行くどー!今週末もキャンプじゃ!!!

行くどー!今週末もキャンプじゃ!!!

ほとんど毎週キャンプに行っている我が家のキャンプ日記です。
一番行った時は、年67泊。一年の内に2か月は外泊…(笑
最近は、冬はスキー。それ以外はキャンプ&車中泊旅三昧。
帰り道はプチ観光を楽しんでいます。

さぁ~て、今週末はどこに行こうかな~?

キャンプを始めて今年で17年目。16年間で757泊平均すると…年間47.3泊

ほぼ毎週キャンプとなり、1年のうち2ヶ月はテン泊。

1年目(2003年)には、11泊 。2泊目は四万十川でした。(笑

2年目(2004年)には、25泊。GWは四万十川へ、夏休みは北海道へ!

3年目(2005年)には、60泊。GWは九州夏休みは北海道へ!

4年目(2006年)には、48泊。なんと初めての雪中キャンプまで…(大汗

5年目(2007年)には、37泊。次女キャンプデビュー。デビューキャンプでおたふく…(凹

6年目(2008年)には、32泊。全て長女と父子キャンプ。

7年目(2009年)には、39泊。次女が再デビューし、原点回帰のファミリーキャンプ。車中泊で2度の東北旅も!

8年目(2010年)には、56泊。GWは東海・北陸へ、夏休みは四国・中国へ、SWは愛知へ

9年目(2011年)には、52泊。夏休みは四国・中国を通過して九州へ。SWは勢い余って岐阜へ!

10年目(2012年)には、67泊。冬はスキーで17泊!GWは東海・紀州の旅。夏休みは、四国・淡路島の旅~♪

11年目(2013年)には、43泊。そのうちスキーで11泊!GWは信越・北陸へ。年末は…初めての沖縄!

12年目(2014年)には、58泊 。年始は沖縄旅!GWは立山へ。夏休みは北海道、そして年末は南九州旅!

13年目(2015年)には、59泊。長女が高校受験ではあったけど、年始は南九州旅、GWは能登半島、SWは紀伊半島旅。

14年目(2016年)には、62泊。GWは信越旅、夏休みは次女とフェリーで四国旅、年末は長野をぐるっと囲んで包囲網

15年目(2017年)には、63泊。GWは久しぶりの東北旅、夏休みは初青森泊、年末は城巡りの後初京都泊。

16年目(2018年)には、45泊。GWは長旅なしも、夏休みはフェリー欠航の中北海道12泊13日の旅。

17年目(2019年)には、37泊。GWは新幹線合流の中国旅、夏休みは東北周遊。

18年目(2020年)には、19泊。GWはコロナ禍のせいで自宅警備隊、夏休みは辛うじて長女と北陸旅。

19年目(2021年)には、11泊。もうね、新型コロナウイルスを恨むしかないって感じ。まさかこんな時代が来ようとは



むか〜し昔によく食べたお寿司をお土産に。

生桜えびと生しらすのセット。

近くの天空キャンプ場が有料になってからご無沙汰でね。



で、今日は、岐阜県の苗木城、美濃金山城とまわって、愛知県の小牧山城に行ってきた。

あの辺りって、山城の宝庫なのね。

岩村城もあるしね。



北海道の「めんみ」は知ってたけど、山梨県の「ビミサン」は知らなかったな〜

【1/2③】

 

さてさて、話は元へ戻り、今年の1月2日のレポでございます。

まあ、簡単に言えば、9か月半前の出来事を今頃記事にしてるのです。(爆

 

 

ってことで、お次に向かったのは、伊賀の國一之宮 敢國神社(あえくにじんじゃ)。

「伊賀忍者の頭領 服部一族の祭が行われる」と書いてある。

本当は真正面から撮りたかったんだけど、車が止まっててね。

 

 

幟旗はこんな感じ。紫色がいい感じ。

 

 

境内に入って、まず最初に目を惹いたのがこちら。

いやあ、寒い時期には最適の温かさ。

できれば…こぢんまりやりたいものなんだが、やっぱり面積的な問題もあるのか、丸太のままの焚火です。

いやあ、これはこれで羨ましい。

そんな丸太も、燃やせる場所も手に入らないけどな。

 

