O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba -70ページ目

インド旅行記シーズン2012 その11 コルカタ

2012年11月12日

昨日、母が命からがら、何とかバザールで唯一手に入れた靴下。
「道端に売ってたやつやし…履かれへん…」
とつぶやきながら、彼女は、
チェックアウトする部屋にチップと一緒にわざと残して出た。

お母んよ、それならなぜ買ったのだ。

早朝発。

三泊したチェンナイを出て、今日はコルカタへ向かうのだ。

ホテルからの送迎、500ルピーだと言われた時点で激高だが、
ドライバーが空港に着いたらいきなり550ルピーだとぬかす。

あーもう!
チェンナイ良い思い出のまま去れるとオモたのに!
最後の最後にヤられた!
ばーかばーかあほばか!

そして世界共通、担当者によって機内持ち込み荷物の大きさ変わります大会、
今日は買った。
水もオイルもでかカバンも全部持ちこめた\(^o^)/

日本の様に預けた荷物がすぐに出てこないのが当たり前体操なのだ。

どころかレーンの所に居る職員が、
私たちの荷物をまるでナチスがユダヤ人を扱ったあの時よりひどい、
荷物を荷物とも思わない非人道的な大胆かつそれでいて斬新な方法で、
まあとにかく投げるのだ。

だからなるべく持ち込みたいんだが。

コルカタまではジェットエアウェイズで。

着陸をなぜかミスって20分ほどロスった。
今日からジェット下手ウェイズって呼ぶことにする。

インドの国内線の予約は、だいたいスパイスジェット以外、
とてもわかりやすいのですが、
もし個人手配で行く人がいたら、
スケジュールチェンジが多いので気を付けてね。

ちなみに今回も三便、メールと国際電話の自動音声(‼)で、
時間変更の連絡が来た。
いつだってインド国内線の変更連絡とラブストーリーは突然に、だ。

コルカタへ行く用事は特に無かったんだが、
チェンナイから次の目的地への直行便は飛んでいないので、
せっかくと言うことで、二年ぶりに一泊だけすることにした。

コルカタはかなり大きな都市でメトロも鉄道もバスも走っているが、
野生のパンダと同じぐらい環境の変化に弱いことで有名なマザーが一緒なので、
半日タクシーをチャーターすることにした。

それでも7時間、80キロ以内なら3000円程度なのだ。

空港のタクシーカウンターで、手配した若いタクシー運転手。

アホのMEGA CABはアホなので避けて、
WENZ CARSと言う会社のタクシーを手配。

朝から騙された私は、同じことは繰り返すまいと、
車のメーターをしっかりチェックして、

はい今からー!
何月何日何時何分何秒地球が何回回った時ー!
はい今から7時間絶対貸切もう一銭たりとも追加しませーん!

と少々威嚇ぎみに乗り込んだ。

まずはホテルまで。

パーマか天然パーマかわからない微妙な髪型を
がっちりと固めている無口なドライバーで、
全くしゃべらない。

むしろ少し不機嫌な感じ。

いや、まあこのぐらいの方がうるさくなくて良い。

そして今日は贅沢にハイアットリージェンシーを予約してあるのだ。

普通、海外は宿泊費がお部屋単位。
一人だろうが二人だろうが同じ値段。

そこにWeb割とか色々頑張ると、
五つ星ホテルに一部屋10000円ぐらいで泊まれちゃう。

まず門の所で車に地雷探知機みたいなのをあてがわれ、
トランクを警備員がチェック。

す、すごいでかいホテル!

$O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba

今までインドでタージとか五つ星泊まった中でもダントツ!

ホコリ一つ落ちてないエントランス、フロントでチェックイン。

ただし!

個人的にはフロント対応は三ツ星!
タージグループの足元にも及ばない!
しかも朝ごはんとWi-Fiとセットで追加4000円ぐらいとか言い出して、
フロントのおっさん背負い投げしようかと思った。

やはり日本の武道家として、南蛮人の無礼を許すわけにはいかない。
しかし古より私の根底に宿る武士道が、かろうじて冷静を取り戻した。
とゆーことで私には何の権限もありませんがハイアットは三ツ星。

☆☆☆

荷物だけ預けたらすぐに出発。

パーマかつ無愛想のドライバーは…


車の中で熟睡。

仕事中やのに寝てるやん!
熟睡やん!

