妙心寺で、国宝 梵鐘を見る | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2024年9月現在の国宝の総数1,143件。そのうち、美術工芸品912件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

法金剛院の後は、近くの妙心寺 


に立ち寄りました(^_^)/

法金剛院からGoogleマップの指示に従い、てくてく歩くと10分ほどで到着。

禅宗のお寺らしく、境内の雰囲気や伽藍配置等、なんとなく大徳寺と共通しています。

さて、妙心寺所有の国宝は3件。
・国宝 梵鐘
・国宝 大燈国師(宗峰妙超)墨蹟 関山字号
・国宝 大燈国師(宗峰妙超)墨蹟 印可状

国宝 梵鐘以外の2件は、京都国立博物館に寄託されているようです。

印可状は、まだ見ていませんが、関山字号は過去にレポート 


しましたね(^_^)
(「大燈国師」は、宗峰妙超が花園上皇から与えられた"諡号(しごう)"です)

という事で、いつでも見られる国宝は梵鐘だけ。

で、その梵鐘はどこにあるかというと、法堂(はっとう)の中に展示してあるとのこと。
↑こちらが、その法堂。重文です。天井に描かれた、狩野探幽による雲龍図が有名です。
ただ、こちらは有料エリアのため、拝観券が必要。ちょっとややこしいことに、受付はもっと奥の別の場所にあるんです(^_^;)さらに奥(北)に進みましょう。
↑大方丈の入り口です。この中に拝観受付があるので700円をお納めします。
内部は撮影禁止です(>_<)
①重文の大方丈 


②重文の大庫裏(くり) 


③重文の法堂 


と回れます。

ひととおり見学を済ませ、いざ法堂へ。
内部の写真撮影はできません。
こちらに国宝の梵鐘が、安置されています。

・国宝 梵鐘

飛鳥時代 文武2年(698年)鋳造の、記銘年が記された日本最古の梵鐘です。
古い鐘の特徴として、鐘を撞くところ"撞座"の位置が高いそうです。
たしかに、半分よりちょい下くらいですね(^_^)

以前レポート 


した、観世音寺の国宝 梵鐘の兄弟鐘で筑紫で鋳造されたものだそうです。

黄鐘調(おうじきちょう)の鐘と呼ばれ、その音の美しさが有名で、吉田兼好の徒然草にも記されている名鐘だとか。
昭和の時代までは、NHKの"ゆく年くる年"
で、除夜の鐘として実際に打ちならされていたそうです。
スピーカーで鐘の音を聞く装置も付いているみたいですが、コロナの影響で稼働していませんでした(^_^;)ザンネン
↑法堂の北西に、今でも鐘楼と2代目の鐘があります。
↑これです。昔はここで国宝の鐘が鳴らされていたんですね~

国宝は見られる時に見ておかないと、社会情勢や法律の改正、老朽化や経年劣化、災害や事故・盗難によって見られなくなることも多いです。

東大寺の国宝 梵鐘の除夜の鐘も、いつか撞きに行きたいなぁ(^o^)