2025年10月のテーマ
「クリスティー関連本」
第三回は、
「アガサ・クリスティー完全攻略」
霜月蒼(しもつきあおい) 作、
講談社、 2014年発行
です。
今はクリスティー文庫でも出ているんですね。Pickの検索するまで知らなかった…。
私が読んだのは一番目と三番目に貼った単行本版なんですが、図書館で借りたものはカバーがなかったので、こんなデザインだったのね…と新鮮な気持ちで見ております。
ちなみに、カバーを外した状態ものっぺらぼうというわけではなくて、黒地にミステリーっぽいモチーフが散らしてあって、シンプルだけどかっこいい感じです。
それはさておき、作者の霜月蒼さんはミステリー研究家だそうで、主に海外ミステリーに関する書評や評論を書いていらっしゃる方のようです。
そして、この本は「翻訳ミステリー大賞シンジゲート」にWeb連載された「アガサ・クリスティー攻略作戦」を加筆修正して書籍化されたものとのことです。
Webでの情報収集にどちらかといえば消極的な私は、ミステリー好きのくせに名作ミステリーだとかおすすめミステリーだとかの情報を検索することがほとんどありません。興味の方向があっちこっちに向くので、調べなくても読みたい本に事欠かない…むしろ飽和状態なので、たまたま私の人生とクロスして出会えた本が読みたいものであればそれでいっか!みたいなところがあるのです。
というわけで、この本の基になった記事についても全く知らず、もし書籍化されていなければきっと読むことはなかったでしょう。講談社さんありがとう。
さて、本の概要としては、早川書房から出ている早川クリスティー文庫の全作品(2014年時点での99作品)について、あらすじと解説がされている、"早川クリスティー文庫の詳しすぎるガイド本"です。
しかしながら、まだ読んでいないクリスティー作品のうちどれを読もうか決める指針として読むのならばさっき言ったとおりの"ガイド本"になりますが、私みたいにすでにほぼ攻略済みの人間にとっては全く別です。
(ほぼ、と書いたのは、購入していないクリスティー文庫が三冊くらいあるからです。)
ミステリー研究家から見たクリスティー作品の評価を一冊一冊ぜーんぶ読めるんですから。
ただのクリスティー好きおばさんの私には、クリスティー作品について人と話す機会はまずありません。
ネット上で同好の士をみつけて同じく好きな方々のグループに飛び込めばいいのかもしれませんが、日常生活を回す中で正直時間が足りませんし、クリスティー以外、何ならミステリー以外にはまっているときもあるので、そういう場に入っていいのか気が引けるところもあります。
クリスティー以外にも海外ミステリー作品をたくさん読んでいらっしゃる作者からは、解説の端々から新しい知識や見方を得ることもできて、個人的には楽しかったです。
ただ、概要とか知らないでまっさらなまま読みたい派の方には不向きだと思います。逆にほぼ攻略済みの方でも人によっては結末のわかっている作品についての解説を99作品読み続けるのは飽きてしまってきついと思われるかもしれません。
そのあたりは、個人個人の読書に求めるものが違う以上仕方がないことかなと思います。
私としましては、全作品(何度も言いますが2014年時点)を網羅してひとつひとつにこれだけのボリュームで言及している本にはお目にかかったことがなかったので、貴重な一冊だと思います。
いったいどれくらいの労力がかかっているのか、想像するだけで目が回りそう。…私のキャパと作者のキャパが違うのだろうとは思いますけれども。それでも。
個人的には、ほぼ攻略済みの方におすすめしたい作品です。私だったら、まだ見ぬクリスティー作品はまっさらで読みたいので…。とはいえ、本に求めるものは人それぞれ。どんな方にとは限定せずに…おすすめいたします。(*^▽^*)