熊本城本丸模型初公開!! | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

熊本城本丸模型を初公開致します。

会場は熊本城ミュージアムわくわく座。

わくわく座と熊本城調査研究センターのコラボ企画、「よみがえれ!熊本城プロジェクト第3弾櫓・天守」に合わせての展示です。

期間は2月1日(土)から3月29日(日)までの2ヶ月間です。

本日、2日がかりでの展示設営作業を完了いたしました。

車4台で搬入。

前日は台の設置と地面の設営まででいっぱいを費やしました。

大模型なので、上に乗っての調整作業。

会場のライトの位置に合わせて、天守を照らし出すよう調整するのに一苦労でした。

会場の明かりは模型の見栄えに大きく影響します。今回は大きな窓に近く、自然光も入るため、光線も考慮して、この展示場所で一番きれいに見えるように、手を加えながらの設営作業です。7時間を要しました。

樹木も増量したり…

展示となると、すべての方向から見られることになりますので、本とはまた違った完成度が必要になります。

搬入以前に手元では

飯田丸五階櫓台の作りなおし。

二様の石垣も作り直し。

瓦の彩色のやり直し。

本では写らないため作っていなかった冠木門などの追加…

などなど。

樹木も作り直ししています。特に南側の針葉樹の高木はすべて新作に入れ替えました。

設営完了。

まだまだ細部には未完成部分があります。書籍の撮影で炎天下に晒したため、変形が生じて隙間ができた部分も…地面はいつかは大幅に作り直さねばならない予感がしています。

模型ならでは、遠くから近くから、上から下から、いろんな方向から熊本城本丸を楽しんでいただけると思います。

本物の大楠とのツーショットが実現して感無量です。

今日もテレビ取材など入りましたが、明日も取材対応があり、初日は会場におります。

3月にはトークの予定もあります。
詳細続報。

たくさんの方のお越しをお待ちしております。
ぜひご実見ください。


次回は久々にHOWTO記事で城郭ジオラマの地面の作り方を。お問い合わせいただいたので、この機会にご紹介します!