国宝 宇治上神社本殿 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

国宝 宇治上神社拝殿


に続き、本殿をレポートします(^_^)/


↑前回レポートした、拝殿の奥にあるのが"本殿"です。

↑何でしょう?このボックス感……(^_^;)ティッシュの箱みたい……
その謎解きも含めて、レポートしていきましょう。




・国宝 宇治上神社本殿

平安時代の作。

桁行(けたゆき/横幅)5間、梁間(はりま/奥行)3間、檜皮葺き、流造りの屋根を持つ、日本最古の神社建築だそうです。
↑正面は格子戸が嵌められ、長押(なげし)の上は菱欄間となっていて、のっぺりとした印象です。

桁行は5間。
↑「間」は柱と柱の間の数をいいます。※長さの単位では無いので注意
↑梁間は3間。何でやねん😠4間に見えますが、★の1間は、向拝(庇/ひさし)としてカウントしてないんでしょう。
↑屋根の形状は切妻造りで、一方をすべり台の様に長く伸ばした"流造り"であることがよくわかります。
↑△の妻部分のデザインは、相合い傘の様な、"扠首組(さすぐみ)"になっています。

実は、この本殿、拝殿と同じくアシンメトリーなんですよ〜
↑向かってかって右の①の格子の数を数えると28〼。次に⑤の格子の数は34〼。つまり、⑤の柱間の幅が広く取ってあるんです(^o^)

拝殿もそれに併せて、左側が長くなってるのか……スゲーな……

でも、何でしょう?


実はですね~

その秘密は、内部にあるんです(^o^)

失礼して、覗かせていただきます。


なんと!

中には、"一間社流造り"の神殿が3つ並んでいます!

↑左には、仁徳天皇をお祀りする右殿※神様から見て右。
↑中央には応神天皇をお祀りする中殿、右には菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)をお祀りする左殿があります。


この3殿をまとめて、大きな流造りの屋根で覆っている訳です。


この3殿で、左側の"右殿"がやや大きいんです。だから格子の数が34〼だったのです✨


さて、この"覆屋(おおいや)"の形式は、仏殿にはよくあり、私のブログでもいくつか紹介していますが、神社建築でハッキリと目で見えるものは、初めて見ました〜

国宝 八坂神社の"祇園造り"も大きな屋根で覆ってるけど、チョット違うし……


"覆屋"だから、どうりで「箱」感が強かったわけだ……


そして、特徴的なのが、右殿と左殿の壁が"覆屋"と融合しているところです(^o^)

↑右殿は左の壁と融合してて、

↑左殿は右の壁と融合してる。


一方、中殿は左右より一回り小さくて、独立してます。

↑の画像を見ると、中殿が右殿より小さくて、中殿の屋根は覆屋の中に収まっている事がわかりますね。
↑反対側も同じです。中殿の屋根は、覆屋の中に収まっています
さらに拡大すると、
↑中殿は覆屋の壁から離れて独立していますが、
↑左殿の壁は覆屋とくっついて、共有されています。左殿の屋根も覆屋の屋根と共有しています。
右殿・左殿は覆屋と融合しているんですね~


ところで、この右殿と左殿の蟇股が、「日本三蟇股」と呼ばれているそうです……ホントか?

↑こちらが右殿の蟇股。
↑左殿の蟇股。左殿の方が繊細ですね。
中殿には蟇股はありません。

後2つの三大蟇股は、国宝 中尊寺金色堂のものと、国宝 上醍醐薬師堂のものだそうです。

↑が中尊寺金色堂の蟇股です。※上醍醐の薬師堂は未見です。

非常にオモシロイ神社建築でした\(^o^)/

宇治上神社は宇治にありながらも
、表の平等院に比べ派手さが無く目立たないですが、拝殿・本殿ともに国宝で、特異な形態を持っていて、見どころ満載です✨

皆さんも、平等院に訪問することがあれば、ぜひ宇治上神社にも足を運んで見てください(^_^)/~~

参考に平等院のレポートも貼っときます。

夜の平等院

昼の平等院