気を取り直して、まずはカーリーガートのカーリー寺院へ。

コルカタは、カーリーガートがなまってコルカタと言う。
そのぐらい重要な場所。
カーリーのガートだ。
カーリーってのは、私が大好きな女の神様で、
二年前にハマってうちに化け物みたいなカーリーちゃん人形がある。
ガートの説明はめんどいのではしょります。

とにかくその寺院では毎日山羊の首をはねてて、
二年前は私は見れなかったけど、
色んな意味で強くなった、そんなアラサーの私は、
今度こそ目をそらさない、瞳を閉じない、
君を描かない、
それだけで良くない、
つまり平井堅ではない。

瞳そらさないで
青い夏のトキメキの中で。
つまりDEENなのだ。

また渋滞!

この祭りなんやねん。

前出のDiwaliという、爆竹をバンバンあほみたいに鳴らすだけっていう
全くもって非生産的でしか無いインド三大祭中であるのに加え
この街ではカーリープジャとか言う、
祭りのコラボ中らしい。

マジで来年この日程はやめとこう・・・
渋滞やばい。

予定より時間が掛かって、
カーリー女神寺院へ到着。

少し離れた場所で待ってるわよ、と言うパーマ運転手と別れて、
参道的な、いやしかし参道と言うよりはカオスそのものな道を進めば、
世界で一番好きな場所のひとつ、カーリー女神寺院にただいま。

$O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba

中は写真撮影厳禁。
相変わらずこの街ではカーリー大人気なので、今日も人が多い。

中心の本堂、カーリーの石がある建物は土足が禁止なので、靴を脱ぐ。

普通仏教のお寺とかモスクも土足は厳禁なんだが、
インド人は基本、普通の生活が結構な割合で裸足の女神なので、
傷を隠さない、
つまりB'zなのだ。

どういうことかと言うと、
普通の道端で靴を履かない人が裸足のままお参りをするもんだから、
普通の道端で調子に乗って靴を履いている自分みたいなもんは、
普通の道端を裸足で歩くと同じことになる

なんせベトベトでヌメっとしている。

お母さんはここについて以下の様なコメント。

「衝撃。あんなカオスな場所初めて。ちょっとショック。」

と何にかがさっぱりわからんがとにかくすごい場所。


$O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba

カーリーグッズをたんまり買い込んで、もう少しうろつく。

この寺院の目の前に、2年前改装中で入れなかった、
マザーテレサの「死を待つ人の家」がある。

扉の前にはそこに収容希望の人が寝てたりする。

改装も完了していたので少しお邪魔した。

中には、整然としたベッドが並ぶ。

2年前にボランティアをしたプレムダンより薄暗い感じがした。
そしてここはボランティア受付時間ではなかったのですぐに出た。

コメント無し。





車に戻ろうとして、迷子。

ママ、うちらどっちから来たっけ?

「え?何言ってんの覚えてるわけないやん私が」とのこと。

薄々感づいていたのだが、うちの母親を、あてにしてはならない。
カーリーにテンション上がって方向を失った私が悪いんです。

何だって結果が大事なのだ。
言い訳なんてまかり通らない。

真珠湾攻撃の時に「いやいやいや最後通告したけど大使館の通訳が
手間取って間に合わなかったんですわざとやないんだお」
とか言ったってアメリカは怒って来たではないか。

賀正!

あけましておめでとうございます。

インド旅行記を書いていますが、
新年早々、
インドで女子大生がレイプされてバスから投げられて殺されたニュースが入って来て、
気まずいったら無い。

全然そんな怖いこと無いんだが。
日本の方がよっぽど怖い。

台湾は相変わらず平和でした。

ただ、日本が寒過ぎて逃げたのに、
台湾も寒くてほんまに騙された。

それから、台湾に行くと決まって太る。

インド旅行記が終わる気がしないので台湾旅行記に辿り着く気もしない。

とにかく豆乳と小籠包とフカヒレと台湾ビールがおいしかった。
$O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba-写真.JPG

やっと世界遺産の太魯閣も行けた。
$O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba-写真.JPG



