国宝 宇治上神社拝殿 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

京都府は宇治市にあります、宇治上神社


へ行ってきました(^_^)/

宇治上神社は、拝殿と本堂が国宝指定されています。

今回は、拝殿をレポートしますよ(^_^)/

では、まずは衛星写真から。
↑西南を向いていて、手前に拝殿、奥に本殿が並んでいます。

今回のレポートは拝殿を、次回本殿をレポートします。




・国宝 宇治上神社拝殿

鎌倉時代の作。

桁行(けたゆき/横幅)6間、梁間(はりま/奥行)3間、切妻造りで檜皮葺きの屋根を持ち、向拝1間を備えています。

特徴的なのは、建物の両端に"通り庇(ひさし)"が付いているところにあります。
それが「縋破風(すがるはふ)」という形状を構成していて、優美で複雑なデザインとなっているんです\(^o^)/
↑衛星写真で見ても、
↑地上から見ても、切妻造り


には見えませんよね。入母屋造り


に見えます。
でもこれ、切妻造りなんですよ。
少し角度を変えて見ましょう。
↑屋根のシェイプが複雑になっているのが、わかるでしょうか?
切妻造りの屋根に、
通り庇(ひさし)がくっついてるんです(^o^)
これによって、屋根が"縋破風(すがるはふ)"という、複雑で優美なデザインになってるんですね〜
角度を変えて、"縋破風"を見ましょう(^_^)/
↑左側面から見た、"縋破風"
↑背面から見た、"縋破風"。

復習のため、もう一度。リピート・アフター・ミー
切妻造りの屋根に、
通り庇を付けたら、"縋破風"。

では、建物の両端に"通り庇(ひさし)"が付いていると、どうしてこんな事になるのか見ていきましょう。
↑宇治上神社拝殿の正面は、桁行6間。つまり柱と柱の間の数が6個あります。※⑥については後で解説します
中央のこの部分が母屋で、両端のピンクでマークしたところは、付け足しです。その付け足しスペースに庇(ひさし)を付け屋根とし、壁を作って内部空間を拡充させてるんです。
オマケの部屋を両端に作ったんで、縋破風という複雑な屋根の形状が形成された訳です。

次にもう一度、拝殿を正面から見てみましょう。よ〜く見てください、(^_^)
↑建物の中心が、少し右にズレていますね。
を中心に、右には①②の2間。左は④⑤の3間あります。
なかなか気づきにくいのですが、左だけ"小間(こま)"という小部屋を作っているので、アシンメトリーになっているんです。

建物の横に回りましょう。
↑梁間は3間です。
↑軒は二重垂木ですが、垂木の数が少ない"疎ら垂木(まばらだるき)"。
↑背面も同じく、二重の"疎ら垂木(まばらだるき)"。
↑ところが、側面の通り庇は一重です。
"オマケ"なので、構造上二重垂木にするのは、しんどかったんでしょう(^_^;)
↑檜皮葺きの屋根を"舟肘木(ふなひじき)"で支えています。
↑母屋の柱は円柱ですが、オマケで付け足した、通り庇の下は角柱で"格差"が付けられています。
↑拝殿正面には、"向拝(こうはい/むかいはい)"が付けられています。
外からお詣りする一般人が雨に濡れないためのものです。
↑母屋の垂木は"疎ら垂木"ですが、向拝の垂木は"繁垂木"。垂木が密に配されているのがわかります。
↑背面は、こんな感じ。
あ、そうそう、私、"背面"と言ってますが、我々人間から見たときの"背面"で、神様(本殿)から見た時は、こちらが"正面"となります。
↑なので、ご覧のように戸が開けられ、開放的にされています。


いかがだったでしょうか?
宇治上神社拝殿、見どころいっぱいでしょ☺
行かれた際には、ぜひ"縋破風"見ておいて下さい。

国宝建築物で"縋破風"が特徴的なのは、高野山の国宝不動堂もあります!
↑国宝 不動産正面
↑縋破風
さぁ!次はいよいよ、本殿です(^_^)/~~