∞健太の甥のまさるでございます∞

∞健太の甥のまさるでございます∞

お堅い商売から足を洗い子供たちと弓や柔道を楽しんでいます

主木だった夏椿(別名:シャラノキ)がチャドクガの大発生で取り替えたのが画像の地味な山法師です。

購入時に病虫害に強いが花が咲くまで時間が掛かると注意を受けた。10年くらいかかってやっとつぼみが見えた。

5月下旬に満開になったがやはり地味~な咲き方だ

見る角度で結構首が長く坊さんたちが競い合っているようにも見えます。

この花が、お坊さんの帽子をかぶった姿に似ていると言う事で「山法師」と命名されたようです。かなり近づかないと花の形が分かりません(^^♪

 

下段に参考資料を添付します。

私の体験で、通常の植栽でも管理の仕方を熟知しないと、とんでもない災害になります。チャドクガは隣家の境に「サザンカ」が垣根になっていて、そこに集中して越冬し新芽が出たころに行列でヒメシャラを食害、無防備で退治したのが原因でした。首周りから両腕がボツボツと晴れ上がり全身湿疹状態で、町内の掛かり付けに運ばれ先生が「チャドクガだな」といってガムテープでペタペタとやりながら、看護士さんが注射(点滴)の用意をしながら「冷シップだよ」ビニール袋に氷を入れて、冷やしてくれた。「総合病院なら救急車で入院だよ」冷やかされる。

これ以来、花や樹木の手入れ時は全身完全防備で、いつもサウナの状態です。

 

*参考1:ヤマボウシ

ヤマボウシの名前は、4枚の白い花びらが、白い頭巾をかぶった法師(僧兵)に似ていることに由来する。 ●近縁種にアメリカヤマ   ボウシ(ハナミズキ)がある。

*参考2:チャドクガ(JATAFFサイトより抜粋)農水省関連のサイトです

 

 ドクガ科。本州以南の日本各地に分布。名前のとおりチャの害虫として知られていますが、同じツバキ科のツバキやサザンカでもよく大発生します。 この毛虫の発生が庭木としてのツバキやサザンカの最大の欠点とすらいえるほど、近年都市部でもっとも問題の大きい毛虫です

 幼虫は生育の全期間を通じて集団で生活し、成長すると体長が25mmほどになります。ツバキやサザンカの葉に毛虫が群がっていたら、 まずこの毛虫と考えて間違いありません。人を刺すのは目立って長い毛ではなく、からだ中に50万本もある微細な毒針毛です。 毒針毛は幼虫が脱いだ皮(脱皮殻)にも長い間残りますので、冬に樹を剪定しても刺されることがあります。

 年2回発生し、葉の裏に生みつけられた卵塊(黄色の毛玉状)で越冬し、幼虫は5月のゴールデンウイークのころの孵化します。 幼虫は頭を並べて集団で葉を食べますが、冬のうちにたんねんに卵塊をさがして除去したり、幼虫のまだ小さいうちに葉を切り取って踏みつぶすのが家庭では効果的な防除法です。 幼虫が大きくなると集団がいくつにも分かれ、被害が樹全体に及び、除去は危険です。ただし、たいていの家庭用殺虫剤は、ほとんどの庭の毛虫に効果があります。 6~7月ころに成虫が羽化して、また産卵し、8~9月に2回目の幼虫が発生します。それが成長して9~10月に羽化した2回目の成虫が生んだ卵が越冬します。

 幼虫がサナギになるとその表面やマユに毒針毛がベタベタついていますし、雌成虫は羽化すると腹の先に毒針毛をまとめてつけて飛びたち、 それを卵塊になすりつけます。このためチャドクガは、幼虫ばかりでなく脱皮殻やサナギや成虫や、卵まで人を刺します。写真のように、2cmくらいの大きさで、 翅の先に2個の小さい黒点のある黄色っぽいガが家の中に飛んできたら注意して下さい。絶対に直接さわらずにびんなどで捕らえるようにします。チャドクガの毒性は次のドクガよりはやや弱いものの、刺されるといつまでも激しいかゆみが残り、それが2~3週間も続きます。また、 刺されたときの痛みはほとんどなく、あとからヒリヒリした痛みと強いかゆみでそれとわかるのでやっかいです。この毛虫に刺されたとわかったときは、 その場所にセロハンテープを貼って毒針毛を取り、そのあと長く流水で洗い流すのがよく、手でこすったり掻いたりするのは最悪です。 抗ヒスタミン含有のステロイド軟膏を塗り、症状がひどければ抗ヒスタミン剤を内服します。何度も刺されるとアレルギー症状を起こし、 全身に症状が見られることもあります。

長くなりましたが、お子さんなら命にかかわる事態になるそうです。ご参考に

 

