一乗谷朝倉氏遺跡博物館で、国宝 栄花物語を見る | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

さて、前回の予告ヒント……
でも、目的地はこちら(^_^;)

この建物、金💴かかってますよ〜
まずは、奥の三角屋根が連なっている部分。
内部には巨大空間が広がっていて、なんと!
戦国時代この地で栄えた、朝倉氏の城下町の遺構が、そのまま展示されています。
↑そして手前のガラス張りの、この部分。
内部に、朝倉義景の屋敷を"原寸大"で再現しています!
↑能舞台もあったりして、福井県、金💴持ってんなぁ!
↑エントランスに使われているのは"越前杉"で、地元産業の振興も忘れてません!

何の話しだっけ?(^_^;)ゞ

こちらの展示の中で、国宝 栄花物語が展示されているというので、訪問した次第です(^_^)
残念ながら展示物の撮影は禁止🚫でしたが、レポートしますね。

「武威の煌めき〜源氏物語 と戦国武将〜」

戦国武将と源氏物語って、関係薄そうですよね(^_^;)
ですが、意外とそうでもなくて、朝倉氏の武将たちは、源氏物語をとおして、和歌や古典を学んだそうです。
その痕跡がこちら。
↑こちらの遺跡から出土した"木簡"です。そこに書かれていたのが「山のはの心……」。源氏物語「夕顔」の帖に出てくる歌の一節。
山の端の 心も知らで行く月は うはの空にて 影や絶えなむ」
ですネ。



・国宝 栄花物語より

巻第一
巻第十一
参照:colbase
九州国立博物館所有の国宝。鎌倉時代(13世紀)の作。

全17帖あり、冊子本です。
そのうち大判のもの(縦30✕25cmほど)が10帖(巻1〜20を含む)、小型のもの(縦15✕15cmほど)のものが7帖(巻21〜40を含む)あります。

どうして国宝 栄花物語が、この展覧会に出展されているのかというと……
永正6年(1509年)に、三条西実隆(さんじょうにしさねたか)が、伊勢の北畠氏より購入したもので、永正8年(1511年)6月に朝倉氏へ貸し出された記録が残っているのです。(その文書も展示されてた)
そんな縁が、あったんです。

栄花物語は、平安中期に書かれた仮名書き編年体の歴史物語。
"仮名書き"はわかりますね。
"編年体"は、出来事の起こった年代順に書かれているって意味です。
現存する写本のうち、最古の完本です。

それでは、1冊ずつ見ていきましょう。


第一帖
参照:colbase
↑上の画像そのままに、見開きで展示されていました。
大判の帖です。
↑「栄花物語巻第一 月の宴」のタイトルから"巻一"が含まれる、最初の"第一帖"であることがわかります。
本文は漢字仮名交じりで書かれ、連綿の仮名がキレイです✨
厚さ2cmほどで、茶紙に書かれています。


十一帖

小型の帖です。こちらの料紙は、薄い茶色です。
画像はありませんが、最初のページが開かれていて、
「栄花物語
廿一 後悔(くゐ)大将
廿ニ 鳥舞(とりのまい)
廿三 駒競(こまくらべ)
廿四 若枝(わかばえ)」


以上です。


応仁・文明の乱から、戦火を避けて朝倉氏の元に、京から多くの僧や貴族が訪れたことが、よく分かる展覧会でした。

展示は、4/14(日)までです。

常設の展示も、
当時の城下町の様子が、
うまく再現されていて、
なかなか楽しめる施設でした(^_^)/~~


次回は、名古屋だみゃ〜