城郭模型製作工房 -14ページ目

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

新春を寿ぎ
謹んでお慶びを申し上げます

皆様のこの新たな一年が、平安で素晴らしいものでありますことを。

2020年が明けました。


昨年を振り返ると、
これまでの活動がだんだんと形になった一年でした。
これもひとえに皆様方のおかげと深く感謝しております。

一年をほぼ熊本城に費やしましたが、熊本城にとっても意義のある成果が出せたと感じています。
城郭関係の先生方からもメールやお手紙を頂戴しました。
ただただ懸命に取り組んだ仕事でしたが、後になって改めて身が引き締まる思いをしています。

その他にも反響をたくさんいただいています。ご購入くださった方、本当にありがとうございます。


引き続きよろしくお願い致します。


今年も大きな製作が続きます。

それに取り掛かる前に、年頭に豊臣大坂城を二つ。
一つは天守だけを1/350で。

もう一つは詰の丸模型で、こちらは大きくアレンジを加えたものになりますが、また完成してから。

今年もまた新たな作品を生み出していきます。
何とぞよろしくお願い致します。



備後福山城伏見櫓の1/150模型をヤフオクに出品いたしました。
こちら

伏見櫓の模型はなかなかありませんので、この機会にぜひm(_ _)m

正方形ベースに仕上げています。地面の高低差なども実物に近く。

背面には落成款識を入れました。

屋根と瓦の造形

軒下の見上げの造形
建築表現の要です。

これくらいの大きさです。



よろしくお願いいたしますm(_ _)m

今年から隔月で続けてきました月刊アーマーモデリング 誌での私の連載、「城郭模型紀行」。

今までのラインナップを振り返ってみましょう。

◆第1回、松江城。
●童友社製キット拡張、雪景色。

◆第2回 彦根城
●童友社製キット改修、春景色

◆第3回 松本城
●ウッディージョー製木製キット使用

◆第4回 大坂城
●フルスクラッチ

◆第5回 犬山城
●フジミ製キット使用。

◆第6回 名古屋城
●フジミ製絶版キット使用

ここまでの流れで、ある程度これからの流れがお分かりかと思います。

どんな規則性があるかというと…??

そうです。国宝五城と日本三名城が題材になっています。

残るは

熊本城と姫路城、ということになります。

ちなみに次回は熊本城です。

現在製作中!!

これまでの流れは、実は、かなり考え抜いて構成してきています。

・スケールは松江城の1/500から1/150の1まで幅広く。
(今度の熊本城は1/1515ですので更に小さく)

・材質もプラから木製まで、メーカーも童友社、ウッディージョー、フジミとばらけさせています。

・絶版キットも取り扱う。

・天守だけの模型から、全域模型まで。

・季節表現を行ったものを取り入れる。

・石垣の表現を幅広く。キットのまま、スチレンボードを使ったもの、石粉粘土を使ったもの。
(この先シーナリーペーパーを使ったものとパテを使ったもの…と続くわけです。)

・模型誌なので、キットを使い、出来るだけキットを生かして大切にする。その上で見たことのないような景色を生み出したい。

・フルスクラッチも入れる。

・比較的忠実なものからかなりデフォルメを加えたものまで幅広く。

この一年間は自己紹介のつもりで、いろんな方向性の作品づくりをしてきたつもりですがいかがでしたでしょうか。

熊本城、姫路城で一連のテーマが一旦完結すると、いろんな趣向をさらに広げていくつもりです。

個人的には、古写真シリーズをやりたい。

この辺の絶版キットも取り上げたいですね。



引き続き、アーマーモデリング 誌、城郭模型紀行をどうぞお楽しみに!!








気づけば12月…

毎日いろいろコツコツやってます…

さて、年に一度はヤフオク出品!


ということで…

週刊新潮さんの取材のために急遽つくりました

1/150 備後福山城伏見櫓模型

を販売致します。


今週末あたりに出品できればと思います。

ご希望の方はお心づもり下さいませ。

出品時には改めてお知らせいたします。

出品できるようにこれから形をまとめます。



今回は告知のみにつき、おまけ画像を。

ブロンズ名古屋城でゆく秋を惜しむ。





ちなみに…

春もあります。


フジミのブロンズシリーズをアーマーモデリング 誌でご紹介できた勢いで、もっと広められないかと思い、YouTubeでも紹介することにしました。

ブロンズの陽明門を題材に、完成までを数回に分けて動画にする予定です。
 
第一回はブロンズシリーズの概要をまとめてみました。
解説しながらの動画は初めてなのでボソボソと喋っています。

 
制作の空き時間に少しずつ進めますので、なかなか最後までたどり着かないかもしれませんが、気長に続編をお待ちいただければと思います。
 
気づけばチャンネル登録してくださった方も1000人を超えました。心から感謝しております。
 
YouTubeも少しずつ充実させるつもりです。