防災コンクール
一昨日から。災害対策委員会。私は、傍聴し勉強。地震も怖いが、火事が怖い。とくに木造密集地域は非常に危険。大塚地域にも多々あるが、四メートルセットバックしてなきゃ消防車も入れない。よく考えたらズバリ想像できるのが、あちらこちらから火が出て、すべてを消防車が出動できない。消防団が地元のポンプ車出して動くにも数に限りがある。となると、まずは火を消す。火が出てしまったら消火器で消化活動。度々、小石川消防署長さんとお話をするが、火災現場で転がる消火器。九割以上がピンの抜き忘れで機能していない。ハンドル懸命に握ろうが、黄色のピンをはずさねば出ない。さらに問題。消火器は、せいぜい出るのが十五秒。家屋規模の火災の場合、消火器なんかじゃ消化活動は無理。消防団たりない、消防車入れない。ならばどんどん延焼拡大をただ呆然と見るしかない事態は十分考えられる。災害で怖いのは火事です。備蓄ばかりみんな考えている。たしかに備蓄も。調査によれば一週間分くらいは自力で生活出来るくらいにしなければならない。さて、今日は小石川消防署管内の町会対抗の防災コンクール。議員として来賓として出席ではなく、私自身北町会理事としてコンクールに参戦。今日のために本結びの猛練習も、毎日の嫁の弁当の風呂敷以外にも慣行してきた。本結びは、怪我人の応急手当の包帯で活用。ただ止めればよいわけではない。三角巾の止める方法がある。まあ、がんばります
郵政東京中央北局長会
昨日は、午後から大変にお世話になる郵政の東京中央北局長会の総会に出席。局長、OB、夫人部隊勢揃い。区議会からは、私だけ。なぜなら国民新党だからなのだが、しかし私にとってこんなにも一区議として応援部隊があることは、心強いものはない。昨日は、全テーブルの約百名の方、全員ととことん酒をのみかわし、とことん郵政改革について学ばさせていただきました。写真は、東京中央北局長会の会長である、我らが池田会長。池田会長は、浅草橋郵便局の局長。その会の中に、さらに大塚方面を網羅する小石川北部会がある。北部会会長は、文京水道郵便局の板橋局長。元警察の刑事だけあり、鋭い目付きだが、人情あつい人格者。一次会は夫人会、二次会は総会、三次会は懇親会、四次会は北部会懇親会。郵政の会でも、私の食育論は高評価してくださる玄米菜食主義のOB会幹部の照井さんがいらっしゃる。いつも郵政の新聞に食の改善のレポートをのせていらっしゃる。もちろん、照井さんとは昨年から意気投合。それにしてもこんなにも激しい懇親会他にはあり得ないくらい、レスラー顔負けくらい皆様活発。私の嫁も参加させたが、OB会にことごとく乾杯ならぬ完敗。昨日も熱い熱い会でした。

