3【山形県 出羽三山 日帰り観光】: 羽黒山三神合祭殿(出羽神社)・御手洗池(みたらいいけ) | せっかちOLの日本主要観光地を制覇する!

せっかちOLの日本主要観光地を制覇する!

日本国内の旅行に目覚め、飛行機や新幹線を使った日帰り旅行から2~3泊の日本国内旅行を楽しんでいます。目標は、日本国内の主要観光地、観光スポットをすべて訪れること!! 備忘録としてこれまでの旅行プランを少しずつアップしていきます。 

羽黒山三神合祭殿+御手洗池 @山形県鶴岡市羽黒町

 

【山形県 日帰り観光 備忘録】

月山神社・出羽神社・湯殿山神社

 

■旅行プラン

庄内空港 >> トヨタレンタカー庄内空港店 >> 出羽三山神社駐車場 >> 月山八合目 >> 湯殿山神社 本宮(出羽三山) >> トヨタレンタリース山形空港店 >> 山形空港

走行距離 約166Km 3時間46分~のドライブ

 

 

■出羽三山神社 参拝ルート【二の坂茶屋~出羽神社(三神合祭殿)】

駐車場 >> 随審問 約3~4分

随審問 >> 羽黒山五重塔まで 約15分

羽黒山五重塔 >> 二の坂茶屋まで 約21分 

二の坂茶屋で”お餅”休憩 >> 約15分 

二の坂茶屋 (御坂中央) >>  羽黒山三神合祭殿 約25分

羽黒山三神合祭殿 参拝・滞在 >> 約25分

合計:105分位 ※観光・休憩込みの時間です。

 

羽黒山境内図のダウンロードは、こちらです。

 

■御坂中央

二の坂茶屋の目の前には、”御坂中央”の石が!ってことは、ここがちょうど半分の地点、ということです。うれしいのか、うれしくないのか、複雑な感情が込み上げてきました・・・キョロキョロ笑い泣き

あと半分・・・汗うさぎあせるあせるあせる

 

▼二の坂茶屋を出て、しばらくはこんな感じで超平和でしたハートのバルーン

 

▼愛宕神社・日枝神社

まさかの、ひとつの社殿?祠?(どっち?)で愛宕神社と日枝神社笑ううさぎ笑ううさぎ笑ううさぎ 神様もシェアの時代うさぎクッキー??

 

▼どうやら上り坂が始まります・・・やっぱり平和な時は続きませんキョロキョロ

 

■埴山姫神社(はにやまひめじんじゃ)

もうずーーっとガッツリ登り坂です~~~泣くうさぎ

【庄内観光サイトより】

山頂の”三山合祭殿”にお参りして購入したお守りに同封された赤い紐を結んでお祈りすると、縁結びの御利益があるとされる縁結びの神社です。ハニヤマヒメノミコトはイザナミノミコトの糞から生まれた神様です。

 

▼埴山姫神社Zoom

皆様、健気に赤い紐をここに結んでお祈りしていらっしゃいますドキドキラブラブ

 

▼三の坂を超えて、十五童坂に入ると、”羽黒山斎館”への道が現れました。御朱印受付、と書いてあります。

 

▼キャーーーー(≧∇≦)花火 ついに鳥居が見えてきました音譜音譜音譜

 

▼手水舎

 

鳥居をくぐりましたー飛び出すハート気づき

 

▼そして、感慨深く案内図をじーーーと目 放心状態。

疲れました・・・(´;ω;`)大泣き大泣き大泣き 

 

駐車場からここまで、だいたい80分!! しかも、二の坂茶屋での15分のお餅休憩込みです。情報サイトにはだいたい上り90分、と書いてあったので、少し早めに着いたような気も致します。しかも、お餅の時間込みでウインク照れ 比べてないからわかりませんけど・・・”せっかち”が功を奏したのかしらうさぎクッキー!?​​​​

​​​

ここから、出羽三山神社(三神合祭殿=さんじんごうさいでん)を参拝して、境内を散策致します走る人走る人走る人

 

