豊国神社 国宝「唐門」開扉 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

1/3 京都は七条にあります、豊国神社へ行ってきました(^-^)/
手水舎では、瓢箪から水が、
いわずと知れた、豊臣秀吉をお祀りする神社ですからねー。
こちらに美術工芸品の国宝はありませんが、唐門が建築物として国宝指定されています。
その、国宝建築物 唐門が、正月三ヶ日に限り開扉されます。
↑通常はこんな感じ。
門は開いていますが、柵があって中には入れません(^_^;)
奥にあるのが拝殿。通常は入ることができませんが、この時は拝殿で結婚式をしていました。
さらに奥には本殿があります。


それが、

三ヶ日だけ、開扉されます(^o^)

パッカーん
四脚門で入母屋造り。
彫り物が立派です。篇額の左右に鶴がいますが、「目抜きの鶴」です。
あまりにリアルなので、目を入れると逃げてしまうので、わざと目を抜いてあるという……彫り物あるある(^_^;)
誰が彫ったかって?もちろん左甚五郎……彫り物あるある(^_^;)です。

では、くぐってみましょう\(^o^)/




・国宝建築物 豊国神社唐門

国宝指定名称は、"豊国神社唐門"。「ほうこくじんじゃからもん」と読みます。
神社の名前は「とよくにじんじゃ」ですが、国宝指定名称は「ほうこくじんじゃ」……国宝あるあるなので、気にしちゃいけません。
扉の彫り物は、迫力あります。
鯉の滝登りですね。
ざっぱーンっ!
え?誰が彫ったかって?……もちろん、左甚五郎……あるあるですから~
↑振り返るとこんな感じ。
裏には、五七の桐文があります。
↑拝殿を越えて、
↑本殿。主祭神は、もちろん豊臣秀吉。
お詣りしましょう。
↑本殿右には摂社 貞照神社があるので、こちらもお詣りします。ご祭神は、秀吉の正室 北政所(豊臣吉子)。
普段は見ることができない、門の裏側もしっかり見ておきましょう(^-^)/
↑波と松が彫られています。
こちらは、波と竹。吉祥の図柄が彫られています。拡大すると、
↑右手に松と滝。
↑こちらは、左手に滝と竹。
つまり、扉裏側の滝を昇って、鯉が扉表に飛び出してきているんですね!
凝ってますねぇ(^o^)
さて、豊国神社のすぐ隣には、方広寺があります。
方広寺は、重文の梵鐘が有名。大坂夏の陣のきっかけになってしまいました(>_<)
拡大すると、
銘文に「国家安康」と「君臣豊楽」とあります。徳川家康の家と康を分断し、豊臣を君主とする…と、
家康にケチつけられたヤツね。
鐘楼の天井画が、キレイに残ってます。
↑方広寺の本堂の中には、秀吉が造った京都大仏の1/10縮小版といわれる、本尊盧舎那仏坐像が拝めます。
↑おみやげは甘春堂さんで、

大仏餅を購入しました(^o^)