昨年末も餅つきに参加した
まだ年末休み前だったけど
餅つき大将の
「頼むでなるべく早くきてね」と一言で
事務所スタッフのOさんのお許しを頂き
朝から馳せ参じた

今年はささやかなお礼にと
牛スジ肉とコンニャクを
ズン胴鍋で煮込んで持参した

普通は二晩かけて加熱と冷却するが
前日に思いついたので
夜中に一度起きて再加熱再冷却する
歳をとるに連れて脂が苦手になり
脂の除去に苦労していたが
冷やすときにキッチンペーパーを
水面から5ミリ位に沈めて
一晩外気中に置いておくとおくと
朝ほとんどの脂分は
キッチンペーパー上部で固まっており
キッチンペーパーごとゴソッと
捨てられることに気付いた

これに二晩かけると
スッキリ澄んだ上質なだし汁になる
味つけは白だしベースに
ちょっびり酸味を加える

僕が着いたときには15人程いたが
みんながおいしいって食べてくれて
昼前にはほとんどなくなってしまった

餅つき大将はおにぎり 豚汁
けんちん汁等を用意し
くる人が何かを持ってくる
毎年蕎麦打ち名人も来て
打った蕎麦をその場で茹でて
食べさせもらえる

食べては餅をつきの繰り返しだ

お酒を飲んでいる人もいて
完全にお祭り状態だ

今回は朝10時から夜8時までだったので
2日間程手に力が入らなかったが
今年も絶対参加するゾ!

 

2011/1/4(火) 午後 0:55

初詣に行くカミさんに付いて行く
僕はお詣りはしないがとりあえず行く
以前は行ってもブラブラしているだけだったけど
先月に行った多治見の永保寺から
賽銭箱毎に財布に手を入れて

最初に触った硬貨を浄財することにした

昨晩シャンペンを2本空けて
着火しそうな呼気なので
カミさんにドライブしてもらう

ハンドルを握る人に車内選曲権が有るため
心ならずもコブクロを聞く

昨日の紅白の加山雄三メドレーを
楽しみにしていたのに記憶に無い
カミさんに聞いたら
「やっぱりいいなあ」って
一緒に唄っていたらしい
新年そうそう海老蔵状態だ
紅白を見ながら書いた年賀状も
判読できない箇所が多々ある
受け取った年賀状について尋ねられても
本人も判りませんので悪しからずご容赦下さい

千代保稲荷の鳥居の下から見上げたら
しめ縄が化学繊維製だった
そんなのあり?
藁を編み込んでこそしめ縄でしょ
と思ったがふと考えると
地球上に存在するものの加工方法が
光合成に因るか加熱加圧に因るかなので
slight differenceだ
皆さん今年もよろしくお願いします

 

2011/1/1(土) 午後 2:13

 

家の前を掃除していたら
よく見かける年配の女性が
家の前で立ち止まり
「毎日、お宅の前を通りお花を見るのが楽しみです」
と言われた
「そう仰っていただけると花も喜びます」
まったりとした会話を楽しんだ後
去り際に
「毎日が正月や」と言った

 

僕は最初意味が分からなく
「はぁ?」と聞き直したら
「毎日が正月や」
と今度は花を指差して言った

 

僕には正月の実感はなく
あまりピンとはこないが
年配の人にとっては
正月は年中行事の中でも
最も大事な行事だったのだろう

 

大晦日まで買い出し、掃除と働き
銭湯へ行き、髪を結ってもらい
子供たちが観ているであろう
レコード大賞はお節の準備で観れず
紅白歌合戦にぎりぎり間に合って
ほっとする瞬間が格別だったに違いない

 

床屋の知り合いと話しても
今は正月前だからといって
特別混みはしないと言う
ボブ・ディランが歌っていたように
"For the times they are a-changin’"
そうだ、ヘアーカットに行こう

 

2010/12/22(水) 午後 1:30