国宝 初音の調度 耳盥・輪台@徳川美術館 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

愛知県にあります、徳川美術館


へ行ってきました(^_^)/

現在、徳川美術館では特別展は行われておらず、常設展示のみです。
常設展示では、徳川美術館が所有する"初音の調度"が、少なくとも常時1点は展示されています。
今回は、未見の"耳盥(みみだらい)・輪台(わだい)"が展示されていたので、訪問した次第です(^_^)

そして、徳川美術館では写真撮影📷が可能になりました!
👏パチパチ

本格的な一眼レフを持ち込んで……とかはダメなんですが、スマホで素人が撮影するくらいはオッケーです


。(フラッシュは🆖)
それでは、徳川美術館自体の紹介も交えながらレポートしま〜す(^o^)
まずは、広〜いエントランス。
お城の門をイメージした入口です。

ここでは、定期的に、ボランティアの方々による展示解説


も実施されている(10分ほど)ので、一度は参加されてみることをおすすめします。

では、第1展示室から見ていきましょう。
こちらでは、主に武具や刀剣が、展示されています。
徳川美術館所有の国宝刀剣も、頻繁に展示されますので、要チェックです。

第2展示室は、茶の湯の世界。
「猿面🐵」という茶室が再現されています。
戦災で消失した、名古屋城二の丸御殿にあった茶室の再現です。
↑"刀掛け"や"躙口(にじりぐち)"といった、お茶室の構造が良くわかります。
↑「猿面」の名の由来は、"床柱(とこばしら)"が、猿の顔🐵に見えることから来ているそうです。わかる?

第3展示室は、書院飾りの部屋。
一部写真撮影不可🆖のエリアがあります。

第4展示室は、"能"がテーマ。
↑これまた巨大な、能舞台が再現されています。

そして、第5展示室が"奥道具"。
大名夫人たち、女性が使う道具が展示されています。
中でも有名なのが、徳川三代将軍 家光の長女 千代姫の輿入れ道具、

国宝 初音の調度です。※国宝指定名称は婚礼調度類(徳川光友夫人千代姫所用)
千代姫がわずか3歳で、尾張徳川家光友に嫁いだ際の嫁入り道具で、金銀の蒔絵を用い、超絶技法を駆使してして作られた、ゴージャスこのうえないものです。徳川将軍家の威信をかけてます(^_^;)


・国宝 婚礼調度類(徳川光友夫人千代姫所用)
初音蒔絵調度 47種より
耳盥(みみだらい)・輪台(わだい)
江戸時代 寛永16年(1639年)の作。
国宝 婚礼調度類(徳川光友夫人千代姫所用)は全部で70点もあります(^o^)
大別すると、
①"初音蒔絵調度"のシリーズ(いわゆる初音の調度")…47点
②"胡蝶蒔絵調度"(いわゆる"胡蝶の調度")…10点
③"無印"…13点
が、あります。

今回の"耳盥・輪台"は、"初音の調度"シリーズのもの。
耳盥(みみだらい)と輪台(わだい)のセットです。分離するとこんな感じ
これは、女性が"お歯黒"をする時に使うもので、ようは"洗面器"とそれを置く"台"です。
↑上が"洗面器"部分で、下が"台"です。"輪台"には、持ち運び易いように、持ち手の穴が開いてますね。
↑"耳盥"は、耳たぶ👂に似た取っ手が付いているので、この名が付いています。
内も外も、見事に金蒔絵✨で飾られています。
ここに"渡し金"という、金属プレートを置き。用具を並べ、お歯黒をしていくんです。※"渡し金"は、別の初音調度「乱箱(みだればこ)」に含まれてます。
↑持ち手の穴から見える、耳盥の下部まで、抜かり無く蒔絵が施されています。

その蒔絵のデザインは、源氏物語の"初音帖"からモチーフを得ています。
↑初春の光源氏亭 六条院の屋敷、庭、そこに遊ぶ"うぐいす🐦"の様子が、繊細にそして緻密に描かれています。
↑この屋敷の中では、源氏の妻 紫の上に育てられている"明石の姫君"が、年賀の贈り物に囲まれて、女房たちと戯れていました。

源氏はその贈り物のひとつに目を留めます。
それは、明石の姫君の実の母親"明石の君"からの贈り物でした。そこには歌が添えられていました……

「年月を 松にひかれてふる人に
今日うぐいすの 初音聞かせよ」

(長い年月、娘であるあなたの成長を待ちわびていました。今日、私に初音(歌)を送って下さいませんか?)

同じ屋敷に住みながらも、娘は将来帝の后(きさき)になる身。会うことも、目にすることさえできないその境遇。新春の今日だけでもいいから、会うことができないのなら、せめて歌でも聞かせて欲しい……
その切ない気持ちを知って、源氏も涙ぐむのでした……って、

おい!光源氏、全部あんたが決めたことやないか~い!\(>_<)/

この、光源氏亭 六条院で詠われた、

「年月を 松にひかれてふる人に
今日うぐいすの 初音聞かせよ」

の文字を"葦手絵(あしでえ)"で潜ませていますよ。
チョット、見てみましょうか……

↑"松"は、文字ではなくて、"絵"で表しています。
↑"うぐいす🐦"は、彫金貼り付けです。
↑"初音"。
↑"世(せ)"、"よ"。
他の文字は、皆さんで見つけてください。自分で見つけると楽しいですよ~

展示は、5/12(日)までです。

ちなみに、耳盥・輪台は異なるデザインで、もう1セット存在します。
そちらも、見たいですぅ〜

つぎは、第6展示室。源氏物語の世界。
こちらにあるのは、徳川美術館が誇るもう一つの名宝、源氏物語絵巻を紹介しています。
↑パネルや映像で、解説していますが、
複製品のみで、オリジナルの国宝 源氏物語絵巻は、展示されていません。


以上です。
館内の写真撮影📷が可能になったので、これからの展示が楽しみですね(^o^)
桜🌸は、今が盛りでしょうか?

次はどこへ、行こうかな?😛