2022年10月26日

 

 10月最終練習日、演奏会まで1ヶ月少し練習回数6回となりました。

 本日より多くの曲を練習することになります。

 曲に対する注意事項は以前に何回も注意されています。

 楽譜に記入されていないことがあれば記入し暗譜をしながら頑張りましょう。

 今後細かな注意事項報告いたしません。

 

 本日、ホールの館長代理の栄様と本番に関する打ち合わせを行いました。11月8日の運営委員会にかけ、皆様に進行表、本番のお知らせ等致します。

 

 本日より、Sにお知らせいたしておりました浦川明子様が来られました。

 

 本日の出席、S、11 A,10 T,4 B,4 計29人でした。

 

本日の練習曲

  • 「いのちの歌」
  • 「O Holy Night」
  • 「クリスマス・ソング・メドレ-」
  • 「White Christmas」
  • 「オ・シャンゼリゼ」
  • 「パリの空の下」
  • 「浜辺の歌」
  • 「早春賦」
  • 「この道」
  • 「待ちぼうけ」

    2022年10月19日
 

  • 10月12日の運営委員報告が出ています。
     
  • 演奏会の衣装、並び、マスクの使用等細かな事が決まっています確認お願いします。
     
  • 演奏後の練習曲フオ-レ「レクイエム」が決まりました。楽譜の準備を致します。
     
  • 今日の出席 S,8 A,12 T,5 B,4 計29人でした。 

 

本日の練習曲

  • 「いのちの歌」
    楽譜に《心を込め大切に》と指示があります。指示を大切に歌いましょう。
    出だし記号がありませんがCrescを意識しましょう。
    P6の下の1小節(よろこびがあるの)歌詞伴奏に被らないように切りましょう。
     
  • 「島人ぬ宝」
    P3(教科書…)P6(テレビ…)P10(いつのひか…)の言葉を大切に縦の線を揃えましょう。
    《大切な物をもっと》つを省きます。
     
  • 「地上の星」
    男声「入り」の前奏6小節数えましょう。
    P4の2/4とP6のCoda 後4/4の違い意識しましょう。
    繰り返し記号場所間違わないように。
     
  • 「 O Holy Night」
    言葉が分かりにくいのでブレスを取り言頭を大切に歌いましょう。
    最後の『1,る 『2,よう のブレスを十分とり後続けられるように。  

    先生より暗譜で歌えるよう指導がありました
 

2022年10月12日


 本日は、運営委員会で演奏会の件と演奏会後の練習曲と演奏会の持ち方ついて話し合いました。19日に報告いたします。
 本日の出席者S.10 A.10 T.4 B.5人でした。
 先生よりシャンソンの練習で暗譜で歌えるよう指導がありました。

本日の練習曲

  • 「オ・シャンゼリゼ 」
    前奏で歩く気持ちで女声が入り男声の(すてきな)「す」P.3(あなたの)「あ」入りをはっきりと。
    P.4の上の段最後のブレス意識し(オシャンゼリゼ)入ること。
    P.9の上S(いつもなにか…)音が下がります意識し歌いましょう。
     
  • 「愛の讃歌」
    P5の下S、(lu)のオブリが下がりぎみ細く薄く歌いましょう 。
     
  • 「パリの空の下」
    P.7の(ノ-トルダム)の入り良くなりました。
    Bとのかけあい指揮をよく見てはっきりと。
    P.9の(なつの)スピ-ド
    (そらの)PからCrescを意識しましょう。
     
  • 「クリスマス・ソング・メドレ-」
    女声2部合唱でうたいます。
     
  • 「 O Holy Night」
    P.2の12小節目PからCrescから(あしたの)Pで入る。言葉が分かりにくいので言頭をはっきり。
     
  • 「White Christmas」
    P.2上ChristmasのSを入れる、他の言葉も同じ。
    P.5の男声50番(Oo)をPで歌う
     
  • 「糸」 


 

2022年10月5日

 

  • 10月最初の練習日、プログラムの校正を行いました(B、山本さん作成)
    多くの人が見ていると間違い箇所が見つかり校正の大切さが分かりました。
  • 本日の出席者 S.10 A.9 T.4 B.6人
  • 練習は、『日本抒情歌曲集』4曲、暗譜で歌えるよう、指導がありました。
    間違ってもいいので楽譜を外し練習しましょう。
  • 来週は、運営委員会で演奏会と来年度の演奏曲について話し合います。


本日の練習曲
『日本抒情歌曲集』『OHoiy Night』

  1. 「浜辺の歌」
    テンポが遅くなり遅れがちになります。指揮を見て遅れないように。
    P7上2小節目(風の音…PからCresc)
     
  2. 「待ちぼうけ」
    言葉の頭言をはっきりと、小節ごとの記号も覚えましょう。
    テンポが変わるP29下 3小節目のブレスに注意。
    P33 Poco a Poco accelテンポに注意。
     
  3. 「この道」
    初めのT音(このみち)が高いのでPで出ましょう。
    P22 4小節目みちのソの音S:A同じなので聞き合い合わせましょう。
     
  4. 「早春賦」
    初めのT音(はる)が高いのでPで。
    P20カデンツア-の後、はっきりと入りましょう。
    終わりの「さむさや」は上で切りましょう!
     
  5. 「OHoiy Night」
    P3Tおおぞら…マルカ-トで歌い他のパ-トTの歌詞がわかるよう歌いましょう。
    1番、2番の歌詞で頭言の違いに注意!

      2022年9月28日

 

  • 9月最後の練習日から、ソプラノが富田先生のご指導で自主的にパ-ト練習を6時より開始しました。参加者も多く成果が上がっています。
  • 本日の出席者S.9 A.10 T.5 B.4 計28人で欠席者が多くなりました。
  • 練習は、『大西有紀編曲集』の全曲を通しました。シャンソン以外の曲は歌った人も多く今後暗譜で歌いましょう。
  • チケットの販売(確定)調査初めました現在73枚だとの事です。今後頑張りましょう。

 
本日の練習曲
『大西有紀編曲集 』の全曲を練習しました。

「オ・シャンゼリゼ 」
「パリの空の下」
「愛の讃歌」
「糸」
「島人の宝」
「地上の星」
「いのちの歌」アンコ-ル