ところでみなさん初夢はどうでしたか。
私は、楽器のケースのファスナーがかんで壊れる、と言う、
全然ありえなくもないが嬉しくないけど正夢になったとしても別にそこまで困らない、
すごく中途半端なものだった。

初売りは行きましたか。
私はたまたま通ったので渋谷で某お店に入ったものの、
人の多さに鬼束ちひろよりひどい目まいがして、
全然セールになってない売り場で品の無い靴だけ買った。

年賀状は来ましたか。
私は、同じ人から12枚届き、
一文字ずつ書いてあるんだが解読ができない。
する気も起こらない。

初詣は行きましたか。
私は一年に数日、お正月しか公開されない貴重な観音像を見に行った。
あまりにもマニアックな場所で、一時間見ていたのに4人しか来なかった。
そこではすごく年季の入ったお賽銭箱に、
千円札が引っかかっていて、風で飛ばされそうになっていた。
お寺の人も誰も居ないし手を入れればもらって帰れる状況だったが、
そんな罰当たりなことはさすがにしないので、
それを何とか中まで押し入れようと指を突っ込んでいたが、
はたから見れば完全に賽銭泥棒ではないか。

おまわりさんこの人です。

そんな私たちのライブはじめは、
1/10吉祥寺SHUFFLEです。

「sound machine vol.64」
モノオト / The dingdong / O.S.D. / BRAND PEPPER SAUCE
open 18:30/start 19:00 adv 2,300/door 2,800

今年もどうぞよろしく。
みんなも素敵な一年を。

インド旅行記シーズン2012 その10 再びAdyar

遺跡とかは見るのがほんまに時間がかかるので、
結局6時間以上居た。
もう日も西へ傾き始めているのだ。

バスは、その時にカンチープラム行があれば、一か八か乗ろうかとも思ったが、
残念ながらすぐにはなくて、乗り換えが必要と言われたから断念。

近いとは言え、ここから二時間、さらにそこからチェンナイまで二時間かかるのだ。
バスがなくなって戻れなくなるとやっかいなので。

てことでカンチープラムと言う聖地は、次回マドゥライとセットで行くことにした。

ホテルに戻るにはもちろん早すぎるので、
昨日のアーユルヴェーダへ行くことにした。

予約はしていないけれど、しかも休日とかも調べてないけど。
賭け。

だって、くしゃみ止まったんやもんーーー!
今日は貧乳をどうにかして下さいと言うてみようか。
そしたら明日の朝は憧れのGカップやないか!
なにそれこわい。

アーユルヴェーダのあるAdyar、そこにはこのバスで行ける?

その辺のおっさん「おう!行く行く!」

帰りはきれいなA/Cバス。

$O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba
乗車するわけでもないくせに車内で遊ぶ悪ガキ。

車内で待つ。

車掌さん発見。
ねえ、Adyar行く?

車掌さん「行かない」

ずこーっ!

で、後ろに座っていた、決してイケメンではないけど、
無害な感じの、
イケメンではないけどきっと心のきれいな、
段ボールを持った小綺麗なイケメンではないお兄さんが、
死ぬほどわかりにくいヒングリッシュで話しかけてくれる。

「僕は乗り換えてAdyar行くから一緒に行ったるわ」

あああああネ申現る。
生き神様やぁあんた、シヴァの生まれ変わりやぁ!

そして決してイケメンでは無いけどガタイの良い品のある彼は、
途中の見たことない混んだバス停で一緒に降りて、
少し歩いた別のバス停まで渋滞をするりと抜けて、
さらに年季の入ったローカルバスに乗り換え。

7ルピー、数分でAdyarに到着。

ありがとうありがとう。
本当ありがとう。
何度伝えても足りないよ。

そしてイケメンでは無いが心の優しい彼は笑顔で去って行った。
人は見た目やない。

人は、中身なんや!

しかしここ…Adyarは間違いない。
そこらへんに地名書いてるし…

しかし、だ。

昨日のアーユルヴェーダはどこぞや。

ここ、どこや。

ああ、そうか、まあまあ大きな街ですもんね。
( ´,_ゝ`)
昨日はタクシーで来たしここがどこかわからんから磁石も意味ないね!
安定の迷子やね!



