専従日誌

専従日誌

徳島県農協労連専従のブログ 農業再建、農協革新の取り組みや活動紹介など

2024年3月10日、さよなら原発徳島実行委員会は、第13回総会・記念講演をあわぎんホールで開催しました。


徳島人権・平和運動センターの岩生大治さんの司会により開会し、議長には徳島労連の山本正美さんが選出されました。

 


実行委員会の藤永知子代表はあいさつで、能登半島地震で原発事故時の避難計画が破綻していた問題に触れ、「伊方原発に置き換えると、佐田岬半島の人々は原発事故が起こっても逃げ場がない」「自然災害の多い日本で原発は無理だ」と、あらためて原発事故による二次災害の危険性に警鐘を鳴らしました。

 


議案の提案では、一年間の取り組み報告や会計報告、関係監査報告、2024年度の活動方針、役員体制等に関する提起が行われました。総会の終りには、すべての原発停止と廃炉を求め、再生可能エネルギーの普及拡大と最大限の活用に向けた取り組みを進める総会アピール案が吉川雅雄幹事により読み上げられ、拍手多数で採択されました。

 


記念講演では、FoE Japan(フレンズ・オブ・ジ・アース・ジャパン)事務局長の満田夏花(みつた かんな)さんより、(1)能登半島地震の警告(2)GX(グリーントランスフォーメーション)の名のもとに進む原発回帰の非合理性(3)終わらない原子力災害と「見えない化」される被害(4)ALPS処理汚染水-置き去りにされた論点の4つのテーマに基づき、詳細な話を伺いました。
 能登半島地震では志賀原発が停止中だったため大事故には至りませんでしたが、1号機では震度5強の揺れや3メートルの津波が観測され、使用済み核燃料プールの水が飛散したり、変圧器の損傷、約2万リットルの油漏れ、外部電源の一部が使用できなくなるなど、多くのトラブルが発生しました。さらに、道路の寸断や住宅倒壊、地盤の隆起、集落の孤立などライフラインが絶たれるなど、自治体の避難計画が災害時に役に立たないことが露呈しました。これらの背景には、地震への過小評価があり、再度見直す必要があります。


能登半島の珠洲市には珠洲原発の建設計画がありましたが、2003年に住民の粘り強い反対運動で中止に追い込まれました。もし、計画通りに原発が建設され、稼働していたら大惨事に繋がっていた可能性が高かったと思われます。

 


満田さんは、岸田政権の原発回帰についても「原発は安定していると言われるがトラブル続きで不安定な電源」と批判し、核のゴミ問題や最終処分場の問題についても問題点を指摘しました。そして、老朽化原発の危険性や、国際的にも斜陽産業である原発の「発電量3倍は幻想」であることの根拠についても詳しく触れました。また、福島原発事故が収束していないなか、未だに多くの人々が避難生活を余儀なくされており、生業を奪われ、家族、地域、社会との分断や孤立に苦しんでいますが、国と東電の責任は曖昧にされたままになっています。ALPS処理汚染水についてもトリチウム以外の放射性物質が基準値を超えて残留していることが明らかになっていて、何をどれだけ海洋放出するのかも不明です。

 


満田さんの講演は、多くのデータに基づいた科学的根拠と現場や海外の実態を踏まえた分かりやすい内容となっていて、聞く人の心を惹きつけました。参加者は約80名でした。

 

JA労組四国ブロック春闘討論集会実行委員会主催による、JA労組四国ブロック2024春闘討論集会が2月3日、徳島市のホテル千秋閣で開催された。


討論集会には四国四県より72人の参加があった。

司会を徳島の磯村実行委員が務め、香川の丸岡副実行委員長が開会あいさつを行い、討論集会が幕を開けた。

  
 

広峰実行委員長(徳島)はあいさつで、4年ぶりとなる四国ブロックの春闘討論集会開催の意義や労働運動の活性化について触れた。

 

基調提起では、全国農団労の中西中執(香川)が全国農団労2024春闘方針について説明を行った。

 

討論集会の目玉である分散討論は7班に分かれて行われた。それぞれ自己紹介を行ったあと、農協や職場の課題、労働条件、2024春闘の課題等について、意見を出し合った。中でも、人員不足に関する問題が深刻となっている旨の意見が相次いだ。2024春闘では、賃上げ(ベア)や年間一時金の確保、団交強化など、それぞれの決意が述べられた。

 

分散討論は120分となっていたが、時間が足りないという参加者も多く、熱心な討論が繰り広げられた。

 

終了後は、分散会報告が各座長より行われ、最後に木村事務局長(香川)がまとめを行った。

 

 

 

閉会のあいさつは高知の中元事務局次長が行い、四国四県の代表者による団結がんばろうで意思統一を行い、討論集会を締めくくった。

2024年1月27日、徳島県農協労組結成大会がアスティとくしまで開催された。結成大会には代議員ら約40人が参加した。

議長には阿波みよし農協労組の竹内代議員が選出され、進行を務めた。

県域合併JA労組連絡協議会の田中座長はあいさつで、「約半年間、連絡協議会として統一労組の結成に向けて取り組んできた」「JA本体の合併は4月だが、希望より不安に感じている人の方が多いのではないかと思う。負のスパイラルが職場の士気低下につながり、中途退職の要因となっている面もある」「新しい組合旗もできた。団結という言葉を胸に留めていただき、一致団結して一緒に取り組んでいきたい」と述べた。

来賓の徳島県農協労連の広峰中央執行委員長代行からは、「単組の交渉力が低下していることを危惧している」「労使馴れ合いで、経営のチェック機能を果たしていない」「団体交渉が脇役になってはならない。緊張感のある労使関係の構築が必要だ」「県内の仲間と一緒に頑張っていきたい」と激励と連帯のあいさつを述べた。

 

資格審査委員会からは、出席代議員36人、委任状17人の53人で定数の2分の1以上を満たしている旨の報告があり、議長より大会成立宣言が行われた。

経過報告では、徳島県農協労連の竹谷専従より、統一労組結成向けたこの間の取り組み報告が農協の動きと合わせて行われた。

続いて議事に入り、第1号議案「徳島県農協労組規約案の決定について」、第2号議案「2024年度運動方針案の決定について」、第3号議案「2024年度予算案の決定について」、第4号議案「役員の選出について」、第5号議案「その他」が一括して提案された。

 

質疑応答のあと、議事の採決に入り、すべての議案は拍手多数で承認された。

大会宣言は、板野郡農協労組の佐藤青年部長により、力強く読み上げられた。

議長退任あいさつに続き、新役員がそれぞれあいさつを行った。

最後に、新委員長に選出された田中委員長が、「徳島県農協労組の組合員の安全・安心・安定を得るために多くの権利を勝ち取ろう」と団結がんばろうを行い、結成大会を閉じた。