■出羽神社(三神合祭殿=さんじんごうさいでん)

超ざっくりした境内案内図です。。。

 

下矢印やっぱりこちらの地図を使いますニコニコ

 

■羽黒山三神合祭殿(さんじんごうさいでん)参拝

駐車場 >> 随神門 約3~4分

随神門 >> 羽黒山五重塔まで 約15分

羽黒山五重塔 >> 二の坂茶屋まで 約21分 

二の坂茶屋で”お餅”休憩 >> 約15分 

二の坂茶屋 (御坂中央) >>  出羽神社(三神合祭殿) 約25分

出羽神社(三神合祭殿)参拝・滞在 >> 約25分

合計:105分位 ※観光・休憩込みの時間です。

 

写真のTimestampによると、どうやらわたしは、この山頂の”出羽三山神社(三神合祭殿の境内)”で、25分くらいの時間を費やして、赤のルートで参拝をしたようです照れ 

 

左のバツレッドが鳥居です。ここから参拝スタートです。

 

▼鳥居をくぐると、左側にとても美しい社殿があります。

 

▼手前が”厳島神社”

 

▼お隣に”蜂子社”

 

▼羽黒山三神合祭殿(さんじんごうさいでん)

羽黒山山頂にある社殿(旧羽黒山寂光寺)。羽黒山・月山・湯殿山の三神を合祀しています。中世の構造を残した貴重な茅葺木(かやぶき)造建築物です。本殿前の「御手洗池池」(みたらいいけ) は、平安時代から銅鏡が奉納されていることから「鏡池」(かがみいけ) とも呼ばれています。
 
要するに、この羽黒山三神合祭殿を参拝すれば、羽黒山・月山・湯殿山の三神、一気に参拝したことになるんですねハート飛び出すハート お得感有り過ぎですー合格合格合格

ってことは、別に月山と湯殿山は行かなくてもいいんじゃん!!ニコニコってなるんですけど。。。でもそこはやっぱり、行けるところまでは行ってみたい立ち上がる歩くってことで、ちゃんと月山八合目までと湯殿山御本殿参拝までは行ってまいりました(*^^*)
 
▼羽黒山三神合祭殿、参拝致しますお願いお願いお願い
見事な茅葺き屋根なんですけど。。。この写真では伝わりませんよね。。。汗うさぎアセアセ
 
▼左から、”湯殿山神社” ”月山神社” "出羽神社”(今、ここ)。
ありがた~~く、3x神社分参拝させて頂きました m(_ _)m
 
▼神社の前には、御手洗池(みたらいいけ)
 
▼鐘楼(しょうろう)・梵鐘(ぼんしょう)
ご本堂の屋根と同様、かやぶき屋根でいい感じです💛
 
▼ご本堂の屋根の一部かやぶき葺き替え工事中でした。
 
▼羽黒山零細殿
 
▼Zoom
 
▼羽黒山東照社(羽黒山東照宮)
お察しの通り、日光東照宮の分霊を勧請したそうです。
 
 
 
▼羽黒山東照宮のお隣には、ずらーーーっと、出ました、全国の神社に一気に参拝できてしまうシステム(*^^*)😊 このシステム、けっこう色んなところにありますねー照れ爆笑
 
神社のラインナップを確認したい場合は下矢印
 
▼石段2446段とは反対側の鳥居。山頂まで車で来た場合、こちらの鳥居から境内に入ることになります。
一応この鳥居の外にも出てみました。ここからは、鳥居の外で撮影した写真です下矢印
 
▼出羽三山歴史博物館

入ろうかなぁ~~?と思ってウロウロしていたら、バスで到着した団体さんが大量に入館していったので、ここはお写真のみですウインク まあ、悠長にここで時間使ってる場合ではありませんでしたけど・・・日帰りなので照れ

 

 

▼寄進された”さざれ石”

 

 

 

ここから、鳥居の中、羽黒山三神合祭殿境内に戻ります走る人走る人走る人

 

▼さっき参拝した、羽黒山東照宮のお隣の全国の神社が集う場所。反対側から撮影。


 

▼御手洗池の畔に建つ、登龍・降龍の石柱 

ここからの羽黒山三神合祭殿+御手洗池の景色、とてもきれいでした。この写真で、一応御本殿の茅葺き屋根が確認できます。

 

 

羽黒山三神合祭殿(出羽神社)境内を一周して、最初に境内に入った鳥居まで戻って参りました!

