注文住宅しよう。 ”Trying to custom home!!” -666ページ目

It was born(^_^)v


本日25日(火)AM11:21 無事に次男が誕生しました。



グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-4  
 3508gのちょいと大きめで(^O^)


 おかあちゃん、ご苦労様。










グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-1   グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-2


アニキもご機嫌(^ε^)



グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-3

 どんなBROTHERになるのやら・・・(*^o^*)


元気であれば、それだけでいいかと。


 おとうちゃんとおかあちゃんの願いです。










グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-5

 ・・・・と、いう事で、20日ぶりに(^_^)v


 








それでは、また。



にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村



5月号完成~(^_^)v

相方の出産予定日5月15日に合わせて、禁酒生活開始が5月5日。


「2番目の子は、意外と早く出るもんよ~。」


・・・・・・・予定日を過ぎて早9日目。


ようやく明日25日に新米家族とのご対面です・・・・予定です(^_^;)


明日は、ためらいなく生ビールが呑める事をイメージして、最終禁酒日を過ごそうかなと。


ガンバレ相方よ。


菊池です。


そんなにアルコール好きというわけでもないのですが、何故か呑みたい今日この頃。


さてさて、今月発行の【笑ッセンス】 が皆さんのご協力あって、ようやく完成。



グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-1
 今月号も、生活情報あり!お宅拝見情報あり!


 地域のコミュニティ情報あり!そしてもちろん、

 

 家づくりに関する最新情報あり!プレゼント情報あり!と、


 アリアリです!







無料定期購読の方々へは、今月中の発送、新聞折込のスケジュールは27日(木)です!


今回は、東京都町田市、川崎市麻生区、相模原市の一部の地域へ折り込まれます。


是非、ご興味のある方は、【こちらへ】 ご登録くださいね~(^O^)/


それでは、また。




にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ← ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

出逢いは2008年10月でした。

友人・・・・「来月からサッカーWカップが始まるね!」


僕・・・・・・「そうなんだぁ・・・・。」


こんな感じの会話を、つい最近しましたが、今年のワールドカップは盛り上がってるんでしょうか?


サッカー音痴の僕でも、前大会の代表メンバーは、辛うじて知ってましたが、今年はほとんど

知りません。


・・・・・僕が知ってるのと、盛り上がってるは比例しませんが。


過去3大会の時は、そこそこ今の時期は話題性があったような気もしますが、今年は

景気も悪いせいか、ネガティブな話題の方がよく耳にするような。


口蹄疫で苦しんでる方々や、普天間問題の当事者の方々からすれば、それどころじゃないですよね。


それでも、ここは一発!世界にジャパンブルー旋風を巻き起こしてほしいなぁとも思っています。


菊池です。


さてさて、何の話の入りなのか、微妙な感じですが、本日は日曜日。


午前中から現在計画進行中のお客様から、はじめてご相談に来られたお客様まで、

たくさんの方々がお越しになられました。


ありがとうございます。


そんな中、僕は朝一で、来週お引渡し予定のT様邸へ、完成後の最終確認をお客様と。



グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-1
 仲良しご家族のTさんと、ミスター現場管理の川田

 設計担当の光枝 と現場へ。


 もうすぐお引渡しかと思うと、嬉しさ半分、悲しさ半分。

 

 これ本音。






やっぱり、家づくりは楽しまなきゃウソですよ。


その為にも、しっかりした家づくりのプロセスを辿る必要がある訳で。


Tさんは見事に実践された、家づくりのロールモデルだと思います。


ご家族が実現したい住宅の想いを、しっかりお伝えし、それを実現する為の資金計画を

確実に把握する・・・・。


結果、ご家族がこだわりを貫いたマイホームを現実に実現され、予定通り、ご家族で新居用の

家電達をご購入に、この後大型家電ショップへ・・・・・。


分かってましたが、羨ましい!!一緒に行きた~い!! 


と、本気で言ってました(+_+)・・・・僕が。


引越しが終わり、落ち着きましたら、すぐに遊びに行きますので!


ご連絡お待ちしております(*^o^*)


それでは、また。


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

今更ですが、・・・・・行ってよかった勉強会。

成功の秘訣・・・・・。


このフレーズって、結構、あちらこちらで目にする言葉ですので、何か新鮮味に欠けるかなぁと

感じる事もしばしばですが、今日の『成功の秘訣』は一味違いました。


菊池です。


本日は、弊社も参画しているNPO法人 の『騙されない家づくり勉強会』5月編。


5組のお客様がご参加されての勉強会。


テーマは、 『二世帯住宅成功の秘訣について』


結論を先にまとめますと、


家事に関するルールの設定


費用負担に関するルールの設定


子供(孫)の教育に関するルールの設定


これらを掘り下げたカタチで、事細かくご教示頂いたわけですので、本日ご参加された

ご家族の方々は、とても今後の家づくりに参考になられたと思います。


僕も本業であり、専門であるにも関わらず、大変勉強になりました(^O^)


もちろん、これらの結論の中に、『シックハウスに関する知識』も入っている訳ですが、

これはご存知でしたでしょうか?


