Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
2022.09 着工
なんか風邪を引いたらしいです
- 毎日晩酌
- 運動全くしない
- 在宅勤務の引きこもり
完全に不健康な感じの生活をしているので、ちょっとしたことですぐ体調を崩してる気がします
もう大して若くもないので、改善しないとなぁ・・・
それでは本題。
この記事は「住宅会社とのトラブル&イラッとしたこと」のテーマに属しています。
このテーマは、我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)との間に生じたトラブルや、イライラさせられたことを書きまくるとてもネガティブなコーナーです
しかし、今日はそれと正反対なことを書きます
というのもですね、あまりにぼくが悪いところばかり書いているのでね。例えばこんなん。
ただ、もちろん建築請負契約を結んだ以上、そこには理由があるわけで。
悪いところばかり書くのもどうかと思うので、たまには良いところも書こうと思いまして、こうして筆を執ったわけです
いくつか、ツリーハウジングの良いところをご紹介します。
良い点① 良い人が多い
いきなり曖昧な内容で申し訳ないですが
ただ、これがなければ絶対に契約解除してたと思いますので、重要なんですよ
ツリーハウジングは全体的に良い人が多いです。
営業担当のマイ仲さんも、設計担当の濃タッチさんも、基本的には良い人です(仕事ができるかは別ですが)。他の方々も雰囲気が柔らかく、とても話していて心地よいですね。
それに、ちゃんと妻にも名刺を渡してくれるのも良かったです
これ小さなことですが、とっても大切なことだと思ってます。
住宅ローンや建築請負契約って、夫側の単独名義で行うことも多いじゃないですか
だからなのか、住宅業界の人って夫側にしか名刺を渡さなかったりと、妻側の扱いが雑な人がとても多くないですか
もし共感してくれる女性施主の方いたら、コメント待ってますw
特にぼくのように、夫側が細かいことにうるさかったりすると、より顕著だと思います
我が家はぼくと妻の共同名義。
ぼくよりは少ないですが、妻も費用負担しています。
それを考えると、ちゃんと平等に接してもらわないと困ります
住宅会社を選ぶにあたって「人柄で選ぶべきじゃない」みたいな意見も耳にしますが、ぼくはそんなことないと思いますね
良い点② 赤ちゃんに優しい
マイホーム計画がスタートしたとき、長男・しらたまはまだ0歳でした
大手ハウスメーカーも含めて、ツリーハウジングの事務所が一番、赤ちゃんに優しかったです。
- 授乳室
- ネムリラ
- おむつ交換台
- 子ども用おもちゃ
- 予備のおむつ・おしりふき
なんかの設備があって、とても助かったことを強く覚えています
それに会ってすぐに名前を確認し、次から「しらたまくん」と名前で読んでくれる営業も、ツリーハウジングのマイ仲さんだけだったと思います。
良い点③ 器が大きい
ここまで、すごく定性的な内容でしたが・・・ここから、ちょっと現実的な理由になっていきます
ぼくのブログを読んでくださっている方はご存知かと思いますが、ぼくは比較的、細かくてうるさい部類の施主です
- 外張り断熱はできるか
- 床下エアコンにできるか
- 塗り壁材を変更できるか
- 〜〜な防音施工はできるか
などなど、標準外の仕様を本当にたくさん相談させていただきました。
それに請負契約前には、数十ヶ所の指摘を入れて、契約条項を変更させました。笑
こんな面倒くさい施主であるにも関わらず、見放すことなくしっかりご対応いただけている器の大きさには感謝です
良い点④ 仕様が良い
ツリーハウジングでは、標準仕様として以下が含まれます。
他にもありますがとりあえずパッと思いつくのを
- 全館で無垢床&漆喰壁
- 外壁が無機物系の塗り壁
- 長期優良住宅の認定取得
- 屋根材は瓦orガルバリウム
- 断熱材がセルロースファイバー
- 許容応力度計算による耐震等級3
- 居室1部屋とトイレは薩摩仲霧島壁
- 住宅設備が風数社の中級グレード以上
我が家は自然素材を多用した家にしたいと思ってましたので、無垢床や漆喰壁、薩摩中霧島壁、セルロースファイバーはとても魅力的でした
完成住宅見学会にも何度も足を運びましたが、どの家も空気感が素敵でした
実はインテリアは底まで好みじゃないんですけどね笑
良い点⑤ 安い
なんだかんだでこれが一番です
上述のような標準仕様を含んだ上で、ツリーハウジングの坪単価は約60万円です
オプション価格や諸経費等を含まない、純粋な本体価格だけです
ローコスト系の住宅会社よりは少し高いですよね
ですが上述したような仕様を考えると、かなり安いんじゃないかなーと思います
それに
- 防音施工
- 窓のグレードアップ
- 屋根断熱の厚さを増す
などなどのオプションはかなり安く対応いただいてます
まとめ:良いところもたくさんある住宅会社です
普段は愚痴ばかり書いているので、たまには褒めてみました
どの会社も一長一短だと思いますが、ツリーハウジングの「長」の部分はこんな感じかなーと思います
もしよければ、みなさんが契約した住宅会社の良いところも教えてくださいませ