スペイン好きですか? -11ページ目

緊迫する台湾情勢 ⁉️

8月2日(火曜日)

 

 猛暑の中でしたが、次回の「スペイン広報」の掲載記事に関する情報交換を兼ね、日西商業会議所の幹部ら4人といつもの中華料理店での会食に出掛けました。昨日も昼食は隣村の中華レストランでしたので、2日連続という事になりますが、暑い時に熱々の中華スープを啜るのも乙なものです。

 

 今日も国営のニュース専門チャンネル「24h」は、国内では猛暑の関連、海外の出来事については、アフガニスタンでの米軍によるテロ集団「アル・カイーダ」の最高幹部アル・サワヒリの殺害や、ナンシー・ペロシ米下院議長の台湾訪問を大きく伝えています。後者については、いつもの通りで中国の報道官は、"アメリカはこの結果に対する重大な責任を負う" と強気の発言で、軍事的な選択も匂わせていますが、それはないと思います。

 スペインでは、ペロシ議長の訪台を電撃的(予定になかった)としていますが、決定ではなかったにしろ、日本のメディアでは現実的と見て、台湾有事の可能性にも触れていました。個人的な見方ですが、ペロシさんが政府の要人ならともかく、米下院の議長ですから、そんなにピリピリする必要はないと思うのですが、彼らにとっては最大級の侮辱なんでしょう。

 アメリカ側も偶発的な衝突を危惧し、万が一に備え空母を含む艦船を台湾海域に展開していますが、先述の通り、中国側の実力行使はないでしょう。北朝鮮の姿勢と同様に"痩せ犬の遠吠え"よろしく、キャンキャン吠えている間は攻撃はしません。最近でも、中国軍が台湾海峡で実弾発射訓練を行ったとか、ウイグル地区の基地に日本の自衛隊機と同じ型の飛行機の模型を並べ、爆撃の訓練をしたとかと報じられていますが、このように、外部に知らせるというのは単なる威嚇であって、本当に攻撃を考えているなら情報を外に漏らす事は考えられません。

 とは言え、兵士が1人亡くなっただけで大騒ぎになるアメリカと、兵士が何人死んだって人権など歯牙にも掛けない中国ですから、部分的な戦闘なら起こす可能性はあります。

 

 以前、故石原慎太郎さんが、核戦争ではなく部分的な戦闘ではアメリカは中国に勝てない、と発言し、その心は?と聞かれると、先の人権論を例え話にしていました。また、全面的な核戦争に突入すると、億単位での死者が出ると予想されますが、中国は、アメリカ側は3億人が亡くなれば全滅だが、中国にはまだ10億人が残っている、と豪語していましたから、他の要因はともかく、犠牲者の多い少ないだけで米中戦争を回避する考えは中国側には無いと思います。断るまでもありませんが、全て私見によるものです。

 

  ところで、ペロシ議長の到着の様子を台湾外交部提供の動画で見ていましたが、儀礼を重んじる台湾らしからぬお粗末な出迎え方でしたね。

 早朝の着陸だったようですが、外はまだ真っ暗、政府専用機が着陸してから、関係者の出迎えまでの映像でしたが、当然ながら画面は暗く、ペロシ議長がタラップを降りてくる姿はヨボヨボとしており、出迎えの連中も要領が悪くモタモタ感が半端ではありませんでした。それにしても、どうしてこんな早朝に着陸する必要があったのでしょうかね。

 

(終り)

 

マドリード/ 記録的な涼しさ‼️

8月1日(月曜日)

 

 今日のマドリードの最高気温は38℃、もちろん、スペイン全体では40℃を超える所も沢山ある猛暑日です。

 "記録的な涼しさ" などと言いますと、ついに猛暑ボケになってしまったか? と思われそうですが、8月1日 、今日は今日なのですが、実はちょうど1年前の今日のマドリードの話です。人の記憶など良い加減なもので、1年も経ちますと殆どの事が忘却の彼方に去ってしまいます。

 簡単に今日のブログをアップしようとアメブロを開いたところ、"1年前にあなたが書いた"という欄に "記録的な涼しさ" というタイトルがありました。

 去年の8月1日は日曜日、ゴルフの日でした。最高気温こそ27℃まで上がりましたが、家を出た時の温度は15℃、09:35分のティオフ時は17℃、涼しいというより寒さを感じましたと書いています。今日の事を思えば夢のような1日だったのですね。

 