チャイ屋さんで昨日のアーユルヴェーダのカードを見せる。

ここに行きたいんです。
サンジーバナムってホスピタルです。
病院です私病気なんですお願い。
ここでおっぱい大きくしてもらうの。
ついでにチャイをおくれ。
そして私ここに行きたいの。

チャイ屋の人は全然わからんらしい。

何で知らんねん。
じゃあ逆に何を知っとんねん。
私ですか?
私は自分が何も知らないことを知ってます。
ソクラテスです。
無知の知です。

すると、チャイ屋との哲学的なやりとりを小耳に挟んだ、
ダンディとは言えないけれど知識の深そうなおっさんが、
あっちやあっち!
と、カードの住所を確認して教えてくれた。

南インドの人の良さ、信じるぞ?

少し歩いて…

昨日のレストランに着く。

( ´,_ゝ`)

同じ系列やもんね。
そっかそっか!
アーユルヴェーダホスピタルが経営してるレストランやもんね!

( ´,_ゝ`)

もう食うかーーー!
あんな家畜のエサみたいな流動食誰が食うかー!
味が濃いのが好きなの!
オトコと味は濃いのが好きなの!
オトコは胸毛!
味は関東風!

そして昨日と同じ道を辿って、ホスピタルの方へ。

予約がいっぱいとか休日やったら泣いたるからな。
Adyarの中心で助けて下さい!って泣きながら叫ぶからな。



おそるおそる受付へ。

昨日と同じ受付嬢。
「また来たんかい」的な苦笑。

おい、客やぞ。

そして予約は…

空いてた!!
今すぐやってくれるって!
しかもドクター問診無しで!

いや、おっぱいは…

今回は諦めます。

昨日と同じまだうら若い女子に、
全裸にされて同じオイルで同じマッサージ。

だからこそばいねんてば!
でも気持ちええ!


昨日と全く同じ施術を受けて、
奇跡のクシャミ止めオイルを自宅用に買う。
全然安い。

$O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba-写真.JPG



そして昨日に引き続き油谷サリでホスピタルを出る。
ちょうど夕方で、またプジャに出会う。



ちなみに最後の方「バン!バン!」言うてるのが、
例のDiwaliというインドの祭り。
この爆竹の音がインド中で夜中まで鳴り続けるのだ。

かなり小さな寺院やけどさすがガネーシー、人気。

昨日はわけわからんピザで悔しい思いをしたので、
今日は晩ご飯、ちゃんとドサを食べる。
食堂で油谷サリが一人でドサを食べる。

$O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba

$O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba
マサラドサを日本でも拡散すべき。
ほんまにおいしい。

そして日も落ち始めたので、リキシャでホテルへ。

お母んはお部屋におりました。

今日は一人で何してたんですか?

「何か道端を歩いてたら、寺院で結婚式があって、
ボーっと見てたらなぜか引き出物くれた。ココナツ一個。
ほんで、私持ってきたお洋服全部捨てるつもりで、新しいの買いに、
バザールに行ってみたけど、
人が多過ぎて買えなくて、
結局靴下ひとつだけ買って来た…」

らしい。

もうツッコミどこが多過ぎて面倒なので解説しません。
察して下さい。

シャワーで油谷を流してから、
メディスンやメディスンや言うてやたら熱湯を欲しがる母の報告を聞きながら、
ホテルのレストランでマンゴーラッシーを飲んでいると、
ホテルのおっさんから、ちょうど結婚式の披露宴やってるから見に来いと誘ってもらう。

もう写真撮影タイムで、ほぼ終わりなんやろうけど、
参列者が順番待ちの行列で、
高砂に新郎新婦とその親族と思しき連中、
クスリやってんじゃねーかぐらいハイテンションの若い兄ちゃんたちが順番に写真を撮る。

そこになぜか飛び入り参加、撮影。
くそーシャワーしてもうてすっぴんやがな!
何でよりによってすっぴんでインドで全然知らん人の結婚式で、
一緒に写真とらなあかんねん!

$O.S.D.さり オフィシャルブログ powered by Ameba

自分が写ってるのはすっぴんなので自粛。
ほんで新郎どえらい老け顔やのー!


爆竹だかなんかで外がうるさい。


しかし疲れ過ぎてすぐ寝てしまった。