西村 修 オフィシャルブログ Powered by Ameba
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

国は滅びる

昨日と本日の動静。午前中、地元の6丁目で先日陳情のあった蔦でお困りの方の対策。1、家屋の所有者連絡し許諾。2、現場確認。3、作業者募集。4、被害者へごあいさつ、5、所有者報告。何とか簡単に済んだように思うようだが、この3番のところが難しい。区に動いたが、ぎりぎり豊島区に当たる。舗装でさえ20%自己負担の豊島区。しかも所有地内の問題。区が動くわけはない。ようするにこれは、豊島区に生えた蔦のおかげで、文京区民が困っている問題。チーム西村の助っ人を動員させ明日処理に向かうことが決定。その後、北町会川上会長宅にてとの下水道工事における詳細を報告いだだき、その後、大塚警察署にて非常に右折しづらい音羽の場所での信号機設置に関する陳情ごとについて規制係へ。こちらはいかにつけてほしいかを、向こうはいかにつけられないかを30分にわたり規制係と問答。この件に関しては歩行者優先、歩行者保護の警察の見解に私も理解できある部分があり納得。午後からは終日区役所。そして夕方、再び川上会長宅。今度は、井戸についてのボーリング工事に関する詳細について説明を受けた。川上会長は、60数年も続く現役の銭湯屋さん。坂下通りの君の湯。私も地元の仲間とお風呂に入って、帰りに木村さんのミヤナガさんでアツアツのコロッケを食べて帰るのが楽しかったものだ。この君の湯さんの裏には、都内でも珍しい深い深い井戸がある。たいていの井戸は5とか6メートル。砂があり、砂利があり、土があり、また砂があり、貝混じりの石があり、何十年もかかって山から地中を通ってくるのが井戸水。しかし最近はめっきり町はコンクリートだから、雨が地中にしみこんでいかない。その井戸を拝見させていただいたが、深さ60メートルからの水。素晴らしいものを見せていただきました。実家に戻り母と嫁で食事。最近凝っている大根おろしをたっぷり入れた鍋。鬼おろし。歯ごたえ満点の最高の大根おろしができる。食後帰宅途中、また3度目の川上会長宅訪問。一杯いただきながら町に関すること、国会の参議院衛視時代の話、あっという間に夜中になってしまい帰宅。本日は、10時2年前の国民新党参議院比例区の戦友でもある、新渡さん宅へごあいさつへ。文京区の本駒込。大事な支援者。その後、葬儀会社来宅、音羽問題陳情、区役所にて青柳小備蓄倉庫問題を学務課、坂下豪雨時の浸水対策問題を道路課。その後、柳町小学校の備蓄倉庫視察。教室が2階であったが二部屋利用。やはりここでも水不足。しかし教室に配備されているだけ高評価に値する。青柳なんかは、重たいものすべて音羽アカデミーのしかも地下にある。避難場所はあくまでも小学校。無駄な教室ばかりなのに一向に開けようとしない。避難、災害、備蓄等の対応よりより、週一利用度の無駄な部屋の数々を優先と思うと残念。給食の業者の控室なんか教育に何が関係するのだろうとおもうし、よく校長も、よく教育委員会も何も言わないなと思うほどばかばかしい部屋である。食育ルームも無駄。食育は私一番取り上げている問題で重要なのだが、あたり前にして給食で改善してもらいたいし、ルームなんか設けることによってどうしても興味あるものだけしかその部屋には集まらないし、推進や啓発は意味がまったくない。首根っこを押さえてまで興味のある人、ない人みんなの食を変えねばならない。国が回収できる46兆円。その中の30兆くらいは医療費。この国は、製薬会社と医療関係の経営維持のために税金を生んでいるのですかと国に問いたい。増税より前に、いかに医療費を抑えられるか、すなわちいかに病人を出さないかに目を向けることが真の予防医学である。がん検診よりもいかにがんにならないかの食に改善をしなければならないかを。今日も熱く語ったが、うわべばかりの判断で、決断の遅い政治家と役人では国は滅びます。ではまた明日

