして向き合うことでした。

 

悩みに悩んだからこそ、いま人にお伝えする際にとても役立っていると思っています。

 

たくさんの引き出しから、皆さんに必要なお声がけをさせていただきます。

 

気持ちよ〜く歌って幸せ〜♪になりましょう!


レッスンは常時お申込みいただけます。

 

声楽・ボイストレーニング レッスンのご案内

 

体験レッスンのお申込み

 

浜松市のボーカル、ボイストレーニング教室 音の葉〜OTONOHA〜音楽教室

 

営業時間 

 

火・木〜日曜 8:30〜18:00

月・水曜 13:30〜18:00

 

所在地  静岡県浜松市中区北寺島町122−3

 

体験レッスンのお申込みはこちらからどうぞ♪

 

河TEL: 090-8484-5531

 

アクセス

 

 

お教室には、中区寺島町、砂山町、中島、西伊場町、佐鳴台、東区植松町、西ヶ崎、中郡町、積志町、浜北区内野、内野台、染地台、南区飯田町、鶴見町、安松町、湖西市など幅広く生徒さんが通って来てくださっています。