天候の変異は、人間の経験値では対策できないですね。春だなぁと思って早めの衣替えをしましたが、長そでが欲しくなったり、毛布が恋しくなったりバタバタとした日が続きます。4月なのに梅雨のような雨の日が続き、翌日は真夏の日差しだったり。こうして人間は敏感に反応していますが、植栽の樹々は自然力と自力で生きる道を探り、粛々と次世代伝承のため、枝を延ばしツボミを作り初夏を待っています。人間も順応性を鍛え、粗暴な外洋生物(戦争好きの動物たち)には相好を崩さず、毅然とマイウエーを進むべきですーあれっつ、道が逸れました。でも余計なことだが「とばっちり」が気になりますね。

 

4月初めの紫蘭の芽生えです

約1っカ月過ぎて、白花紫蘭が終わりの時期です写真を撮るが忘れていました(5月始めです)

 

昨年購入した桃のあかつきです4月5日に満開でした。

約一か月過ぎ、摘果して袋掛けしました

写真を撮るのを忘れていました。摘果が多くて呆然としたためですが~食べ頃になって袋を外した時に「記念写真」を撮ります(^^♪それまで、落果しないかが心配です爆  笑爆  笑

 

過保護気味に、早めに袋掛けて挙げましたが、素人には期待感だけが強くて、2週間ぐらいで、全部落果でした。樹木が仕上がって居ないのに、桃の実に期待してはダメですね( ;∀;)

 

 

 私の今年の漢字はズバリ!

「苦」

 

 

今年はどんな1年だった?

苦々しいー1

自分は、好戦型では無い!あっちの国でも、こっちの国でも、その類がウヨウヨしている。

いつの間にか、平和国を宣しながら=殺傷能力の高い=武器を製造し、貿易として販売している。

言う事と、遣って居ることが真逆で在っても=齟齬=の弁さえない。

少し道理を弁えた(ワキマエタ)人間がでてこないのかな?

代理人として選んだのが我々国民だが~~~国民は目を覚まさないと!!

{閣議決定}で、徴集制度が出来上がっているかも??


苦々しいー2⁉自分的にも、全身創痍でお馴染みになったお医師が増えました。躯体は万全だと思っていたがMRIの台に載せられた(MRIは近代的な医療機器なのでしょうが、あの騒音は生きた心地しなかった、途中でギブアップしそうだった)(^^♪

視覚・嗅覚・聴覚・歯は経年病なのですが、最近は肝心の知覚も覚束なく、PCも誤変換に気付かず投稿しています、ご容赦下さい。

 

くる年に期待したいが世の中大きくる変わ訳ではなく、声の大きいやつや、常識の無いやつが、国を貪るのでしょうね~~それに懲りずに・負けずによいお年を(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オータムポエム(アスパラ菜)

今年初めて「オータムポエム」の苗を植えました、あっという間にこんな大きな葉っぱで元気に伸び伸びです。

此の野菜は、葉っぱを食べるのではなく下の画像の~

 

葉っぱの真ん中の芯と、その脇にツボミが出ている花を食べるのです。

冬の野菜ですが、近ごろ気温が下がって、花が中々咲きませ~ん(^^♪

 

*この続きは、虫の話しですから嫌いな方は閉じてください。

 

「虫取り名人」粘着シート(ここからは、好きになれない害虫退治です)

植栽は出来るだけ、農薬を使わずに育てようと昨年から「虫取り名人」を使って居ます

 

この画像はメーカーの宣伝用ですが、我が家は家の周りに20枚くらいヒラヒラと吊るして居ます

こんな感じで家の周りに吊るします

秋になっても、役に立たない虫がゾロゾロ??と飛びつきます。外に居ても気付かないですが、2~3日すると黒くなっています、

 

 

12月になったので、外しました数えきれないほどの虫たちがすい寄せられ、無残な形で貼りついて居ます。小さな点の様なものも虫です。雨ざらしで、2~3か月経過しても粘土は落ちませんが、ゴミや枯葉も付くので今年は4回ほど取り替えました。処理はごみ袋に入れて「燃やせるゴミ」として廃棄します。

5月に植えた鉢植えの食用菊です

 

10月になって咲き始めました

ようやく11月9日に初摘みです

花のガクから花びらを抜き、熱湯にで30秒ほど浸して茹でます。ゆでる前にお湯1Lにお酢を大匙でひとつくわえ、ゆで上げて素早く冷水に浸すと菊の花が色鮮やかに茹で上がります。

 

食べ方は、甘酢漬け、おひたし、菊めし(栗の実かサツマイモと一緒に炊き込むと美味しいです)生のままで刺身のつま等、多種多様な使い方があるようです。

一般の菊の花は苦みが強いですが、毒性はないようです、食用に栽培する種類も多いようです

各地の取り組み方が異なり、呼び名も歴史を感じさせます

文字だけでは食用菊とは思えない「阿房宮」ですが、その生いたちには歴史を感じさせる八戸名産ですね(^^♪

菊には観賞用や食用菊、刺身のツマにもなっています