漢方と健康のブログ 群馬県太田市 大津屋薬局

漢方と健康のブログ 群馬県太田市 大津屋薬局

群馬県太田市にある相談薬局、大津屋薬局のブログです。漢方や健康のこと、また日々思うことなどを綴っています。

大津屋薬局のブログにお越し下さいまして、誠にありがとうございます ありがとうございます
群馬県太田市の大津屋薬局は、漢方薬を始めとするお薬の相談薬局です キラキラ
どうぞ、皆さまお気軽にご相談下さい ニコニコ

大津屋薬局ホームページ ホームページはこちら音譜 右矢印 [群馬県太田市の漢方 大津屋薬局]

人気ブログランキング』に参加しています!

1クリック、ありがとうございますありがとうございます 一歩ずつ頑張りマス!!
 ↓↓↓↓↓↓↓↓ 

人気ブログランキング
Amebaでブログを始めよう!

気管支ゼンソク
生活上の注意

 

ある調査によると、日本におけるゼンソク患者発生率約1 - 2%と考えられています。
子供では男の子の割合が多く、大人の場合は男女とも変わりません。

 

気管支ゼンソクアレルゲンによって引き起こされますので、まずアレルゲンをできるだけ取り除くことが大切になってきます。
中でも注意すべきは、家の中のホコリダニアレルギーのところでも触れましたが、ホコリの中にはダニ死骸排泄物などが驚くほど多く、それがアレルギーの原因になっています。
実際、ゼンソクの原因半分はこのホコリだともいわれるほどです。

 

とくに、季節関係なくゼンソクの発作が起こるようならホコリアレルゲンになっている可能性が高いので、部屋を徹底的に掃除してみる必要があります。

 

つぎに、急激な温度変化はゼンソクには大敵、とくに温度が急激に下がる発作誘発することが多いものです。
したがって、冬の暖房夏の冷房には十分な注意が必要です。

 

また、温度調節と同時に寒気にも留意したいものです。部屋の空気汚れると、それが発作の原因につながります。

 

3番目は、太りすぎないこと。太りすぎはゼンソクの発作を重くします。
太っていればいるほど多くの酸素必要で、そのためには呼吸をたくさんしなければなりません。
そうした人にゼンソクの発作起きると、苦しさは否が応にも増すことになります。

では、やせていればいいのかというと、そうでもありません。あまりやせすぎると、今度は横隔膜運動不足しがちになります。

 

そのほか、乾布摩擦をしたり、散歩ウォーキングなどの適度な運動を心掛けたいものです。

 

気管支ゼンソク
その治療法

 

ぜん息の治療法では、当然のことながら発作を起こす原因アレルゲン)を取り除くことがいちばん早い方法です。
食べ物など、原因が一つでしかもはっきりしていればそれも可能ですが、実際には原因が1種類でないことが多く、それらをすべて見つけだして取り除くことはなかなか難しいのです。

 

そこで、現在の治療法では、手術によってアレルギー体質を改善する変調療法や、によって発作を抑える 対症療法アレルゲンに対する免疫をつくる減感作療法などが行われています。

 

対症療法ではいくつかの薬が用いられていますが、いざ発作が起こった時に家庭でよく用いられるのがハンドネブライザーという携帯用小型吸入器です。
この吸入器は、気管支拡張させる自分で吸入できるもので、いざという時には大変便利なものです。
ただ、安易に使ったり使用のタイミングを誤ると、副作用などの問題があります。
やはり、専門家によく指導してもらって、その指示を守ることが大切です。

 

ここでは、一応の目安として吸入器を家庭で使うときの使用時期下図に示しておきます。使用の際の参考にしてください。

 

そのほか、症状が重くなると副腎皮質ホルモン剤が使われますが、これも長期にわたって使用を続けると副作用の問題があるとされています。

 

気管支ぜん息
発症する原因

 

アレルギー性鼻炎は、ヒスタミンなどの物質が鼻の粘膜などを刺激して現われる病気ですが、これらの化学物質が気管支を刺激して症状が現われるのが気管支ぜん息です。

 

アレルゲンが体内に入ってきて、ヒスタミンなどの化学伝達物質遊離するメカニズムは以前に述べた通りですが、このヒスタミンは平滑筋という内臓の筋肉を収縮させ、血管を広げる作用があります。
気管のまわりにある筋肉は平滑筋ですから、ヒスタミンが気管を刺激すると筋肉が収縮して気道が狭くなります。
さらに、化学伝達物質粘膜をむくませたり粘液を増やし痰(たん)をつくったりします。
こうした結果、ぜん息特有の呼吸困難の症状が起きるわけです。

 

もともとぜん息そのものは、かなり古くから知られた病気です。
紀元前1550年ごろに書かれた古代エジプトのパピルスには、マンダラゲという薬草を焼いてそのにおいを嗅ぐと ぜん息の発作がおさまるとあり、東洋でも中国最古の医学書素問(そもん)』や『霊枢(れいすう)』にぜん息のことが書かれているとあります。

 

もっとも、ぜん息アレルギー深い関係にあることが分かったのは今世紀に入ってからのこと。1906年、ブラックレーというイギリスの学者が、花粉を吸うとぜん息発作が起こることを実証したのが最初です。