四天王寺で国宝 四天王寺縁起〈根本本/後醍醐天皇宸翰本〉を見る | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

四天王寺 宝物館で開催中の「新春名宝展 


」のレポートの続きです。


国宝 扇面法華経冊子 無量義経 より   「才子訪佳人図」 


国宝 懸守より  松喰鶴文 



をレポートしてきましたが、今回で最後です。





・国宝 四天王寺縁起〈根本本/後醍醐天皇宸翰本
根本本(〜2/4)


四天王寺縁起は、聖徳太子の手形✋が押された根本本と、後醍醐天皇の手形✋が押された後醍醐天皇宸翰本の2巻の巻物。2つで1件の国宝です。


この2点が同時に展示されるのは珍しく、横に並べられているので、ぜひ比較してみてください(^_^)

(前期に根本本、後期で後醍醐天皇宸翰本と分けて展示されることが多いんですケド、今回は同時です!)


それでは、ひとつずつ見ていきましょう(^_^)/




根本本(〜2/4)


平安時代(11世紀)の作。


巻末60cmほどが展示されています。

内容としては、四天王寺の縁起や資財、建立に当たっての太子の本願などが書かれているそうで、楷書でしたためられています。

全体に太子の手印✋(お相撲さんのサイン色紙みたいな感じで)、ポンポンと26箇所捺されています。

すべて左手で捺されています。(右手を使うのが面倒だったのかなσ(^_^;)?

なんせ、平安時代のものなので、手印✋は薄くなってしまってますが、聖徳太子の手✋の大きさや形はわかりますので、自分の手と比べてみてください(^o^)


字も聖徳太子の真筆と寺では伝わっていますが、実際には平安時代に作られたものなので、太子の手印✋とともにニセモノであることは確定です。ザンネン


寛弘4年(1007年)、四天王寺の金堂の中から発見されたそうです。

巻末には、「この四天王寺根本縁起は大変素晴らしいものなので、人目に触れさせてはならない、寺外には出さないように」としたためられています。何となく読めますよ(^_^)




南北朝時代 建武2年(1335年)の作。


巻子本で、巻末60cmほどを展示しています。


後醍醐天皇が四天王寺を訪問した建武2年5月8日に、四天王寺縁起(根本本)を見て、いたく感動されたそうで、それを同18日に自ら模写し、手印✋を押したのだそうです。(模写なので、書いてある内容は根本本と同じです)


金の界線(字をまっすぐ書くための罫線)に墨書で流麗に書かれています。後醍醐天皇は、字がキレイ(^o^) 
文字の強弱や、はらいなどがキレイでカッコイイっ!
料紙も外側は、金箔・金砂子が撒かれていてキレイでゴージャスです。

ところで、手形は何で押すかというと、①自分が書いたという証明②決意の強さを表す、の2点が考えられるようです。
ちなみに、宸翰(しんかん)というのは、天皇直筆の書という意味です。


レポートは以上です(^_^)


2巻が同時に展示されるのは珍しいので、大阪圏にお住いの方は、一度見てみてください(^o^)

最初は、"血染め手跡"みたいな感じで怖いですが、お相撲さんもそうだし、赤ちゃんも手形✋取ったりしますよね〜


聖徳太子はともかく、後醍醐天皇がその時代に実際に生きていた証でもあります。



σ(゚∀゚ )オレ、聖徳太子の手形見たことあんねん!

後醍醐天皇の手形も、見たことあんねん!


て、自慢できますよ〜(^_^;)