西宮北口から帰宅ラン | 太のブログ

太のブログ

ブログの説明を入力します。

7年前に

伊賀上野リベンジランを終えてから、

数十kmのランはしなくなった。

 

というか、

完全に長距離ランの興味が失せていた。

 

10km未満は

ちょこちょこ走っていたものの、

長距離を走る意味を

見出せていなかった。

 

その後、

お伊勢参りをひらめいて

伊勢攻略についていろいろ考えだした。

 

 

でも、昔のように

長距離動けるのかと言う

疑問があったので、

去年好天の5月末に

西宮北口から帰宅してみた。

 

 

今回は50km弱。

 

しかし、

久しぶりの長距離。

 

不安はたっぷりある。

 

 

この頃YouTubeを見て

気になったのが「ナンバ歩き」。

 

江戸時代までの日本人が

使用していた歩き方らしく、

何やら長距離を移動する時に、

最小限のエネルギー消費、

つまり、

最小限の筋肉に対する負荷で

移動できるらしい。

 

これマスターしたら、

伊勢なんか楽勝やん、、、

 

っていうか、

毎日トレーニングしなくても

いつでもフラッと

長距離移動可能になるやん。

 

===

歩く時、右脚と右手を同時に出す。

 

逆に、左脚と左足を同時に出す。

 

それを交互に行うらしい。

===

 

いやいや違うやろ。

 

どう考えても、

歩く時にバランスを

取りにくいだけでなく、

余計な筋力を使い、

疲労するのが目に見えている。

 

いろんな人が

よく似たことを言っているが、

試してもうまく歩けない。

 

それを検証しながら

帰宅することとなった。

 

 

 

7時過ぎ、西宮北口到着。

 

いろんな不安を抱えながらのスタート。

 

 

武庫川超えってことは、

尼崎突入やな。

 

 

ここからは、

高速道路の下を延々走る。

 

交通量が少ない分、

コンビニがない。

 

朝食まだなので、

少し焦る。

 

 

立花町に入って、

やっと初コンビニ。

 

 

コンビニのおにぎりで

一番好きな具材はと聞かれると、

迷わず「塩」と答える。

 

プレーンな塩味が

一番好きである。

 

海苔もいらない。

 

 

で、

小腹が落ち着いたので、

リスタート。

 

 

うだうだ走っている間に、

神崎川を越える。

 

淀川区突入か?

 

 

阪急淡路駅やん。

 

 

この辺りから少し淀川の右岸を走る。

 

日曜日ということもあり、

ランナーだけでなく、

河川敷でスポーツを楽しむ人が

たくさんいる。

 

 

淀川超えて、

旭区へ。

 

そして、

すぐに守口市へ。

 

 

おおぉぉぉ。

 

守口駅やぁ。

 

開業前に週末の

金曜、土曜、日曜だけ

バイト行ってたなぁ。

 

懐かしい。

 

 

10コぐらい先輩で、

人としても、歯科医師としても、

今の自分にかなりの影響があった

魅力的な先生であったが、

早くにお亡くなりになられた。

 

娘さんが継いでいると

聞いていたので見に行ったら、

前と同じ場所ではないようだ。

 

 

寄り道はこの辺にしておく。

 

 

門真市に入ったようだ。

 

この辺は

通勤でよく利用した163号線。

 

知っている道は気が楽である。

 

 

空腹でないものの、

しっかりと加水のためコンビニへ。

 

5月の紫外線は容赦なく

私の赤唇を責め立てる。

 

ヒリヒリ感が強くなってきたので

メンタムも一緒に購入。

 

 

寝屋川市に入ったようだ。

 

 

おっと、

木津市という文字が見えてくると、

元気が出てくるやん。

 

生駒に向かうにつれ、

ぼちぼち高度が上がってくる。

 

この辺りから、

下腿の疲労を感じ出す。

 

あっ、ナンバやん。

 

ってことで試すも、

歩きにくく、

時間がかかるだけでなく、

とても疲れる。

 

何かが違うねんな。

 

 

生駒の東側、

上清滝を抜けて奈良へ向かう。

 

国道163号線の清滝峠トンネルは

人は通れないようだ。

 

昔、

自転車で通ったことがあるが、

徒歩はダメらしい。

 

仕方なく、

Googleマップ通りに

あっちこっちと

直線でないルートで峠を越える。

 

 

峠を越え、

生駒インと思っていたら、

峠越えても寝屋川市らしい。

 

寝屋川市野外活動センター

って書いてある。

 

大阪府デカすぎるねん。

 

 

で、やっと生駒に入ったようだ。

 

どうでもいい話だが、

生駒のマンホールは

なぜこんな

50年前にみんなが思っていた

二十一世紀の都市像なのか?

 

謎ぉ〜。

 

 

163号線から離れ、

裏道で自宅を目指す。

 

高山製菓やん。

 

私が一番好きな「おかき」を

製造している会社である。

 

高山はマニアな会社が多く、

抽選でしか購入できないが、

その当選確率が9%である

レインボーラムネや、

関西ナンバーワンと

言われるカレー屋

PARIWAR

確かこの辺りだったと思う。

 

自販機で水を購入し、

リスタート。

 

 

ヤッタァー。

 

京都府イン。

 

隣町の精華町やん。

 

アガるわぁ。

 

 

開橋を越え、

 

 

山城町へ。

 

ここまでくると、

もう大丈夫。

 

匍匐前進でも

帰ってみせる。

 

 

ってことで、

途中、足が攣りかけたが、

10時間かけて帰宅できた。

 

ズタボロではないものの、

下腿、

特にふくらはぎが

結構張っている。

 

ってことは、

ふくらはぎを利用した

移動方法ってことやな。

 

結構負担になっている

ふくらはぎを今後どうするか?

 

 

とはいえ、

やっぱ、

ビールがとてもうまい。

 

この達成感が

クセになるねんなぁ。

 

 

今回、

数年ぶりの長距離であったが、

なんとか戻ってこれた。

 

しかし、

テーマの一つ「ナンバ」が

全く見えてこない。

 

伊勢まではこの3倍はかかるので、

なんとかしなければと

焦る気持ちが増えてくる。

 

 

頑張れっ、俺!