乗り切るコツ。
我が社の新卒採用プロジェクト。
想いの熱さは、例年以上に感じるチームだと思いますが、僕も含めて、その「想い」を伝える
スキルが、現状では大きく遅れを取っているというのがメンバーの見解。
客観的で正しい評価だと思います(-"-;A
菊池です。
学生に対して初めて自社の内容や想いを伝える場として、「会社説明会」」という場があります。
僕らの通常業務で言えば、プランプレゼンテーションの場。
一発回答というのが、目指すゴール。
残された期日までに、修正とカイゼンですが、「やったら出来る」が自社のセオリー(^_^)v
本番まであと5日。
5日しかない・・・ではなく、まだ5日もある!という思考で(-^□^-)
これが乗り切るコツですかねσ(^_^;)
頑張りましょう(^ε^)♪
・・・・・僕がね(゚_゚i)
それでは、また。
←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村
相陽建設株式会社の自然素材の家
注文住宅 健康住宅 自然素材の家 相模原 町田 八王子
http://www.soyo-inc.co.jp/ie_chumon/
「楽しむ」を実現する。
こんなコトや、あんなコトが、家の中で実現できたらと思うと・・・・。
菊池です。
きっと、僕は引き篭もりになるでしょうσ(^_^;)
競馬も夢とロマンがありますが、家づくりも夢とロマンでいっぱいですね(-^□^-)
・・・・例え下手でスイマセン(゚_゚i)
それでは、また。
←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村
相陽建設株式会社の自然素材の家
注文住宅 健康住宅 自然素材の家 相模原 町田 八王子
http://www.soyo-inc.co.jp/ie_chumon/
ハマるプロセス。
本日OFF日。
予定通り、下のチビとのランチに間に合うように、近所の体育館ジムでカラダを虐めてから、
自宅のキッチンで段取り。
このパターン、最近のOFF日のルーティンですσ(^_^;)
菊池です。
そんな訳で、チビも食べれる物となると、間口がグッと小さくなり、「米」と「肉」が無難。
レシピ通りに作れれば、取り敢えず、遠からず近からず、味的にハズレる事はそうそう無いので
今回もチビは完食。
つい最近まで、包丁の使い方も、調味料から野菜の種類まで全く知識の無い僕でも、レシピを
見ながら作れば、食べれる物が出来る訳ですから、マニュアルはやはり大事だなと(-^□^-)
そして旨いと言われれば、その気になってハマッていくんですよねぇ~(*v.v)。
父は単純なんですよぉ(^^ゞ
そんな中、若干のトラブルが・・・・。
10年選手の 食洗機が故障(T_T)
凹む気持ちのまま相方に、「修理に来てもらうようにしておくよ・・・。」と、伝えましたが、
「別に洗って拭けばいいから、古いし直すの勿体ないからそのままでいいんじゃな~い(-^□^-)」
・・・・・我が家の母は、男前ですσ(^_^;)
今週も、ヨロシクお願いしますm(_ _)m
←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村
相陽建設株式会社の自然素材の家
注文住宅 健康住宅 自然素材の家 相模原 町田 八王子
http://www.soyo-inc.co.jp/ie_chumon/
正直、"BAY SIDE"は苦手ですσ(^_^;)
リクルート住まいカンパニーが毎年発表している「住みたい街ランキング関東版」の2016年版だと
1位:恵比寿、2位:吉祥寺、3位:横浜だそうです。
本日は、そのランキング第3位の横浜へ。
超~久々の横浜駅。
駅から徒歩5分のホテルで開催された勉強会へ参加してきましたが、毎度、横浜駅周辺での
ランチは、品川や東京と比べると、結構苦労してしまいますσ(^_^;)
単に横浜に対する苦手意識ですが(゚_゚i)
菊池です。
という訳で、参加者は予定より少ない人数でしたが、色々と勉強になりました。
異業種のセミナーや勉強会に参加するケースが多いのですが、今回は同業者。
成果のキーワードは、やはり「徹底」でしょうか。
苦手な横浜まで、足を運んだ甲斐がありましたねσ(^_^;)
明日は、OFF日。
下のチビと昼飯は一緒に食べるので、「チキンソテーとタマゴ炒飯のワンプレートご飯」を
作ってみようかと(-^□^-)
それでは、また。
←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村
相陽建設株式会社の自然素材の家
注文住宅 健康住宅 自然素材の家 相模原 町田 八王子
http://www.soyo-inc.co.jp/ie_chumon/
磨き上げる。
バレンタインデーの定番がチョコだとすると、ホワイトデーの定番って何だろう!?と考えた結果、
「使える物」という結論になり、相方に何がいいのか聞いてみたところ、「BAG」と言うので、
さりげなくスルーしましたσ(^_^;)
菊池です。
さてさて、現在の業務で使用しているツールやフォーマット。
長年、使用している物ほど、理に適った物や使い易いと感じるものが多かったりしていますが、
それは、それらを目的別に改良したり、使い勝手や成果を見て今に至っている事が多いのが現状。
うちのように、人事異動を積極的に実施する組織で、その対象者は、変わった環境に慣れる事が
最優先になり、業務毎に使用する物の意味や根拠などは、あまり考える事無く、目の前の
業務に追われる事がしばしば。
よって、キャリアの浅いスタッフほど、経験も無いので、そこに「何故!?」という意図がありません。
この「何故!?」が無くなると、磨き上げるという思考が停止し、気付くと非常にリスクの高い選択を
してしまっている事も多く見受けられます。
画像の靴のように、ピッカピカの状態を維持するためにも、常に自分の思考を磨き上げ続ける
ためには、この「何故!?」という意図を持って、事に当たり続ける必要があり、そういう文化が
組織を強くするんだと思います。
今年から事業部内の各セクション別に行うプレゼン大会も、この「何故!?」がキーワードになり、
結果、進化へ繋がる事を期待しています。
まさに、「継続はチカラなり」ですね(-^□^-)
それでは、また。
←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村
相陽建設株式会社の自然素材の家
注文住宅 健康住宅 自然素材の家 相模原 町田 八王子
http://www.soyo-inc.co.jp/ie_chumon/