連日

救急車やパトカーのサイレンが聞こえますが

 

サイレンの音が

家の近くで止まったりすると

 

はっ!となります。

 

 

近くの噴水に花束が2つ

置いてあります。

 

というより供えてあると言った方が

よいのでしょう。

 

 

お盆だからねぇ・・・

 

ご先祖様が

「あんたもいらっしゃい」と

 

呼んでる様な気がして

 

「いえいえ

私はまだこちらの世界にいますから

おかまいなく」と

 

いいたくなります。

 

お車の人は

渋滞に巻き込まれてイライラされるかも

しれませんが

 

今年の夏はちょっと事故が多いような

気がします。

 

 

「猛暑日が続いています。

熱中症にならないように

なるべく家の中でエアコンをいれて過ごしましょう」

 

と呼びかけているが

 

年寄りはクーラーが嫌いな人も居るから

 

救急車が家の前で止まってるのも

見かけます。救急車

 

 

道路がアスファルトで舗装されてなかった頃

 

土が熱を吸収して

 

扇風機やウチワで凌げたんだけど

 

そんな時代を懐かしむようになったら

 

年を取ったんだなぁ・・・と思います。

皆さんの町はどうでしょうか?

 

長年、堺市に住んでるのですが

 

なるべく外に出て歩こうと

 

いざ、歩いてみると

歩道橋がやたらと多いのです。

 

これ、年寄りには案外きつい。

 

開発プロジェクトに関わった人たちは

若い人なんだろうな。

 

ルールもどんどん変わっていきます。

 

エレベーターでは

「二列に乗って歩かないでください」

と書いてある。

 

誰かが転んだのかしら。

 

でも今まで、一列に乗って

急ぐ人に片側を開けていたので

習慣的に一列に乗っている。

 

しかし、歩くな、と書かれてるので

誰も歩かない。

 

 

「階段では立ち止まらないで下さい」

と書かれている。

 

後ろから来た人が、ぶつかると

危ないのだそうだ。

 

スマホ見ながら歩いてて

前を見てないのが問題のような

気がするんだけど

 

手すりにつかまって息を整えながら

立ち止まってる年寄りもいるんだから

 

よけて下さいよ。お願いします。

 

階段では立ち止まるな、は

年寄りにはキツイです。

 

熱中症になるから外へ出るな、と

やってると

 

足腰が弱ってしまうような気がして

できるだけ歩こうと外へ出ると

 

日陰がない!

 

大きな木を切ってしまったからねぇ・・・

 

 

 

ちょっと遠出して大阪市内へ出かけました。

 

歩く楽しみの一つとして食事です。

 

 

ベトナム料理店

 

 

 

なんて名前の店か忘れたけど

目の前に歌舞伎座が見えました。

 

歩くとお腹がすくので

たくさん食べました。

 

 

いつ死んでも

「上手い物、いっぱい食べたなぁ~」

っていえます。

 

 

毎日、こんな感じです。ニコニコ

もう集客することもないし

 

参考になりそうなブログを

読ませていただくだけでは

 

今までやってきたことを忘れそうで

 

ボケ防止に時々書き込んでみようと

 

思った次第です。

 

 

イオンモール堺北花田 無印良品

カフェレストラン

 

 

 

 

 

 

ベトナム料理 ニシンのレモングラスあえ

 

 

堺三国ヶ丘店 サクラコーヒー

 

紅茶カップが綺麗だった

 

なんだか食べることばかりですが

 

いつあの世からお迎えが来ても

 

心残りがないように・・

 

なんてやってます。ニコニコ

 

”百々峰だより”の寺島隆吉(80歳)さんの

ブログを読んで

 

歩くのは大事なんだなぁ・・

 

と、あらためて思いました。

 

 

 

今までコロナで自粛と称して

 

家の中でじっとしていた人たちは

 

気がついたら、足腰が弱って

 

足が動かない、やら

 

膝が曲がらない、やら

 

筋肉の衰えを訴えておられます。

 

 

 

そして今度は、

 

「熱中症になるから

 

家でクーラーを入れて

 

不用不急の外出はやめましょう」

 

というのですから

 

特に高齢者は

歩けなくなってしまいそうです。

 

 

私は早朝、陽が登る前に

足に1,5キログラムのサポーターを巻いて

 

20分ほど歩くのですが

 

これからは、時間じゃなくて

 

何歩、歩いたかが大事だというので

 

早速、万歩計を買いました。

 

 

実際、年を取るというのは

 

どんなに元気そうに見えていても

 

不具合が起こってきます。

 

 

潜在意識やイメージも良いのですが

 

歩いて筋肉をしっかりさせておくのも

 

大切だなぁ~

 

と思う、今日この頃です。

5月21日にムーちゃんが家出して

1ヶ月以上経って家に戻ってきました。

 

そんなにガリガリに痩せてないから

虫やヤモリなどを狩って生きてきたのだろう。

 

背中に10円大のハゲが出きていた。

外の環境はムーにとっては厳しかったのかな?

 

フーちゃんがムーの匂いを嗅いで

シャーシャーと威嚇して寄せ付けない。

 

昨年と全く同じだ。

 

 

さて、気になるのは

果物の木なのですが

 

ブドウは沢山の実をつけたのに

しだいに枯れていってるのです。

 

ザクロの木も枝が枯れていってるし

 

桃も同じです。

 

実が腐っていってるのです。

 

 

私は足首に1.5キロのサポーターを巻いて

早朝、車の少ない5時ごろに

20分ぐらい歩くのですが

 

あちこちで、木や垣根などが

枯れて色が変わっているのを見ます。

 

良く見ると、木の根元に木屑があるのです。

 

調べてみると

カミキリムシ(テッポウムシ)というらしく

 

木の中に入り込んで

喰い荒らして行くらしく

 

外からクスリをかけても

何しろ木の中ですから届かない。

 

知り合いの農家の人が

カキを植えておられるのだけど

 

「カミキリムシにやられた。

外国から紛れ込んできたのと違うか?

○○の松が全滅させられたそうやで」

 

というのです。

 

 

野菜は日照不足なのか

ところどころ枯れているし

 

妙なかんじです。