シビレル辛旨麻辣ピーナッツと青豆 食べてみた | 太のブログ

太のブログ

ブログの説明を入力します。

 

近所のリカマンでゲット。

 

シビレル辛旨

麻辣ピーナッツと

麻辣青豆。

 

ネットで¥213/袋。

 

商品紹介のためリサーチを行うも、

ネットではほとんどヒットせず。

 

輸入元に

神戸の仁達食品株式会社と

書いてあるが、

謎多き会社のようである。

 

 

ピーナッツの方も、

 

 

青豆の方も、

裏の注意書きは同じ。

 

麻辣の説明だけで、

そこにピーナッツや青豆が

どのように絡んでくるのか未知である。

 

 

少し色づいたピーナッツ。

 

表面に塗されている

パウダー系のザラザラが

辛いのかもしれない。

 

ひと口目は、

唐辛子と花椒の香りを

楽しめるものの、

噛み締めるたびに

辛さが増加していくようである。

 

 

唐辛子/花椒比率が低いようで、

痺れ辛い。

 

カプサイシンには強い方であるが、

花椒の強い痺れは弱く、ツラい。

 

ガッツリ麻辣系の

担々麺四川麻婆豆腐専門店の

三国志を思いだした。

 

 

 

一方、

青豆の方も結構辛い。

 

って、

青豆って青色の豆の総称ではなく、

そういう植物があるようだ。

 

いわゆる青えんどう豆の

完熟前の豆をグリンピース

グリーンピース)と呼び、

完熟乾燥させた豆が

青えんどう豆となり、

青豆と呼ばれるそうである。

 

こちらは、

痺れより辛さが際立つ。

 

ピーナッツは甘い香りがあるため、

辛さは抑えられ気味だが、

こっちは唐辛子が

ダイレクトに来る辛さを感じる。

 

 

麻辣ピーナッツより、

唐辛子/花椒比率が高いのも、

辛さが前に出てくる一因であるようだ。

 

混ぜて食べると、

青豆やピーナッツが

口の中でごちゃごちゃになり、

味がわかりにくいため、

交互に食べる方が、

各々の豆の良さを

感じることができる。

 

食べ終わる頃には、

辛さに慣れてきて、

その奥に居る旨さを

楽しめるようになった。

 

 

昼休みのおやつにいただいたが、

午後から仕事があるのに、

危うくビールを開けるところであった。