そば屋「玄徳亭」でランチする
店の大将は僕と同じ年で波長も合う
店の賃貸借契約にも関わっており
チョイチョイと顔を出す

 

東京の有名なそば屋で修行し
名古屋の誰もが知る味噌煮込みチェーン店で
入ったその日から麺の包丁による
カットを任された腕を持つ

 

お店は江戸の街並みを意識して
大名の間、座敷牢風の部屋があり
テーブルの椅子は酒樽を模して作ってある

 

そば屋だけにそばがメインだが
創作イマジネーション豊かな大将が
いろいろ新製品を考える
姉妹店でしか出していないが
「うーめん」という、うどんとラーメンの
両方の良さを持った麺も作り出した

 

「okさん、新製品を考えたので食べに来てください」
写真の麺もそんな彼の作品のひとつ
一応、店では「きしめん」と呼ばれているが
一般的きしめんの幅3倍、厚さ2倍程ある
麺というよりパスタに近い
たまに無性に食べたくなる

 

このきしめんとミニ天丼のセットで800円

 

玄徳亭という屋号は
独立する当時
三国志を読んで感激し、
思いたったらしい

 

2010/11/26(金) 午前 9:47

前々回と同じテーマでもう一話
映画M*A*S*Hの主題歌
Suicide Is Painless(自殺は痛くない)が好きだ
もちろんipodに入れてある

 

MASHとはMobile Army Surgical Hospital(陸軍移動野戦病院)という意味で
朝鮮戦争を舞台にしたコメディだ
テレビシリーズ「24」のジャック・バウワー役のキーファー・サザーランドの
ドナルド・サザーランドエリオット・グールドが主演し、
監督はロバート・アルトマン
テレビ・ディレクターからハリウッドに招かれたようで
晩年は複数のエピソードが平行して進む群像劇が多かったが
このMASHが最高傑作と僕は思う

 

反戦映画の傑作という触れ込みだった
劇中、戦闘シーンは全くなく
運ばれてくる負傷者を冗談を言いながらオペし、

(アメリカン)フットボールをしたり、
女性下士官がシャワーを浴びているときに
仲間でスタンバイしてシャワー室の壁を引っ剥がして
女性下士官のシャワー姿を観賞するなど
戦争映画でありながら戦闘シーンが出てこないので
反戦映画なのかなと中学生だった当時思った

 

E・グールドのとぼけた感じとD・サザーランドの鋭い突っ込みが最高だ
1960年代のジェリー・ルイスディーン・マーティン
ジャック・レモンウオルター・マッソーと肩を並べるような
ぼけつっこみコンビだと思う
ホークアイ(鷹の目)というニックネームのD・サザーランドの
さめた突込みが最高だ

 

テーマ曲Suicide Is Painlessは
wikipediaによると監督ロバート・アルトマンの
当時14歳の息子マイク・アルトマンが作詞をし
監督のギャラが70万ドルだったのに対し
100万ドル以上稼いだそうだ

 

僕はこの歌が好きだと書いたが
この詩は大嫌いだ
Suicide Is Painless It brnigs on many changes,,,
自殺は痛くない、いろいろな変化をもたらしてくれる、、、

 

人間死に至るときは、
怪我にしろ、病にしろ
肉体的痛みがあるが、
ある一線を越えると
脳からエンドルフィンという
痛み緩和ホルモンが 分泌され
肉体の苦痛から開放される(らしい)

 

でも、残される家族ことを考えろよなぁ
死ぬのは勝手だけど
家族は救えなかったことを一生引きずるよ
自殺を美化するなよな

 

と48歳になって思いました

 

大学の同級生のたかおくんの携帯メアドが
hawkeyeだった

 

お主やるな

 

神奈川県内で同居している長女次女から
僕の誕生日にバースデイカードが届いた

「パパ、私に大切なことを教えてくれてありがとう」
と書いてあるカードに
長女は5歳のときに「おあいそ」が何かを
次女は2歳のときに「アルコール」のおいしさを
それぞれ教えてくれてありがとう
と書いてある

おあいそとは、飲食店で勘定をしてもらうときに
店の人に言う「おあいそしてください」のことだ

ランチタイムにおあいそは必要ないから
夜の居酒屋的飲食店に違いない
長女が5歳ときから連れて行っていたか
記憶にないが、たぶん間違いないだろう

次女の2歳のときはビデオに撮ってあるので
間違いようがない
赤いほっぺに買い物かごを肩に担ぎ
家の中をウロウロしている姿が残っている

当時はあまり深く考えることもなく
毎日子供と遊んで楽しかったが
客観的に観るとサイテーの親だ

でも、あまり反省はしてない
二人とも、おあいそやアルコールの後遺症もなく
すくすくと育ち大学まで行ってくれたので
まぁ、いいか

Thank you Kids!

 

2010/11/21(日) 午後 2:58