 

薪場。

う~ん、このサイズでも個人焚火は厳しなぁ。

 

 

このくらい小さくなってると、使えるかも。

いや、でもこの量は無理だべ。(笑

 

 

さすがに伊賀の國一之宮だけあって、「伊賀越」とか「半蔵」ってな酒があるぞ。(笑

 

 

そしてようやくお詣り。

やっぱり寒い時期に温かいところがあると、どうしても吸い寄せられちゃうよね~

 

 

こういうのとか。

 

 

で…御朱印はこんな感じ。

 

 

 

 

見たよ~!と↓応援クリックお願いしま~す。m(_ _)m

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村



新潟県で米粉麺のつけ麺食べて帰宅。

途中、事故渋滞やらなんやらで、ずいぶんと時間がかかっちまった。




砂州を渡って小島に行ってみた❗️


こう言うのって、エンジェルロードとか、なんとかロードとか名前ついてるのあるよね?



喜多方のまこと食堂で、チャーシューメンを食す。




今月末に閉店だと聞いたから、最後の一杯を食べに来た。


【1/2②】

 

 

次に向かったのはこちら!

石垣公園です。(嘘

まあ、石垣のある公園ってのは嘘じゃないけどね。

 

 

そーです。そーなんです。

ここは「津城跡」なんです。

だから石垣があるんですよね~公園だけど(ボソ

 

 

津藩の藩主だった藤堂高虎の像。

まあ、江戸時代初期から明治維新までのお殿様の元祖だからね。

 

 

津城の入徳門。

藩校の門扉だったんだって。

1/2で寒いからか、フードまで被る娘。

 

 

屋根の瓦が面白かった。

これは波かな?

 

 

 

 

 

 

見たよ~!と↓応援クリックお願いしま~す。m(_ _)m

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村

 

 

【1/2①】

 

 

新年2日目に、まずは寄ったのは…高山神社。

ついつい「たかやまじんじゃ」と呼んじゃいそうだけど、「こうざんじんじゃ」ね。

戦国武将の藤堂高虎を祀った神社なんだって。

いわゆる神を祀ったんじゃなく、実在した人物を祀った神社ってあるようでないようであるんだよね。

そういうのも調べて一覧にしたいな~と思ってるんだけど、未だ一行も進んでない。

思いだけ(笑

 

 

藩祖高虎公を祭神とし、社名はその諱号に由来するそうだ。

 

 

さ~て、それではお詣りしましょう!

鳥居をくぐって先へ進むと…

 

 

あら、着いちゃった。

思いの外参道が短い神社でありました。

 

 

お神酒はやっぱり「高虎」でした。

飲んだことないな~

見たのもここが初めてだけど、どこかで飲めたら飲んでみよう!

 

 

 

 

見たよ~!と↓応援クリックお願いしま~す。m(_ _)m

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村

【1/1⑤】

 

 

それじゃ~せっかく来たんだから、那智の滝を見に行こうじゃないか!

って、なんだかホワイトバランス間違えちゃった系の写真になっちゃったな。

まあ、ホワイトバランスをオートにしてるからなんだろうけど、

ついつい、手間でね。

本当は、手間を惜しんじゃいけないんだろうけどね。

 

 

ってことで、初めて見た那智の滝。

熊野には何度か来たことあるけど、ここは初めて。

 

 

ってことで、ある意味定番の構図で一枚。

日陰になる前だったら、もう少しいい写真が撮れたのだろうに…

 

 

で、その後は温泉。

ここは何回か来たような気がするんだけど…

初めてだったような気もするけど、デジタルは正しい。

2012年、2015年と過去に2度来てた。(汗

 

 

その後は、ファミレスで晩御飯。

いつものBigBoyが近くになかったんだね。

 

 

 

 

見たよ~!と↓応援クリックお願いしま~す。m(_ _)m

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 国内ぶらり旅へ
にほんブログ村