即決

昨日より、一週間ぶりの朝のラジオ体操復帰。ラジオ体操は6時20分から始まるのだが、かつて父が朝の4時台、5時台に犬の散歩で大塚公園を利用していたので、ラジオ体操会でも知人が多い。愛犬ポピーのファンも大勢いてくださった関係で、ラジオ体操会からも献花をはじめ多くの葬儀へのご参列者がいらっしゃってくださり、その御礼のご挨拶を体操前に皆様へ。区役所へいき、昨日の鎌田豊島岡会長と川上北町会長との3者会談による回答をもとめ、教育長と面会。青柳小学校は、避難者対応が1300人。にもかかわらず物資は200メートル近い坂の下にある音羽アカデミーのしかも地下倉庫に保管してある。学校の言い分は、備蓄倉庫がないから。そこで私が動いた。倉庫がないならどうすればいいか。倉庫を作るにも経費がかなり掛かる。経費を下さねばならないのならまた予算委員会を待たねばならない。だとするともうすでに24年度は始まっているから来年の3月の2年度分の予算に組み込まねばならない。しかしそこまで待てるわけもない。ならば経費をかけずに倉庫を確保する方法は、ただ一つ。校舎の空き教室を備蓄倉庫にする方法。文教委員会で空き教室の有効利用は散々提言したが、なかなか委員会では話が前に進まない部分がある。国政の委員会を見ていると、大臣にその分野に関しての全権がある。イエス、ノーがすべて処理も判断もできる権限がある。しかしながら区の部課長では国における大臣までのパワーがない。すべては区長判断。教育に関しては教育長判断。どうしてもこの二人以外は全権までの力はない。委員会を傍聴していただければわかるが、非常にくどいほどの言い訳がましい説明が区の役人がされて進行する。どうしたらできるかを議員が質問し、どうできないかの言い訳を部課長が説明していくのが委員会の大体の中身。はい、ではやりましょうとすぐに即決してくれなければ意味はない。即決できること、できないことはたしかにある。その点、土木の小野・遠藤課長軍団はちがう。すべて即決。公園課もはやい。それ以外は言い訳がましい。そこで青柳問題を考える。学校の校舎だから教育長判断となる。教育長ができるのかできないのかを公式で答弁させればよい。議事録に乗り、インターネットでもYESかNOかをいってもらう手段。YESなら町は大いに前進。NOとなれば町の区への不信は高まってしまう。それを言わせるのは私の一般質問でしかない。6月12日。まさに父が亡くなったその日に、私は教育長に尋ねた。青柳小の備蓄倉庫の不便性。校舎の有効利用されていない現状。昔は850名の生徒がいて、いまや334名。500名以上減ったにもかかわらず校舎の教室が足りないという意見が委員会で延べられる。そこで一般質問での教育長答弁は、前向きに検討しますと言ってくださった。結果は勝利に等しい。。前向きに検討するというのは、ありがちな答弁だがNOではない。YESに向けて審議するとうけとってよい。さっそく、昨日教育長へお伺いし、今後どのようにどの部署とその件について話し合えばいいかを。教育長は学務課に一任しているとの返答。さっそく、学務課の加藤課長。不在だったので午後に再び。その時、ちょうど学務課長と教育長が話し合っていた抜群にいいタイミングであった。教育長の前で学務課長に青柳備蓄問題を訴えたら、もうすでに学校と審議に入っているとのことだった。その意見を確認したうえですぐさま、防災課へ。防災課は、学務課のどの教室を使うかの判断待ちという。夏休み中にはと考えているとの回答。これで一件落着。豊島岡、坂下北、南、目白台2丁目の各町会の備蓄物資の倉庫問題。これで大幅に前進を確認できました。子供たちには不便になるであろうが、仕方ない。夏休みには一つの教室が備蓄倉庫になるのが決定。常時、水の備蓄、重たい調理レンジ台。もう希望の坂の下に置かなくてすみます。長々と話をしましたが、いってみたらこれが私の仕事。どうすればできるかを考え、できませんでしたを町の人々に伝えるのは仕事とは言えない。どう議員権限をおおいに利用し、どう進めるか。青柳問題が解消され、坂下通り入口の丸屋蕎麦屋さん横の、細い歩道内にある、入り乱れた電柱の移設工事も決定し、同じ歩道内にある街路樹も一本だけ伐採も決定。これから自然を守る会等の苦情が始まるだろうが、私が説明していく。何を優先するべきか、どう前進させるかを即判断させる。何を進めようが賛成、反対意見はある。常にこれからも素早い最善の判断をして、前に進めていきます。

感謝申し上げます

護国寺にある桂昌殿という由緒ある式場にて、通夜と告別式を無事に済ませられました。亀井代議士をはじめ、四百名を越える多くの参列者と80を越える献花をいただきまして、皆様には心より感謝を申し上げます。父もさぞ幸せだったことでありましょう。これからは、大好きだったお酒も、また先に旅ただれている愛犬poppyとも思う存分に散歩を楽しめることでありましょう。本当に優しい父でありました。残された家族でこれからもまた、町の皆様にとってすみやすい町作りのためにお役にたたせていただこうと思っております。どうか、今後ともまた宜しくお願い申し上げます。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>