 

▼左が”厳島神社、右が”蜂子社”。

これ小さいですけど、とても美しい神社ですラブラブドキドキ

 

▼鳥居を出る前に、”羽黒山三神合祭殿(出羽神社)”にさようならバイバイバイバイバイバイ

 

▼鳥居を出て、下山開始です走る人走る人走る人 

 

駐車場 > 随神門 約3~4分

随神門 > 羽黒山五重塔まで 約15分

羽黒山五重塔 > 二の坂茶屋まで 約21分 

二の坂茶屋で”お餅”休憩 > 約15分 

二の坂茶屋 (御坂中央) >  羽黒山三神合祭殿 約25分

羽黒山三神合祭殿 参拝・滞在 > 約25分

羽黒山三神合祭殿 > 随神門 > 駐車場 約50分 

合計:約155分 2時間35分 ※観光・休憩込みの時間です。

 

下矢印9:00頃駐車場出て、11:35頃に駐車場に戻った、という感じです。下山だけでガッツリ50分・・・滝汗ゲッソリアセアセ 特に急ぎもせず、気ままに写真撮りながら、怪我の無いようにゆっくり下山しました。なにしろ、超日常生活の装いでしたので・・・汗うさぎ笑ううさぎ

がんばりましたーーーニコニコ花火花火花火

 

下矢印下山途中にも少し写真を撮っておりますので、掲載致します。

 

 

 

 

 

▼帰りは、空を見上げたりする余裕あったみたいです(*^^*)😊

 

わりとあっという間に五重塔到着飛び出すハート

 

■羽黒山五重塔

なんか、ものすごく美しい写真が撮れてました拍手拍手拍手 びっくりですびっくり これ、11:20頃に撮影しています。まあ、まぐれですけど照れ

 

▼行きとは反対まわりに五重塔撮影してみました。

 

 

 

 

■神橋

神橋に戻って参りましたー

 

 

 

▼このアングル、行きにも撮りましたウインク

 

▼あああ。。このあたり、随神門入ってからしばらく下りだったところ・・・あせるあせるあせる 帰りは、トドメの上りになるわけですね・・・ガーンゲッソリ笑い泣き めちゃめちゃキツかったです、最後のこの登り(´;ω;`)アセアセ 

前を歩いている小さなお子様2名・・・もしかして、山頂まで行ってきたのかしら・・・びっくり?? だとしたら、凄すぎ・・・拍手拍手拍手 しかも、お子様たち、上で待ってたおばあちゃんの姿見えたら、最後走って階段上り切ってました滝汗アセアセ あんなに軽いからだが欲しい・・・笑い泣き笑い泣き

 

■随神門(ずいしんもん)

随神門、ゴールですクラッカークラッカークラッカー

 

▼あらはてなマーク こんな案内図もあったのね。赤のルートが参拝ルートです。

 

▼この日は、夜のライトアップもあったようです!! 

日帰りには、ノーチャンスですニコニコ

 

▼駐車場に戻る途中、こんな感じのお店があったのでランチしようかなぁ~~?とも思いましたが・・・なんとなく、次の目的地”月山八合目”まで行ってしまった方がいいかな!?と思って、ここは通り過ぎました。日帰り旅ならでは、の間違った判断(笑)笑ううさぎ笑ううさぎ

でも、八合目のレストランって・・・普通に考えればすぐ答えは出るんですけど、お食事の種類やクオリティがとても厳しかったので、お食事はこのあたりで済ませておいた方が無難かと存じます。

 

まだ午前中なのに、想像以上に体力を使ってしまいました笑ううさぎ笑ううさぎ笑ううさぎ

 

月山8合目に向かいます車車車DASH!DASH!DASH!