三休の坊さんブログ -12ページ目

読売新聞に戒名講座が紹介されました

読売新聞に戒名講座が紹介されました。


平成25年12月17日(木) 読売日本テレビ文化センター神戸元町

18日(金)コープこうべ 三木 協同学苑

にて、「戒名講座」を開催します。

お近くの方は、お立ち寄りください。


http://kaimyou.com/%E7%94%9F%E5%89%8D%E6%88%92%E5%90%8D/%E6%88%92%E5%90%8D%E3%82%92%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E8%AC%9B%E5%BA%A7/


三休の坊さんブログ

三休の坊さんブログ


午後からは、つちぼとけ教室も行います。

三休の坊さんブログ

三鷹 つちぼとけ展開催中

平成25年12月6日 巣鴨から三鷹へ移動

高田馬場の生徒さん3名の展示会です。

場所は、杏林大学病院の前です。

お近くの方は、お立ち寄りください。


三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

クリスマスグッズも・・・

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

おいしい昼食もごちそうになりました。

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ


巣鴨 豊島区民カレッジ 戒名講座

平成25年12月6日 豊島区民カレッジ 最終日です。

毎週金曜日 4回×2時間=8時間の講義でした。


1回目に作った、つちぼとけが焼きあがりました。 


三休の坊さんブログ


最後は、仏事概論と戒名について。

時間が足りず、自分の戒名を付けることはできませんでした。残念。

戒名とは何か?戒名・法名・法号を中心に仏教のお話をさせていただきました。


次回は、来週「禅の会」です。よろしければ続けて勉強していきましょう。

三休の坊さんブログ


みなさんお疲れ様でした。 また、お会いしましょう。


NHK新宿 つちぼとけ教室

平成25年12月5日 新宿NHK学園 つちぼとけ教室です。


三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

今日は大きな地蔵さんに挑戦

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ


三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ


11面観音の裏には、ちゃんんと「大笑面」ここまでくると芸術品です。


三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ


お地蔵さんが、来年の干支 午に乗って・・・素敵ですね。

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ




三鷹つちぼとけ展開催はじまる

  • つちぼとけ高田馬場教室の生徒さん3名が展示会を開催しました


    場所:三鷹市新川6-9-23

  • 高田馬場の生徒さん数名がレストランでつちぼとけ展を開
    催されます。

    「食茶房 むうふ」
    三鷹市新川6-9-23
    0422-43-4600

    http://www1.parkcity.ne.jp/muwp/sagy_syoku.html#syoku


    12月2日~13日 11時30分~15時30分
    土日 定休日 12日臨時休業


三休の坊さんブログ


私は、6日13時30分ごろ伺う予定をしております。


素敵な地蔵さんがいっぱいです。ぜひ見に来てください。合掌

NHK江戸33観音巡礼

平成25年12月4日 今日は、NHK学園 江戸33観音巡礼 神楽坂に来ています。

10時30分集合
三休の坊さんブログ


まずは、天台宗 安養寺様 ご住職からご法話をいただきます。

観音は、心で観る仏様。
身口意の三業のご法話


三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

奥の薬師堂へ すごい大きな薬師様です。こちらでもご法話

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

両手で薬壺をもっためずらしい薬師さんです。大きさに驚きます。

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

いよいよお昼 おしゃれにイタリアンです。

食作法を皆さんとすると、ほかのお客様から何事?とびっくりされたようです。

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ
三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

次は、中央線に乗って四谷へ移動 真成寺様へ

観音堂で法要

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ


最後に栗原住職の法話 「遺言を残しましょう、それは、お金の遺言ではなく、心の遺言」

いい話でした。


三休の坊さんブログ 皆さん一年間お疲れ様でした。

来年も元気に巡っていきましょう。合掌

川口つちぼとけ教室

平成25年12月3日 川口つちぼとけ教室です。

まずは、仏様にご挨拶 そして法話


三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

先月の作品です
三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ


召し上がり地蔵と湯あがり地蔵


三休の坊さんブログ  本寿院教室の作品を真似しました。

本寿院教室の生徒さんが作った地蔵さんがお守りだそうです。


三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

初めて参加のご夫婦も、いいい地蔵さんをつくりました。

三休の坊さんブログ 履物をそろえると心もそろう。

心のリセットボタンンを押しましょう。

最後に般若心経奉読 三礼 一年間お疲れ様でした。よいお年を・・・


三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

人形供養 平塚円宗院

平成25年12月1日9時 人形供養です。

参列の方と共にご供養いたしました。


三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ



三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ



三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ
いいお天気で、地蔵さんもうれしそうです。

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ


朝がゆの会 12月

平成25年12月1日  平塚 円宗院 朝がゆの会です。

12月の法話は、「履物をそろえると心もそろう。」


三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

今日は、銀杏がゆです。秋ですね。塩加減がばつぐんです。

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

お漬物は、京都から。お米は愛知から届きました。ありがとうございました。

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

東大寺長老 上野道善元管長より 来年の干支 色紙をお送りくださいました。

毎年が楽しみです。


今回は、おたすけ地蔵を奉納された末裔の方がご参加くださいました。 

大宮駅前 つちぼとけ一日教室

平成25年11月30日 13時~

大宮駅前 読売日本テレビ文化センターでのつちぼとけ教室です。

こちらでは、2003年に開催して以来ですので、10年ぶりの開催となります。

http://otera.net/ensyuuin/houkoku/oomiyatuti/oomiyakyousitu.htm

佐藤先生がご逝去されたことから休講しておりましたが

1日だけの講座をすることになりました。


三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

まず、法話・塗香・黙祷  心を静めて造仏します。

三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ



三休の坊さんブログ 三休の坊さんブログ

三休の坊さんブログ いい地蔵さんができました。

来年節分頃出来上がりが楽しみですね。