城郭模型製作工房 -13ページ目

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

【お知らせ】
来たる3月7日に予定されていました、熊本城ミュージアムわくわく座での講演会は、新型コロナウイルスの影響により、中止となりました。
楽しみにしておられた方、すみません。

さて
地面の記事と予告していましたが、なかなか記事にできなくてすみません。

次回のアーマーモデリング の連載作品が、あの姫路城で。
姫路城ですから下手なものは出したくない。
今日、締め切りに1日遅れで発送できました。締め切り間際は恒例の睡眠を削っての深夜までの作業…

彩色前の白模型を公開!





フジミのキットを拡張しました。

完成像と製作過程は3月13日発売のアーマーモデリング 4月号にて!

一枚だけ完成画像を。Twitterでプチバズりしてます。


ほっと一息も束の間、継続中の製作に戻ります。

次回こそ地面の記事をアップしますのでお待ちを!!



熊本城本丸模型の初公開が始まって1週間が経ちました。

熊本城ミュージアムわくわく座にて展示中です。
こうやってポートレートモードで撮ったりすると模型らしくてまた面白い。
SNS OKにしてくださっているので、皆さんの反応が感じられて有り難いことです。

取材も続いていて、初日には熊本日日新聞、西日本新聞、テレビ熊本と3社取材下さいました。ヤフーのヘッドラインにも流れていたので、ご覧くださった方もあるかと思います。

今日はNHK熊本放送局。
昼、夕方、夜と三回放送されたようで、一番短いバージョンがサイトにアップされていました。
隣の県なので見ることができず。


明日11日はテレビ朝日系列で生中継だそうです。
こちらは私は行かないのですが学芸員さんが解説してくださることになっています。

なんだかんだで熊本城へ行ったり来たりしています。

思えば150分の1での城郭広域模型は全国でも珍しいのです。
有名なのは津山城の模型。

見比べていただくと、表現のアプローチが違うことがお分かりいただけるかと思います。

今回は可動式模型で、建物も殆どが置いているだけなので、いつの日かちゃんと地面に根差した感じに仕上げたいと思っています。

●告知第一弾となりますが、
3月7日の13時より、わくわく座で短い時間ですが講演の機会を頂くことになりました。熊本城調査研究センターの先生の講演の前に、第一部として

「破風の造形から読み解く熊本城の天守・櫓」

というテーマでお話しする予定です。
※講演会終了後、模型の周りでのギャラリートーク有り。

今回の熊本城模型製作を通して、初めて全ての五階櫓の、より正確な形状が明らかになり、比較検討が可能になりました。拙著でもちらりと触れましたが、宇土櫓は特に破風の納まりに細やかな配慮を加えています。
今日もとある先生からメールを頂きました。
一部引用させていただくと

4.模型写真で見る本丸の建物」にさらっと書かれている考察は非常に重要なご指摘と受け止めています。(中略)「宇土櫓は古いのか」で示された見解は大事なご指摘です。今後この櫓の価値を考えるときには、このご意見を踏まえた上でないと先に進めないと考えます。」

というお言葉を頂き、私も重要な点だと自認しています。
その辺のところをおできるだけ分かりやすくお話しできたら、と思っています。

詳細は改めて。


そしてその合間に製作もいろいろと。
その中で今お見せできるのは、次回のアーマーモデリングの姫路城です。

湾曲してたりもう…

お楽しみに。



熊本城本丸模型を初公開致します。

会場は熊本城ミュージアムわくわく座。

わくわく座と熊本城調査研究センターのコラボ企画、「よみがえれ!熊本城プロジェクト第3弾櫓・天守」に合わせての展示です。

期間は2月1日(土)から3月29日(日)までの2ヶ月間です。

本日、2日がかりでの展示設営作業を完了いたしました。

車4台で搬入。

前日は台の設置と地面の設営まででいっぱいを費やしました。

大模型なので、上に乗っての調整作業。

会場のライトの位置に合わせて、天守を照らし出すよう調整するのに一苦労でした。

会場の明かりは模型の見栄えに大きく影響します。今回は大きな窓に近く、自然光も入るため、光線も考慮して、この展示場所で一番きれいに見えるように、手を加えながらの設営作業です。7時間を要しました。

樹木も増量したり…

展示となると、すべての方向から見られることになりますので、本とはまた違った完成度が必要になります。

搬入以前に手元では

飯田丸五階櫓台の作りなおし。

二様の石垣も作り直し。

瓦の彩色のやり直し。

本では写らないため作っていなかった冠木門などの追加…

などなど。

樹木も作り直ししています。特に南側の針葉樹の高木はすべて新作に入れ替えました。

設営完了。

まだまだ細部には未完成部分があります。書籍の撮影で炎天下に晒したため、変形が生じて隙間ができた部分も…地面はいつかは大幅に作り直さねばならない予感がしています。

模型ならでは、遠くから近くから、上から下から、いろんな方向から熊本城本丸を楽しんでいただけると思います。

本物の大楠とのツーショットが実現して感無量です。

今日もテレビ取材など入りましたが、明日も取材対応があり、初日は会場におります。

3月にはトークの予定もあります。
詳細続報。

たくさんの方のお越しをお待ちしております。
ぜひご実見ください。


次回は久々にHOWTO記事で城郭ジオラマの地面の作り方を。お問い合わせいただいたので、この機会にご紹介します!

熊本城模型が、テレビ熊本にて放映されました。
ニュース番組の特集です。
配信は期間限定かと思います。



また、模型が以下の企画展にて展示されます。
初の公開となりますので、この機会にぜひ実物をご覧ください!

◆よみがえれ!熊本城プロジェクト
第3弾 天守・櫓

[場所]熊本城ミュージアムわくわく座
[期間]2月1日(土)〜3月29日(土)


初公開!