ここ数年、アジアや欧米でラーメンの人気が高まっており、外国でラーメン店が増えています。

 

オーストラリアでもラーメンが人気となっており、近年ラーメンの出店が相次ぎ、美味しさも日本のラーメンと遜色ない店が増えているようです。

 

オーストラリアは在外邦人が米国と中国に次いで多く、アジアからの移民が多いこともあって、ラーメンを受け入れる素地があったようです。

 

オーストラリアでラーメンと言えば、やはりシドニーです。シドニーには以前からオーストラリアの中ではラーメン店が多かったのですが、最近は続々と新しい店がオープンして市内には約60のラーメン店があり、ラーメン激戦区となっているようです。

 

シドニーでラーメンを提供している店というのは、以前は専門店ではなく色んなメニューがある中の一つとしてラーメンを出していたようです。その後、ラーメンを中心に提供する専門店が現れて、シドニーで第一次ラーメンブームが起きました。

 

2012年頃に、一風堂などが続々とラーメン店をオープンして、第二次ラーメンブームが起こりました。新店ラッシュでシドニーのあちこちにラーメン店を目にするようになり、ラーメンのクオリティもかなり高くなりました。

 

そして、今年に入って更にクオリティの高いラーメン店が新しく出来たことで、第三次ラーメンブームを迎えているようです。

 

シドニーで、どのようなラーメンが食べられるのかを少し紹介します。以下のラーメンは、オーストラリアの生活情報サイト「日豪プレス」 で紹介されているラーメンです。

 

東京ラーメン しょうゆラーメン(8豪ドル)
東京ラーメン

 

翁さんらーめん 味噌ラーメン(12豪ドル)
翁さんらーめん

 

 

ラーメンずんど 博多とんこつラーメン(12.9豪ドル)
ラーメンずんど

 

 

弥榮ラーメン こくまろラーメン(15.8豪ドル)
弥榮ラーメン

 

 

めんやシティ 野菜ラーメン(11.9豪ドル)
めんやシティ

 

 

麺処万福 まんぷく赤ラーメン(13.9豪ドル)
麺処万福

 

 

もみじ しょうゆラーメン(7.9豪ドル)
もみじ

 

 

ラーメン燦々 ピリ辛みそ野菜ラーメン(12豪ドル)
ラーメン燦々

 

 

他の国と同様に、オーストラリアでもこってりして分かりやすい味の豚骨ラーメンが最も人気がありますが、醤油ラーメンや味噌ラーメンなども人気があるようで、多種多様なラーメンを食べられるようになってきているようです。もしかすると、シドニーでは日本の地方都市よりも色んなラーメンが食べられるかもしれませんね。

 

1豪ドルは90円前後ですので、値段は日本よりも若干高めです。しかし、オーストラリアの外食事情からすると決して高くはないようです。外食に関しては、日本のように千円以内で美味しいものが食べられるのは先進国の中では特殊なので、日本の値段とは単純に比べられないと思います。

 

また、オーストラリアの人は店舗の見た目にこだわる傾向があり、飲食店を選ぶときに外装や内装を重視するようです。そのため、内装はラーメン店というよりも、お洒落なカフェっぽいような店が多くあります。

 

 

外国で日本と同じレベルのラーメンを提供するのは、実は簡単なことではありません。

 

日本は食材が豊富で、尚且つ安定的に手に入れることができます。そもそも、外国では日本と同じような食材が手に入らないことがありますし、日本から食材を取り寄せるとコストがどうしても高くなってしまいます。

 

当然、オーストラリアでも、日本で手に入れることができる食材が調達できないこともあります。また、日本と違ってオーストラリアでは食材の質にバラつきがあるので、いつも同じ味を作り上げるのに苦労するようです。

 

麺については、日本ではオーストラリアから小麦を輸入しているので、オーストラリアの小麦を使えば良いと思うのですが、そう簡単ではないようです。

 

日本は製粉技術が高いため、麺を作るのに適した小麦粉を入手できるようになっています。オーストラリアの製粉技術では日本よりキメが荒くなるため、そのまま麺を作ると柔らかくなってしまいます。そのため、製麺する時に様々な工夫が必要になるようです。

 

ラーメン店では、自家製麺を使用する店と製麺所の麺を使用する店がありますが、安定して麺を作るのは非常に難しいので、製麺所の麺を使う店がほとんどです。

 

日本では数多くの製麺所があり、また店ごとの要求に応じて麺を作り分けていますが、外国では日本と同じような訳にはいきません。

 

そもそも製麺所自体が少ないですし、店ごとの多様な要求に応えられる製麺所となると、更に数が限られてきます。ラーメン店は違っても、同じ麺を使っているということは外国では珍しいことではないようです。

 

シドニーでは、店ごとの細かな要求に応えられるような製麺所が現れ、各店のスープに合った麺を提供できる体制が整ってきているようです。こういったことも、シドニーのラーメン店が増えている要因となっているようです。

 

また、ここ12年はメルボルンやブリスベンなどシドニー以外の都市でも、ラーメンブームが訪れてラーメン店が増えて美味しいラーメンが食べられるようになってきているようです。



(関連の記事) 
○モンドセレクションってどんなもの?

○ボジョレーヌーボーは不味い?

○ラーメンの人気が世界に広がった理由
○ナポリタンはカリフォルニアロールのようなもの
○B-1グランプリはB級グルメ日本一を決める大会ではない
○焼肉の本場は日本?
○世界中で宮城の牡蠣が食べられている?
○フランスが宮城に恩返し
○外国人に人気の日本のモノ(サービス業編(4))
○日本の刺身や寿司は海外とは別物
○ハウスは豆腐のトップメーカー?
○日本の飲食店には専門店が多い

○ご当地ファミレス(1)
○ご当地ファミレス(2)
○ご当地ファミレス(3)
○この20年でラーメンは美味しくなった?



こちらをクリックしてください!