昨今の建築建材は、平成15年に制定されたシックハウス新法により、建材に含まれる

発ガン性物質であり、健康被害を起す原因でもある『ホルムアルデヒド』の含有量に、

ある一定の放散量を超えてはならないという事はご存知だと思います。


これを【F☆☆☆☆】という記号で、さも安全かつ安心な建材レベルだという表記がされるわけですが、

もう一つ、この『ホルムアルデヒド』の放散量規制数値には、条件があった事はご存知ですか?


お恥ずかしいお話ですが、僕は知りませんでした。


ちなみに、この『ホルムアルデヒド』という揮発性有機化合物、すなわち発ガン性物質は、

水に溶けると、みなさんご存知の『ホルマリン』になります。


『ホルマリン』の有名な使用用途は、『防腐』。


小学校の理科室等においてある爬虫類、両生類の解剖や実験に使われる『防腐剤』です。


話を戻しますが、この『ホルムアルデヒド』の規制の条件として、室温28℃以下の空間での

放散量が、指針値である【0.08ppm】という数値を超えない建材であるという事。


逆に、この【0.08ppm】という数値を超えると、人体に危険で、健康被害に及ぶ可能性があるという事。


室温28℃って!?・・・・・どうなんでしょう!?


間違いなく、真夏の南に面した2Fの子供部屋、しかもバルコニーに出れる大きなサッシなどが

付いている日中は誰もいない、締め切った部屋の温度は、果たして常に28℃以下に・・・・。


そんなわけ無いですよね。


時期や天候、建物の断熱性能によっては、軽く30℃超えかと。


と、いう事は、その空間に、【F☆☆☆☆】表記の建材を使った住宅の場合、ほぼ100%の

確立で、ホルムアルデヒドの放散量が、指針値を超えているという訳で。


それを強制的に換気設備で外部に放出するから大丈夫だという理屈なんでしょうけど、

床の合板や、壁のビニールクロスのボンドから出る指針値以下という設定の『ホルムアルデヒド』が

放散され続ける期間は、過去のデータで、15年間という事実もあるそうで。


もう、ビックリです。


我が子の空間が、換気扇の存在に守られた『ホルマリン』漬けの空間は、僕は勘弁です(>_<)


そりゃぁ、幼い子供のアトピーが減るはずもなく。


子を持つ親として、これは避けたい・・・というか、住宅を提供する側の人間としても。


本日の勉強会の内容は、確かにしっかり調べて、死ぬ気で勉強すれば、ひょっとして、

行き着くかもしれない内容かもしれませんが、ほとんど無理だと思います。


ちなみに、澤田先生の家づくりセミナーの内容は、勉強してもどこにも出てこない内容です。


つまりは、家づくりを行うにあたり、自分の家族は自分の知識で守る!には限界がありますよね。


『ホルムアルデヒド』が空気中の水蒸気に溶けて『ホルマリン』になるという事も、

知らないプロや業者さんはいるかもしれませんから。


やっぱりこの先、一生住み続ける住宅が、どんな状態で完成しているのか、または、本当に

安全な状態で出来ているのか?


言葉では、『健康住宅』やら、『自然素材の家』などというフレーズで建築しているのであれば、

その裏付けは、そこに住まわれる方々に提示できなくてはならないですね。


室内VOC(揮発性有機化合物)測定


どんだけ、新築した住宅の空間に、VOC(発ガン性物質)が放散されているかを示す測定です。


【F☆☆☆☆】は、ホルムアルデヒドが、国が設定した指針値を下回った量を含む建材です。


『ゼロ』では無いという事実です。


ならば、それらを使った建材で建築した住宅が、果たして本当に大丈夫か否かは、

第三者が実施した測定結果しかないですよね。


それでは、また。



にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

受付開始で~す(^O^)/



グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-1


来月開催の『澤田升男先生』 が熱く真実を語る【本当に良い家づくり&資金計画セミナー」の

受付を開始致しました。


今回も、このセミナーに参加されないと、絶対に聞けないお話が数多く、分かりやすくお話

頂けます。


絶対に聞けないお話とは、家づくりを行う上で、知っておかなくてはならないお話の事。


何故!?そんな大事なお話が、普通に家づくりをする上で、知る事ができないのか?


それは、家を建てる方々に、知られては困る事・・・・だからでしょうね。


この方は、そんなのお構いなしに、全部お伝えしてきた方。


今、根付いている間違った住宅の常識を、真剣に命懸けで変えようとされている行動の

表れだと思います。


僕らも毎回、新事実を目の当たりにできるこの日は、特別な日です。


是非、真剣に家づくりをお考えの方々や、これから家づくりを考えてみようとお考えの方々、

すでに具体的に進めているが、聞くだけ聞いてみようと思われている方々などなど、


是非、この機会をご利用下さいませ。


ご予約お待ちしておりますので。


それでは、また。





にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村