  ちょうどエル・パイース紙が、7月中の熱中症絡みで亡くなった人が2124人に上ったと発表した直後でしたので、尚更そのように思ってしまいました。因みに現在(午後8時)の気温は37℃です。

 

  今日はPCの不具合を修復するのに約 4時間、汗だくで取り組む羽目になりました。

 昨日の夜中、ワープロで原稿を書いていたところ、突然、ローマ字入力で日本語に変換していたモードが使えなくなってしまったのです。試しに、ブログやメールで同じように入力すると、問題なく日本語に変換できるので、キーボードの不調でない事は分かりましたが、何しろ骨董的なアナログ人間としては、この種のトラブルが一番困ります。早速、夜中にも関わらず、この辺の事に詳しい友人に相談した所、懇切丁寧に修復の手順を画像を付けて送ってくれました。手順に従おうとするのですが、私のはWindows 7 という時代物ですので、友人のバージョンとはちょっと違うようで、同じ画面になりません。業を煮やし、荒治療とばかりに、PCの電源オフではなく、すべての電源を元から切り、しばらく間を置いてから再び起動、ワープロを開き入力をしたところ、驚くなかれ正常に動き始めたのです。古い話で恐縮ですが、北杜夫さんの「ドクトルまんぼう航海記」の中で、船内で急病人が発生し、手の施しようがなく、アレコレと試行錯誤したものの、これという治療が出来なかったにも関わらず、病人は翌日には回復しピンピンしていた事で、カルテには、処置魔術と書いた。という記述がありましたが、私の場合もまさにその通り"魔術" でした。

地球規模の異常気象 ⁉️ 速報 ❗️古江彩佳スコティシュ オープン大逆転優勝

7月31日(日曜日)

 

 スペインを筆頭に、ヨーロッパでは猛暑に茹り、多くの人が熱中症で命を落とし、アメリカやアジアでは大洪水が続発して多くの犠牲者が出ています。中でも、パキスタンの洪水では既に357人が亡くなっています。まさに世界的な異常気象ですが、全ては地球の息吹の成せる技、洪水は堤防などの建設である程度の被害は防げるとは思いますが、大自然の現象は人間の力で止めることはできません。

 

  今日は日曜日、ゴルフは昨日に振り替えた事でお休み、文字どおりの休日となりました。

 朝から日本の女子ゴルフツアー「楽天スーパーレディース」をテレビで楽しみました。

 応援している勝みなみ選手がぶっちぎりの優勝、スカッとしました。優勝もさる事ながら、女子ゴルフツアーの記録となる、4日間、72ホールの試合で"ボギーフリー"(ボギーなし)という快挙を成し遂げた事を評価します。ゴルフをしない人には無関係ですが、私のようなゴルフにドップリという者にとっては驚愕の記録です。

 来週(8月4日)から始まる全英女子オープンに出場のため英国に渡りますが、優勝賞金も国内ツアーとは違いほぼ1億円です。勝選手は賞金に拘るような性格ではありませんが、この好調をキープして頑張って欲しいと思っています。

 賞金に拘らないと言いますと、如何にも彼女の性格を良く知っているように思われてしまいますが、数々のエピソードや資料からも伺える事で、私が小祝さくらちゃんと同じように、もっとも応援する理由は、ちょっと天然も入った彼女の性格にあります。

 

 その小祝さくらも3位タイに入り、個人的には万々歳ですが、感動的だったのは、先に上がったさくらが、一刻も早くクラブハウスに引き上げシャワーを浴びたかったでしょうが、猛暑の中、最終ホールのグリーンサイドで勝選手を待ち受け、祝福のハグをしていた姿です。余計な事を言うようですが、そのちょっと前、悪気はなかったとは言え、一緒に回った2人の選手が、勝選手が最後のパットを沈めれば記録達成という瞬間、1人は背中を向け、1人はグリー上でかつ選手とハグをしていたものの、最後のパットから目を逸らしていたシーンが、テレビカメラに収められていた事もあり、尚更そう感じました。

 さくらとみなみ選手は大の仲良しだそうですが、類が共を呼ぶのでしょうね。

 

  ここで投稿ボタンを押そうと思っていたところ、とんでもないニュースが入ってきました。全英女子オープンの前哨戦「スコティッシュ オープン」で、トップと4打差で出た古江彩佳選手が62で回り大逆転優勝です。来週の全英女子オープンも頑張ってくれるでしょう。